記録ID: 298792
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
両神山(アカヤシオ咲く八丁尾根)
2013年05月17日(金) [日帰り]


- GPS
- 08:30
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 725m
- 下り
- 716m
コースタイム
8:00 八丁トンネル
11:00 東岳
12:00 剣ヶ峰(山頂)
13:00〜14:00 東岳で昼食
16:30 八丁トンネル
11:00 東岳
12:00 剣ヶ峰(山頂)
13:00〜14:00 東岳で昼食
16:30 八丁トンネル
天候 | 一日中、北アルプスが見えているくらいの快晴 登山口で約14℃ 乾いた空気、微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
多少の落石や穴ボコがあるので注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況 このコースは鎖場の連続です 往復で約60本あります 登山ポスト 登山口にあります トイレ 登山口に綺麗なバイオトイレ 水場 このコースにはありませんので注意してください 携帯電波 稜線で拾うことがあります(ドコモ) |
写真
撮影機器:
感想
前置き
今回は、金土と連休。
当初はテントで奥秩父でも歩こうかと思っていました。
しかし、これまでのブランクが長く、テント装備で2日間を乗り切れるか不安がありました。
そこで、アカヤシオを楽しみながら長めに歩ける両神山としました。
アカヤシオ情報
花は地面に落ちているものが多く、稜線上でポツポツと見える感じ。
全山開花という感じではありませんでした。
よく見ると、枯れてしまった蕾も・・
4〜5月の異常な寒さや雪でやられてしまったのかも知れません。
知識に乏しく、この山でどれだけ咲くものなのかわかりませんが、期待ほどではなかったのが少し残念です。
まとめ
今回は、意外にも疲労がなかったのが成果でした。
マイペースを守ったこと、こまめに水分や行動食を補給したのがよかったと思います。
たしかにゆっくりでしたが、登山口INOUTまで8時間30分。
少し多めに歩くことができました。
これからは高い山も登りやすくなるので、これをきっかけにガッツリ登山、増やしていきたいなと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1865人
noronoroさん、こんばんは!
両神山はもうご自分の庭みたいなものですね。
八丁尾根も難なくこなされているみたいで
今のところ私たちとは相性の悪い両神山ですが、noronoroさんのきれいな写真を眺めていると明日にでも行きたい気持ちに駆られます…
あのギザギザとアカヤシオがとても魅力的です
まずは白井差から、今年こそは行きたいですね。
八丁尾根は…私はパスかと
おっ
久々のアップですね
快晴の空と新緑がいいですねー
花のボケ味も完璧ですね
細かくセッティングされてますねー
新緑の山も行けてないですが
最近では副業と化してる流し撮りも
全くやってません
望遠レンズ動くのかな・・・
では 次回をお待ちしてまっせー
コメント、ありがとうございます
天気が良さそうだったので、いくつか候補があったのですが、結局アカヤシオ狙いで両神山となりました。
青い空、アカヤシオのピンク、新緑に彩られた中での鎖場の登降は爽快でした
ペースの遅い自分でも、陽が長いこの時期なら安心ですね
masataroさんも、白井差新道、歩けるといいですね。
稚児落としを経験されたのなら八丁も行けますよ、きっと
ところで、masataroさんのマスコットも出張ですね
コメント、ありがとうございます
相変わらず東北を行ったり来たりですか?
私も忙しく、前日遅かったのですが、朝早起きして行ってきましたよ
林道のワインディングでは寝不足で吐きそうでしたが、爽快な鎖場歩きで吹っ飛びました
やはり山歩きはいいですね
自分も流し撮り系に行けないので、当分こちら一本になりそうです
この辺で体力つけて、ガッツリ登山行きたいと思います
いきなりガッツリ登られていますね。
お疲れ様でした。
秋の八丁尾根ではただただ絶景に感激でしたが
今回は道のりのたいへんさも感じとれました。
とても怖そうです
それなのに美しい写真の数々
noronoroさんワールド全開ですね
待ってました
ありがとうございました。
コメント、ありがとうございます
ずいぶん久しぶりになってしまったのですが、秋に続いて両神山になりました
最近は、「困ったときの両神山」という感じで、お気に入りになっています。
この日は珍しく、乾いた空気で遠望がききました。
八丁コースは展望に恵まれたコースなので、とてもよかったです
mattyanさんも、奥武蔵を歩かれているようで何よりです
あたらしいマスコットもいいですね
昨日、八丁より両神山登って来たのでヤマレコ見てたらヒットしました。
素敵な写真がいっぱいでとても参考になります
昨日はあいにくの曇り空だったので、こんな青空の日にまた登ってみたいです。
ちなみにレンズは何をお使いなのでしょうか?
私もペンタユーザーなので参考まで聞かせていただけるとありがたいです
はじめまして。
夜分、失礼します。
コメント、ありがとうございます
両神山レコ、拝見しました
自分が行ったときに比べて、一気に緑が増えましたね。
八丁からのコースは展望に恵まれていますので、今度は晴れるといいですね
ちなみにレンズですが、主に18〜135のキット?レンズを使っています。
平凡な写真になりがちで、もう少し納得のいくズームを探し中です
花は100ミリマクロと35ミリマクロリミテッド(共にペンタックス純正)です。
単焦点で、本数は増えてしまうのですが、満足できることが多いです
単焦点の素晴らしさを知ってしまうと、花の季節が終わっても持って行ってしまいそうです
返信ありがとうございます
単焦点でしたか
私の場合今まで花とかよりも眺望や山の撮影メインで考えてましたので、ズームしか持ってません
更に広角をと魚眼を狙ってたのですが・・・
単焦点いいですね
ちょっと今後単焦点もおいおい考えていきたいと思います
ありがとうございました
ズームの方は、画面の端が流れることがあります。
おそらく、何度か落としたのが原因ではないかと・・
新品でも個体差があるようで、レンズ選びはなんとも難しいです。
ymfactoryさんも一眼を持参でテン泊、いいですね
私も、久しぶりにテン泊しようかと思っています
しかし、火がついたのが梅雨時ではどうにもならないですね
また、記録拝見させていただきます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する