ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2979297
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

定義から後白 髪 三峰ピストン

2021年03月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:35
距離
18.4km
登り
1,297m
下り
1,297m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
0:15
合計
7:02
距離 18.4km 登り 1,297m 下り 1,297m
7:15
20
林道入口
8:51
80
雪庇取り付き
10:11
10:13
51
11:04
11:07
49
11:56
12:06
87
14:17
林道入り口
天候 無風快晴 遠望多少難だが。文句ない春山日和
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
普段は1台。本日結果して4台。大にぎわいです。
林道入り口で準備していたらbakkeさんやってくる! 林道から入って登山口。ところどころ雪が途切れてます。
2021年03月07日 07:43撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/7 7:43
林道入り口で準備していたらbakkeさんやってくる! 林道から入って登山口。ところどころ雪が途切れてます。
尾根にでるとほぼべったり。パーティーのツボ足のトレースあるが,昨日の高温でのぐちゃぐちゃが今朝の冷え込みでがちがちで歩きにくい。スノーシューはその上を踏むので楽。
2021年03月07日 07:58撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/7 7:58
尾根にでるとほぼべったり。パーティーのツボ足のトレースあるが,昨日の高温でのぐちゃぐちゃが今朝の冷え込みでがちがちで歩きにくい。スノーシューはその上を踏むので楽。
4km地点。今朝は冷え込み,全くにぬからない,理想的な春山。
2021年03月07日 08:12撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/7 8:12
4km地点。今朝は冷え込み,全くにぬからない,理想的な春山。
夏道を分けた尾根沿いのブナ樹林。
2021年03月07日 08:31撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/7 8:31
夏道を分けた尾根沿いのブナ樹林。
青空に映えます
2021年03月07日 08:36撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/7 8:36
青空に映えます
雪庇到着。パーティーのトレースはこの先まで。雪庇の下にも回り込んでおり,雪庇見物の模様。
2021年03月07日 08:51撮影 by  SO-04E, Sony
3/7 8:51
雪庇到着。パーティーのトレースはこの先まで。雪庇の下にも回り込んでおり,雪庇見物の模様。
雪庇ロードの先にゲレンデみえてきました。後白髭に雲かかってますが,まもなく飛びました
2021年03月07日 09:06撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/7 9:06
雪庇ロードの先にゲレンデみえてきました。後白髭に雲かかってますが,まもなく飛びました
空ほんと青い
2021年03月07日 09:08撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/7 9:08
空ほんと青い
風もなく奇跡的な天気。雪庇降りてゲレンデに向けて補給していたら後ろからbakkeさんが追い付く,はや!!ゲレンデ下部までご一緒,色々お話しをお聞き。ありがたし。bakkeさんはここでアイゼン装着。
2021年03月07日 09:11撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/7 9:11
風もなく奇跡的な天気。雪庇降りてゲレンデに向けて補給していたら後ろからbakkeさんが追い付く,はや!!ゲレンデ下部までご一緒,色々お話しをお聞き。ありがたし。bakkeさんはここでアイゼン装着。
きっつく,高いとこ苦手な人にはあまりに高度感ある急登。MSRのスノーシュとストックで一歩一歩慎重に(下を見ないように)登る。
2021年03月07日 09:50撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/7 9:50
きっつく,高いとこ苦手な人にはあまりに高度感ある急登。MSRのスノーシュとストックで一歩一歩慎重に(下を見ないように)登る。
青空と昨夜の霧氷がすごいコントラスト
2021年03月07日 09:54撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/7 9:54
青空と昨夜の霧氷がすごいコントラスト
後白髭山頂。ぬからない堅く締まった雪は最高のコンディション。戻るにはもったいない天気と時間。
2021年03月07日 10:11撮影 by  SO-04E, Sony
2
3/7 10:11
後白髭山頂。ぬからない堅く締まった雪は最高のコンディション。戻るにはもったいない天気と時間。
後白髭から北泉と泉ヶ岳
2021年03月07日 10:11撮影 by  SO-04E, Sony
2
3/7 10:11
後白髭から北泉と泉ヶ岳
後白髭から定義方向
2021年03月07日 10:12撮影 by  SO-04E, Sony
3/7 10:12
後白髭から定義方向
後白髭から船形主稜線,お見事
2021年03月07日 10:21撮影 by  SO-04E, Sony
4
3/7 10:21
後白髭から船形主稜線,お見事
三峰方向に進む。船形山塊でももっとも好きな区間
2021年03月07日 10:29撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/7 10:29
三峰方向に進む。船形山塊でももっとも好きな区間
いやはや,たまりません
2021年03月07日 10:30撮影 by  SO-04E, Sony
3
3/7 10:30
いやはや,たまりません
昨夜からの冷え込みが樹氷になり,お日様でその影が雪原にくっきり落とし込む風景。
2021年03月07日 10:37撮影 by  SO-04E, Sony
2
3/7 10:37
昨夜からの冷え込みが樹氷になり,お日様でその影が雪原にくっきり落とし込む風景。
蛇ヶ岳,三峰の鞍部。こんなキレイな風景を還暦まじかのおっさんが一人堪能して申し訳ないと土下座したくなる
2021年03月07日 10:44撮影 by  SO-04E, Sony
2
3/7 10:44
蛇ヶ岳,三峰の鞍部。こんなキレイな風景を還暦まじかのおっさんが一人堪能して申し訳ないと土下座したくなる
三峰に登り返し,来し方の後白髭
2021年03月07日 11:04撮影 by  SO-04E, Sony
2
3/7 11:04
三峰に登り返し,来し方の後白髭
後白髭からの稜線。遠望は雲っぽい,朝日みえず
2021年03月07日 11:04撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/7 11:04
後白髭からの稜線。遠望は雲っぽい,朝日みえず
三峰からの船形本山。蛇ヶ岳から薬師森までくっきり。奥の鳥海はみえず
2021年03月07日 11:04撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/7 11:04
三峰からの船形本山。蛇ヶ岳から薬師森までくっきり。奥の鳥海はみえず
前船形山は先週も良く見えてました,中々いけせんが。
2021年03月07日 11:05撮影 by  SO-04E, Sony
3/7 11:05
前船形山は先週も良く見えてました,中々いけせんが。
また来た道を戻ります。三峰の肩からの真っ白けの斜面
2021年03月07日 11:10撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/7 11:10
また来た道を戻ります。三峰の肩からの真っ白けの斜面
後白髭への戻りからの三峰。たまらんなあ〜
2021年03月07日 11:24撮影 by  SO-04E, Sony
2
3/7 11:24
後白髭への戻りからの三峰。たまらんなあ〜
後白髭へのでこぼこ稜線,ピークは右手巻きながら緩く登り返す
2021年03月07日 11:27撮影 by  SO-04E, Sony
2
3/7 11:27
後白髭へのでこぼこ稜線,ピークは右手巻きながら緩く登り返す
天気がよいと雪庇回避も,コース取りも,なんの心配もいらない。
2021年03月07日 11:43撮影 by  SO-04E, Sony
3
3/7 11:43
天気がよいと雪庇回避も,コース取りも,なんの心配もいらない。
後白髭まで戻ったら,船形の脇に鳥海山が頭だしてました
2021年03月07日 11:56撮影 by  SO-04E, Sony
3
3/7 11:56
後白髭まで戻ったら,船形の脇に鳥海山が頭だしてました
雲とんで飯豊もみえてました
2021年03月07日 11:56撮影 by  SO-04E, Sony
2
3/7 11:56
雲とんで飯豊もみえてました
朝日はかろうじてうっすら。後白髭でゲレンデ急降下に備えてアイゼンに履き替え。
2021年03月07日 11:56撮影 by  SO-04E, Sony
3/7 11:56
朝日はかろうじてうっすら。後白髭でゲレンデ急降下に備えてアイゼンに履き替え。
ゲレンデは雪が腐ってきて超緊張。上部でVEGAさんに声かけれらる。その後続の方「帰りは死ぬわ〜滑ったら手足骨折や〜」まさに下ろうとしているのに,そりゃない。
2021年03月07日 12:33撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/7 12:33
ゲレンデは雪が腐ってきて超緊張。上部でVEGAさんに声かけれらる。その後続の方「帰りは死ぬわ〜滑ったら手足骨折や〜」まさに下ろうとしているのに,そりゃない。
死なずに降りる。遠くからみえてもゲレンデは登りも下りもはキツイっす。
2021年03月07日 12:45撮影 by  SO-04E, Sony
2
3/7 12:45
死なずに降りる。遠くからみえてもゲレンデは登りも下りもはキツイっす。
雪庇ロードに戻り
2021年03月07日 12:45撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/7 12:45
雪庇ロードに戻り
ゲレンデ過ぎればあとは楽々,まったり辿ります
2021年03月07日 12:50撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/7 12:50
ゲレンデ過ぎればあとは楽々,まったり辿ります
よい天気でした
2021年03月07日 12:50撮影 by  SO-04E, Sony
2
3/7 12:50
よい天気でした
雪庇から見下ろすブナ樹林がすがすがしい
2021年03月07日 12:56撮影 by  SO-04E, Sony
2
3/7 12:56
雪庇から見下ろすブナ樹林がすがすがしい
雪庇のした
2021年03月07日 13:01撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/7 13:01
雪庇のした
ブナ巨木帯に戻る
2021年03月07日 13:14撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/7 13:14
ブナ巨木帯に戻る
帰りもつい撮ってしまいます
2021年03月07日 13:17撮影 by  SO-04E, Sony
2
3/7 13:17
帰りもつい撮ってしまいます
サクサク下り,登山口の季節限定水場
2021年03月07日 13:53撮影 by  SO-04E, Sony
3/7 13:53
サクサク下り,登山口の季節限定水場
陽だまりにバッケ。
2021年03月07日 13:55撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/7 13:55
陽だまりにバッケ。
bakkeさんの車はもうない。最大4台駐車は初めてきく台数。入山者は自分含め4名と見ぬ車の方。うちお二方はbakkeさんとVEGAさん。こんな日もあるんですね。
2021年03月07日 14:17撮影 by  SO-04E, Sony
2
3/7 14:17
bakkeさんの車はもうない。最大4台駐車は初めてきく台数。入山者は自分含め4名と見ぬ車の方。うちお二方はbakkeさんとVEGAさん。こんな日もあるんですね。
撮影機器:

感想

前週,久々に小屋泊の荷で長倉尾根を歩いたら,腰に違和感。こういう時に限って日曜日は鉄板の好天。花染から前船形山,薬師森と歩き倒したいところだが,前科のある腰なのでここは無理せず,前がだめなら後があると,後白髭にする。
林道入り口には珍しく駐車1台。準備しているともう1台。大賑わいである。みたことあるRAIZE,bakke さんでした。まじまじとお顔を拝見するのも,まともに会話するのも初めてなはずだが,ヤマレコ拝見しているせいか,機知のよう。
今冬は早い時期に雪が多かったが,2月あたりからは降雪少なく,林道も既に路面がでており,登山道の最初の杉林も雪が途切れている。後白髭山頂から蛇ヶ岳方面も灌木がでてきてどこでも歩けるという訳でもない。夏道を辿る時期は意外に早そう。
前日土曜日は高温だったが今日は氷点下まで冷えて残雪はがちがち。ツボ足でも終始十分だがスノーシューのヒールリフトは楽+ツボ足の凸凹トレースを上から踏めるので,担ぐと重いスノーシューを即装着。杉林を抜けて尾根にでると明るく気持ちのよいブナ林が広がる。4km地点を越えてヒト登りして夏道ではなく尾根を通すとブナの巨木林。青空で風もなく清々しい。ここからも緩めの登りで雪庇帯に。昨日パーティーのトレースはここまで。雪庇の下方に回り込むトレースもあり,雪庇観察ツアーだったのかな。
雪庇ロードを外れ,ゲレンデまでの途中で急登に備えて補給していたら後方から声掛け。akkeさんが追い付いてきてました。あまり追いつかれることはないので端的にハヤ!ゲレンデ下部まで色々お話しをうかがう。ヤマレコ記録越しの機知感+きさくなお人柄でほぼ初対面の感じがしない。ゲレンデ下部でアイゼンつける間に先行したら,結果してそれっきりになってしまうが,山頂小屋でご一緒になり,よもやま話ができることを楽しみにしよう。
ゲレンデは下をみないよう,上をみないよう,粛々を高度上げ青空と雪原もコントラストを満喫。後白髭は10時到着で,時間も十分,このコンディションと好天で,そこに船形山塊でも大好きな区間があるとなれば,行くしかない。普段見向きもしないご婦人が今日はいいわよ,と言っているようなもの。腰に違和感など言ってられない。行くしかない。三峰に。アー,シアワセ,至福,,,と心の中でつぶやいての往復。
後白髭に戻り。ゲレンデに備えて補給とアイゼン履き替え。気合入れて下ろうとすると登ってくる方あり。挨拶に加えて名前で声かけられる。お聞きしたらVEGAさん。途中でスライドしたbakkeさんから聞いたよう。あれまあ。今日はヤマレコ常連さんにリアル対面,ありがたし。
しかし,まさに下ろうとしているところに,VEGAさんの「この下りヤバいす」,後続の方に至っては「これは下り死ぬわ,滑ったら手足バラバラなるわ」といいながら登ってくる。こちらはまさにそこに下ろうとしているのに,それないでっしゃろと関西風の突っ込みを入れたくなる。おかげさまにアイゼン2足とストック2本で一歩一歩を確実に踏みしめ,ぐずってきた急斜面をクリア。bakkeさんはストックなしで降りた模様。スゴイお方です。下りきれば,好天の雪庇ロードを完全脱力モードでブナ林に癒されながら漫歩。ほどよく汗もかき,言うまでもなくビールが旨かった〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人

コメント

バッケ探しながら下山しました
お疲れ様でした。
腰、悪化しないと良いですね。
後白髪山山頂に到着したらyamkoiさんいなくて、一瞬あれ?って思いましたが、やっぱ三峰まで行ったんですね。追いかけようと少しだけ進んだのですが、どんどん緩んで行く足元を恐れ、バッケ探しながら下山しました(笑)踏み抜かないように軽く走ったりしたんですが、結局踏み抜きました(笑)
また長倉尾根縦走して山頂小屋泊する時は連絡ください。休み合えばガソリンストーブ背負って行きますから(笑)もう暖かくなって来たから来年の厳冬期ですかねぇ
2021/3/9 3:58
Re: バッケ探しながら下山しました
後白髭ではお会い,お話しできて,ありがとうございました。時間も早いのでその先にも足を延ばされるかなとは思っていたのですが,船形本山狙いとは。bakkeさんのあのペースなら十分行けましたね。それっきりになってしまい,失礼しました。
それにしても予告通り,日曜日も歩かれたのですね。TNINNINTさんとブナ樹林と雪庇ロードをまったり満喫されたことと思います。このコースは時期早いとラッセルがきつく(入山者少なくトレース期待できず),ゲレンデから上部は荒れることが多いのですが,条件よいと特に夏道外れたブナの巨木帯が至福で,この時期のお楽しみの一つです。
バッケ群生あるのですね。山のついでに少々頂いてばっけ味噌にして,日本酒で一杯もこれからの楽しみです。腰が今一つですが泊の時連絡します。天気と都合と気分次第で怪しいのですが。。。
2021/3/9 23:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら