ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 297963
全員に公開
沢登り
京都・北摂

春 16km★ダイトレあがりの軽いリハビリに、愛宕山のサニーレタス工房・クリンソウを求めて。。明神谷の沢詰め付き♪

2013年05月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:57
距離
16.3km
登り
1,549m
下り
1,544m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:06 自宅発
9:07 JR 円町駅に原付をデポ
9:16 JR 円町駅→JR 保津峡駅まで電車で移動
9:22 JR 保津峡駅 到着
9:35 路肩工事現場を通過 8月30日まで工事をしているようだ。
9:39 トロッコ保津峡駅通過
9:49 落合橋手前のトンネル
9:50 落合橋
9:52 清滝への遊歩道入口を経由し、沈下橋を渡る
9:59 明神谷入口
10:08 沢登り開始。滝が連続してきます。昨年は、巻き道をメインに歩きましたが、今日は出来る限り沢中を歩きたいと思います。
 精密機器(カメラ・携帯)を所持しているため、滝壷の深いところや、高低差のある滝、勢いの激しい滝は巻いています。
 今日はスローウォークのため、足場に最善の注意を払い、一歩一歩確実に沢を詰めて行きます。
 膝上浸水までは覚悟で、沢登りを楽しみました♪
10:22 倒木ゾーン。
10:29 倒木の平均台。
10:48 断層巨岩
10:52 明神滝?
10:57 なめ滝
11:07 ガレ岩歩き
11:09 断層壁ゾーン通過→断層窟
 その後谷の左右分岐を左の谷へ。
11:18 沢が枯れてくる
11:24 荒れた倒木ゾーン歩き(歩きにくいです。)
11:37 一層 倒木群にも磨きがかかって、障害物を避けながら歩くのも難しくなってきます。 
 斜面もキツなり。遠く、上部に登山道が見えてきます。たぶん、かわらけ投げポイントあたりに出ると思われます。
 このあたりで、最も苦手とする個体と遭遇。にょろにょろと逃げていってくれました。
11:46 ビンゴ!! かわらけ投げポイント到着
 表参道へ合流すると、ハイカーも続々。。後より到着されたパーティーのおばちゃんにあんぱんをいただきました。ありがとう♪
 濡れた靴を履き替え出発。濡れた服はそのまんま。そのうち乾くのさ。。
12:00 水尾別れ あづま屋
12:03 花売り場
12:12 表参道・倒れ木場
12:18 黒門
12:22 あれれっ?こんなところにもプチクリンソウ群が。。ラッキ♪
 お花が開いてない葉っぱだけのものはサニーレタスに見えるよ♪
12:24 新緑の愛宕神社・境内
 展望広場では、ボタンザクラがたくさ〜ん♪ 超ハッピー♪
 ピンクが多い中、白もちょびちょび。
12:32 地蔵辻へ続く道からの展望。Good!!
12:34 地蔵辻より、クリンソウポイントへ向かう。赤いツツジあり。
12:50 クリンソウの谷・分岐
12:52 今年は会えたね♪クリンソウ!! (谷の中ほどのゾーン)→クリンソウ群生地へ
 たくさん咲いてる〜♪今日の私、ツイてる♪ 先に到着しているハイカーさんたちはお弁当タイムのようです。
12:58 クリンソウ 谷・入口あたりでは、まだお花が開いてなく、サニーレタス状態に。
13:08 首無し地蔵にて、数分ランチ。展望良いです。
13:26 本谷を下る ココ下りで使うの初めてだぁ。。→巨岩ポイントを通過
13:29 右手に岩壁の谷
13:31 スズメバチのアジト小屋が見えてくる。
13:45 梨木大神・石碑(ココより伸びる道、気になる。。★)
 気がついたら、本谷を下る途中西側に伸びる"尾根"道をチェックし忘れていたーっ。★
13:46 なんとなく、イワウチワルートに乗っかってみる。上り口が2分に分かれているので迷ったが、左へ詰めてみた。
 イワウチワはあるかな〜?
13:53 イワウチワの葉っぱを発見。お花はついていない。
 その先々にも葉っぱはたくさんある。たまーに、額だけ残ったものも。。やっぱり間に合わなかったのか。。
 その先、急登にあえぎながら数分。
14:05 タムシバ尾根に乗る。右へ。→そのままこの尾根を西に詰めて愛宕神社へ出ようと思っていたが、また、スロープがキツくなりはじめた辺りで、左手にトラバース道への入口を発見。
 これは、行くしかない。
14:19 月輪寺道へ合流するころ、オカリナの音色が聞こえてくる。人の気配にちょっこし安心感。
14:21 月輪寺到着。お目当てのシャクナゲ。。終わってました。今年も見ることが出来なかったなぁ。
 クリンソウとシャクナゲとイワウチワは同時に見れないのね。。
14:24 愛宕神社への道より、トラバース道へ入る。(またまたバリ宣言)
 踏み後薄いトラバース道です。先へ詰めていくと、後半、倒れ木や、低木が伸びて登山道を邪魔されたポイントがありました。
14:37 ちょっこし不安になってきた箇所もありますが、信じて先を詰めると見覚えのある風景あり。
14:48 愛宕スカイライン歩き 表参道へ近づくほど道が良くなっていきます。
15:07 表参道 31/40へ合流
15:12 ツツジ尾根へIN(期待してたツツジ。ほとんど終わっていました。)
15:30 荒神峠を横断
16:03 JR 保津峡駅が見えてくる
16:11 JR 保津峡駅
16:21頃 JR 保津峡駅・発→16:40頃 JR 円町駅着
17:45頃 自宅着。(内15分寄り道)

<< 本日のコース >>
JR 保津峡駅→トロッコ保津峡駅→落合橋→明神谷コース(明神滝)→かわらけ投げポイント→水尾別れ→花売り場→黒門→愛宕神社・展望広場→地蔵辻→クリンソウの谷→首無し地蔵→本谷→梨木大神石→イワウチワルート→タムシバ尾根→トラバースバリルート(その1)→月輪寺道→トラバースバリルート(その2)→愛宕スカイライン→ツツジ尾根→荒神峠→JR 保津峡駅

☆今回のお花探しには、去年ふーちゃんさんにいただいた地図を参考に旅させていただきました。
 月輪寺のシャクナゲ間に合うかなー?と足を運んでみましたが、枯れてしまっていました。
☆今日も走らずスローウォーク登山となりました。
 無理しなければ、コンディション良く。膝の痛みも感じられませんでした。
 昨日まではっきりとあった腰の痛みは、山歩きにて血行が良くなったせいか? 気づいたころには、筋肉痛の痛みは何事もなく吹き飛んでいました。
☆愛宕神社への道の途中、熱心に汗を拭くセクシーねぇちゃんとすれ違いました。
 オトコ目線で色っぽかったデス。。あひ。。
☆JR 保津峡駅ホームでは、熱心に汗を拭く、エガちゃん風の男性を見ました。oh my God!!
☆今回のルートにはバリルートが含まれています。
天候 晴れ♪
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
原付にて、JR 円町駅まで。30kmちょい越え。(二条城あたりが観光バスなどで混んでいた)
本当はJR 保津峡駅まで原付で行ってみたかったのだが、京都交通情報サイトにて通行止め扱いになっていたのが気になり、手前のJR 円町駅から電車で行くことに。。
JR 保津峡駅から落合橋まで県道50号線を歩いてみたが、やはり、工事対象ゾーンは、白いガードレールの落ち込んだ箇所のみ。工事現場のおじさんに確認してみると。
"原付なら、本鳥居からJR 保津峡まで通れますよ"と教えていただいた。知ってれば真っしぐらで来るんだったが。。いい経験になった。
================================================
原付のとめられる駐輪場
JR 円町駅・JR 花園駅・JR 太秦駅 →\250/1日(駅に隣接していて便利)
阪急 嵐山駅東側 \200/1日 (JR 嵯峨嵐山まで徒歩1.5km 24H無人)

JR 京都駅近くの相場 \300〜\400 /1日
二条城近隣相場は、\250(JR 二条城まで徒歩500mほど)

自転車駐輪場には、自転車オンリーで、原付に対応しない駐輪場もあるので注意。
================================================
JR 円町駅⇔JR 保津峡駅 \190*2
JR 保津峡駅からの眺め
1
JR 保津峡駅からの眺め
JR 保津峡駅
駐車場広場
ツツジ咲いてます。
JR 保津峡駅
駐車場広場
ツツジ咲いてます。
JR 保津峡駅近くの赤い橋。
1
JR 保津峡駅近くの赤い橋。
JR 保津峡駅近くの赤い橋 渡る
JR 保津峡駅近くの赤い橋 渡る
JR 保津峡駅見えてます。
あの橋の上にホームがあるのデスよ。
JR 保津峡駅見えてます。
あの橋の上にホームがあるのデスよ。
第一のトンネルをくぐる
第一のトンネルをくぐる
ガードレールが落っこちて修復工事に入ったブースを通過
ガードレールが落っこちて修復工事に入ったブースを通過
トロッコ保津峡駅。
このアングルから撮るの新鮮だ。
2
トロッコ保津峡駅。
このアングルから撮るの新鮮だ。
県道60号線歩く。
時折、軽自動車とか、ワゴンも通り過ぎていく。
車でも通れるンだ?
県道60号線歩く。
時折、軽自動車とか、ワゴンも通り過ぎていく。
車でも通れるンだ?
右手に保津峡
保津峡がカーブするあたり
保津峡がカーブするあたり
このトンネルを抜けると、落合橋
このトンネルを抜けると、落合橋
落合橋 渡る
清滝方面への遊歩道を歩きます。
1
清滝方面への遊歩道を歩きます。
沈下橋渡る
明神谷入口
明神谷の札発見。
ちゃんと谷に名前あったんだ。。
今回2度目。
明神谷の札発見。
ちゃんと谷に名前あったんだ。。
今回2度目。
今回は、沢の中をジャブジャブ歩いてみまつ。
2
今回は、沢の中をジャブジャブ歩いてみまつ。
滝現る。
ちょっと、高低差のある滝は遠慮
3
ちょっと、高低差のある滝は遠慮
このレベルなら登る
3
このレベルなら登る
これくらいもオッケ♪
3
これくらいもオッケ♪
倒木ゾーン通過
倒木の平均台
またまた、倒木ポイント
またまた、倒木ポイント
これ何だっけ?●
1
これ何だっけ?●
断層巨岩横通過
明神滝? 到着
明神滝? の右手に石垣で作られた登山道あり
明神滝? の右手に石垣で作られた登山道あり
さらに上流にある なめ滝。
歩くよ。
1
さらに上流にある なめ滝。
歩くよ。
荒れてきました。
荒れてきました。
ガレ場歩き
断層壁ゾーン通過
1
断層壁ゾーン通過
沢が枯れてくる
後谷の左右分岐を左の谷へ
後谷の左右分岐を左の谷へ
荒れた倒木ゾーン歩き
荒れた倒木ゾーン歩き
ラストスパート
焚き火にしてしまいたいほど山積みに倒れた倒木斜面歩き
ラストスパート
焚き火にしてしまいたいほど山積みに倒れた倒木斜面歩き
かわらけ投げポイント到着
1
かわらけ投げポイント到着
かわらけ投げポイントからの風景
かわらけ投げポイントからの風景
ここで、乾いた靴に履き替える
ここで、乾いた靴に履き替える
マムシソウの青いやつ
1
マムシソウの青いやつ
水尾別れ あづま屋
水尾別れ あづま屋
花売り場
マムシソウのエグみを増したやつ
1
マムシソウのエグみを増したやつ
表参道・倒れ木場
表参道・倒れ木場
表参道の切り株
愛宕神社・境内
プチクリンソウ群
4
愛宕神社・境内
プチクリンソウ群
愛宕神社・境内
プチクリンソウ群
愛宕神社・境内
プチクリンソウ群
愛宕神社・境内
プチクリンソウ群
1
愛宕神社・境内
プチクリンソウ群
ちょっと、元気のない すみれちゃん
ちょっと、元気のない すみれちゃん
愛宕神社・境内
新緑の愛宕神社・境内
2
新緑の愛宕神社・境内
愛宕神社・境内・展望広場
ボタンザクラ
1
愛宕神社・境内・展望広場
ボタンザクラ
愛宕神社・境内・展望広場
ボタンザクラ
2
愛宕神社・境内・展望広場
ボタンザクラ
愛宕神社・境内・展望広場
ボタンザクラ
愛宕神社・境内・展望広場
ボタンザクラ
愛宕神社・境内・展望広場
ボタンザクラ
愛宕神社・境内・展望広場
ボタンザクラ
愛宕神社・境内・展望広場
ボタンザクラ
1
愛宕神社・境内・展望広場
ボタンザクラ
地蔵辻へ続く道で見つけた白いお花
オオカメノキらしいです。
2
地蔵辻へ続く道で見つけた白いお花
オオカメノキらしいです。
地蔵辻へ続く道からの展望
地蔵辻へ続く道からの展望
地蔵辻 近辺からの眺め
地蔵辻 近辺からの眺め
地蔵辻より新緑道を進む
地蔵辻より新緑道を進む
ちょっこし、ヤマツツジあり。
葛城山で見た色のと同じだ。
品種も同じなのかな?
1
ちょっこし、ヤマツツジあり。
葛城山で見た色のと同じだ。
品種も同じなのかな?
クリンソウの谷へIN
クリンソウの谷へIN
クリンソウの株 発見♪
見た目、サニーレタスじゃないかっ。
クリンソウの株 発見♪
見た目、サニーレタスじゃないかっ。
綺麗に咲いたのとご対面。
この谷で、1番目に出会った君。。
6
綺麗に咲いたのとご対面。
この谷で、1番目に出会った君。。
クリンソウの谷
クリンソウ群生
クリンソウ群
クリンソウ部隊
クリンソウの谷さらに、入口へ進む。
逆(南)側から歩いているからね。。
クリンソウの谷さらに、入口へ進む。
逆(南)側から歩いているからね。。
クリンソウの谷
中ほどのクリンソウ群
2
クリンソウの谷
中ほどのクリンソウ群
クリンソウの谷
中ほどのクリンソウ群
1
クリンソウの谷
中ほどのクリンソウ群
クリンソウの谷
中ほどのクリンソウ群
クリンソウの谷
中ほどのクリンソウ群
お花畑前でランチする人たち多し
お花畑前でランチする人たち多し
今年は見ることが出来てラッキ♪
今年は見ることが出来てラッキ♪
入口よりのトコまで来ています。
入口よりのトコまで来ています。
入口近くのものは、サニーレタス畑 状態。
入口近くのものは、サニーレタス畑 状態。
さらに北へ。
サニーレタス工房。
サニーレタス工房。
フレッシュなレタスたちに見える。
1
フレッシュなレタスたちに見える。
咲いてるのもちょろちょろ。
咲いてるのもちょろちょろ。
クリンソウ谷 入口
クリンソウ谷 入口
首無し地蔵 到着
首無し地蔵からの展望
1
首無し地蔵からの展望
本谷入口からの展望
本谷入口からの展望
本谷下るの初めてだ。。
1
本谷下るの初めてだ。。
あれ?ここにもクリンソウが。
あれ?ここにもクリンソウが。
群生もあり
こんなにたくさん出会えてうれしいデス。
1
こんなにたくさん出会えてうれしいデス。
綺麗に撮ってね。って問いかけられてるみたい。
綺麗に撮ってね。って問いかけられてるみたい。
巨岩ポイントを通過
巨岩ポイントを通過
手に岩壁の谷
このコースは注意深く下りましょう。
このコースは注意深く下りましょう。
左手に、スズメバチのアジト小屋が見えてきた。
左手に、スズメバチのアジト小屋が見えてきた。
じゃんじゃん下るよ
じゃんじゃん下るよ
地割れポイント通過
地割れポイント通過
梨木大神・石碑
ココより伸びる道、気になる。。★
梨木大神・石碑
ココより伸びる道、気になる。。★
イワウチワルートへ。
1
イワウチワルートへ。
右手の谷にさよなら。
右手の谷にさよなら。
イワウチワの葉っぱだ。
イワウチワの葉っぱだ。
花が落ちて、額だけのもの
1
花が落ちて、額だけのもの
このあたりに咲くのだね。
しかし急傾斜
このあたりに咲くのだね。
しかし急傾斜
サルノコシカケ
私も座れるかな?
サルノコシカケ
私も座れるかな?
イワウチワ。。
お花ついてるもの無かった。
散った花びらも見当たらない。
1
イワウチワ。。
お花ついてるもの無かった。
散った花びらも見当たらない。
タムシバ尾根に乗る
タムシバ尾根に乗る
月輪寺道へ。
月輪寺近くの巨木。
紅葉の新緑が素敵♪
月輪寺近くの巨木。
紅葉の新緑が素敵♪
月輪寺
説明札
月輪寺のワンコ
かわいいのだけど、いちおう猛犬扱いみたいデス
2
月輪寺のワンコ
かわいいのだけど、いちおう猛犬扱いみたいデス
月輪寺
大師像
月輪寺のクリンソウ
月輪寺のクリンソウ
月輪寺のシャクナゲは、お日様に命を吸い尽くされてカラカラ状態に。。
1
月輪寺のシャクナゲは、お日様に命を吸い尽くされてカラカラ状態に。。
明智光秀が植えたシャクナゲ。
明智光秀が植えたシャクナゲ。
貨物レール?跡?
貨物レール?跡?
月輪寺近くに
マムシソウ群生地あり
1
月輪寺近くに
マムシソウ群生地あり
トラバースルートで、
テカテカの岩場
トラバースルートで、
テカテカの岩場
トラバースルートの巨木ポイント
トラバースルートの巨木ポイント
トラバースルート
踏み跡薄く、少々不安になってきたトコロ
トラバースルート
踏み跡薄く、少々不安になってきたトコロ
いやいや、また道が良くなったりして
期待しちゃう。
愛宕スカイライン
1
いやいや、また道が良くなったりして
期待しちゃう。
愛宕スカイライン
愛宕山 表参道 31/40へ合流
愛宕山 表参道 31/40へ合流
ツツジ尾根へIN
荒神峠を横断
たくさんのツツジの木
お花たちは、今年も見れなかった。
1
たくさんのツツジの木
お花たちは、今年も見れなかった。
県道60号線合流 ちょい手前にて、ようやく少量のモチツツジたちに出会う
県道60号線合流 ちょい手前にて、ようやく少量のモチツツジたちに出会う
保津峡を挟んだ山峰の風景が見える
保津峡を挟んだ山峰の風景が見える
ラストツツジ尾根出口への道
ラストツツジ尾根出口への道
ちょうど、ラフティング族が。。
1
ちょうど、ラフティング族が。。
JR 保津峡駅近くの赤い橋渡る。
JR 保津峡駅近くの赤い橋渡る。
帰路の切符
保津峡さよなら〜
4
保津峡さよなら〜

感想

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1386人

コメント

スゴイ、スゴイ 愛宕山を満喫!
ちょっと欲張り・・・。
これだけのコースを一日で!
イワウチワ、ツツジ、シャクナゲは遅すぎる。
ボタン桜、クリンソウは見頃でよかったね。

イワウチワは一ヶ月遅れ・・・。
年ごとに減っていますね。
元気もないです。

月輪寺のシャクナゲ・・・。
昨年と一緒の4月29日に行ったけれど遅すぎた。
シャクナゲ尾根も行ったけれど全然ダメ。
今年は裏だと!

クリンソウ群生地・・・。
サニーレタスの雰囲気
昨年は大幅に被害に遭っている。
鹿さん???
土田さんにお会いした?
渓流に咲くポツンポツンのクリンソウが元気で綺麗!
葉っぱが違うよ!

JR円町から・・・。
近くじゃん!
行けばよかった。
復路の切符は回収されるけれど往路の切符はいつも記念にもらっているよ。

連休明けからサボり・・・。
なかなかエンジンがかからん。
そろそろ始動しないと!
2013/5/15 8:21
ゲスト
えへ。土田さんにはお会いしてませんでふ。
ふーちゃんセンセ。熱いコメントをありがとうございます。
愛宕山に思い入れのあるふーちゃんには、素敵な要所ポイントを理解していだけると思っていました。

久しぶりの愛宕山を堪能しました。

まだ、完成されてないですからね。マイナールート。。
とくに、裏が。。
原付手に入ったんで、裏も歩きやすくなったかも?
2013/5/15 19:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
ツツジ尾根〜愛宕神社〜農林道〜水尾
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら