記録ID: 2989748
全員に公開
雪山ハイキング
朝日・出羽三山
湯殿山
2021年03月11日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 779m
- 下り
- 779m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
石跳川の雪渓を渡ります。 |
写真
9:10
駐車場。志津温泉から少し先に行った場所が車両通行止めになります。
少し時間が遅かったこともありますが、平日というのに10台近くの車両が止まっている…
皆さん湯殿山なのでしょうか?
山形のバックカントリースキーのおじさま方が3名いらっしゃいました。
背中には使い込まれたアークテリクスのバックパック。かっこいいです。
湯殿山はどれですか?と会話すると、左から湯殿山、姥ヶ岳(ウバガタケ)、月山(ガッサン)本峰と指さして教えてくださいました。
月山「本峰」と呼ぶ当たり、大変この山域への愛を感じます。
駐車場。志津温泉から少し先に行った場所が車両通行止めになります。
少し時間が遅かったこともありますが、平日というのに10台近くの車両が止まっている…
皆さん湯殿山なのでしょうか?
山形のバックカントリースキーのおじさま方が3名いらっしゃいました。
背中には使い込まれたアークテリクスのバックパック。かっこいいです。
湯殿山はどれですか?と会話すると、左から湯殿山、姥ヶ岳(ウバガタケ)、月山(ガッサン)本峰と指さして教えてくださいました。
月山「本峰」と呼ぶ当たり、大変この山域への愛を感じます。
道路の積雪状況。
3月になって、山形は好天が続きかなり溶けたと思われるのですが、それでも3m近くの高さがありました。
通行止め標識から先も、道路の除雪は続いており、雪が残っていない状況。
目線より高い位置に雪原があるため、どこから取りついていいやら迷って進んでる間に、少し進み過ぎてしまった。
帰りに気づいたのですが、どこでもよかったようです。
駐車場周辺は、トレースが縦横無尽に続いてました。
3月になって、山形は好天が続きかなり溶けたと思われるのですが、それでも3m近くの高さがありました。
通行止め標識から先も、道路の除雪は続いており、雪が残っていない状況。
目線より高い位置に雪原があるため、どこから取りついていいやら迷って進んでる間に、少し進み過ぎてしまった。
帰りに気づいたのですが、どこでもよかったようです。
駐車場周辺は、トレースが縦横無尽に続いてました。
湯殿山の山に取りつくまでのアプローチは、石跳川(地元の人はイシッパネガワといってました)をたどっていきます。
場所によっては傾斜の強い場所を斜めに横切るため、少し緊張します。
靴を斜めに切り込んで蹴りつけ、足場を作って進みます。
場所によっては傾斜の強い場所を斜めに横切るため、少し緊張します。
靴を斜めに切り込んで蹴りつけ、足場を作って進みます。
9:55
左岸(川の流れる方向に向いて左手側)に崩落地があります。
ぼろぼろと落石が落ちてきてました。
この後気づくことですが、ここあたりから川を右岸側に渡って尾根上に取りついていくのが正解です。
春の日差しがぽかぽかとしていて、のほほんと歩いていた私はそれを見過ごしてしまいました。
左岸(川の流れる方向に向いて左手側)に崩落地があります。
ぼろぼろと落石が落ちてきてました。
この後気づくことですが、ここあたりから川を右岸側に渡って尾根上に取りついていくのが正解です。
春の日差しがぽかぽかとしていて、のほほんと歩いていた私はそれを見過ごしてしまいました。
木に巻き付いた蔓が、四方八方にょきにょきと枝を伸ばす。
昔から人々の信仰を集めていた月山周辺は、普通の山と違う雰囲気を感じます。
日本海側の湿った空気で作り出される大量の雪が影響するためか、山域全体崩落地が点々と露出していて、鬱蒼と木々が生え茂った他の山々がつくりだす山容と一線を画し、かなり神がかっています。
それら山容もそうですが、植物たちの生命力も異常に強い気がします。
山菜文化の根強い山形でも、月山で採れた山菜はとても重宝がられる印象。
昔から人々の信仰を集めていた月山周辺は、普通の山と違う雰囲気を感じます。
日本海側の湿った空気で作り出される大量の雪が影響するためか、山域全体崩落地が点々と露出していて、鬱蒼と木々が生え茂った他の山々がつくりだす山容と一線を画し、かなり神がかっています。
それら山容もそうですが、植物たちの生命力も異常に強い気がします。
山菜文化の根強い山形でも、月山で採れた山菜はとても重宝がられる印象。
10:44
軌道修正が成功しました!
みんなの足あとに戻れて安心します。
帰り道に気をつけてトレースを見ていったのですが、みんなそれぞれ思い思いに尾根に取りついていた様子です。
ちゃんと自分で考えて登らないといけません。反省します。
ここからなだらかな尾根上をたどって、山頂まで一気に登ります。
軌道修正が成功しました!
みんなの足あとに戻れて安心します。
帰り道に気をつけてトレースを見ていったのですが、みんなそれぞれ思い思いに尾根に取りついていた様子です。
ちゃんと自分で考えて登らないといけません。反省します。
ここからなだらかな尾根上をたどって、山頂まで一気に登ります。
姥ヶ岳方面は降り積もった雪と、周囲の斜面に積もった雪を集めて真っ白。
ここから山頂まで一直線の直登です。
相変わらず貧弱な装備で足元はチェーンスパイクで登ってますので、慎重に慎重を重ねて、一歩一歩確実に確保しながら登る。
すると…
ここから山頂まで一直線の直登です。
相変わらず貧弱な装備で足元はチェーンスパイクで登ってますので、慎重に慎重を重ねて、一歩一歩確実に確保しながら登る。
すると…
11:51
山頂に到着しました!
先行していた3名のパーティーがいらっしゃいました。
登山を想定していない山のため、看板等一切ありません。
「ここは湯殿山山頂ですか?」
とたずねると、
「そうです。私たちも先行していた方にきいて、ここが山頂だとわかりました」と返してもらいました。
今はどんな山でも、それなりに山頂には看板なりレリーフなりが立てられ、登山者をもてなしますが、ここはそんな人工的なものは一切ありません。
とても原始的な感動を味わえます
山頂に到着しました!
先行していた3名のパーティーがいらっしゃいました。
登山を想定していない山のため、看板等一切ありません。
「ここは湯殿山山頂ですか?」
とたずねると、
「そうです。私たちも先行していた方にきいて、ここが山頂だとわかりました」と返してもらいました。
今はどんな山でも、それなりに山頂には看板なりレリーフなりが立てられ、登山者をもてなしますが、ここはそんな人工的なものは一切ありません。
とても原始的な感動を味わえます
朝日連峰の峰々。大変美しいです。
ここまでくる間に、お腹の虫が鳴りまくってシャリバテ寸前でした。
山頂に着いたらお湯を沸かして昼飯だと息巻いて登頂してきましたが、ここまで突き上げたとたん、日本海方面からめっちゃくちゃ冷たい風が吹きつけてくる。
吹きっ曝しの山頂で落ち着くことができませんので、おにぎりを一心不乱に頬張り、そそくさと帰路につきました。
ここまでくる間に、お腹の虫が鳴りまくってシャリバテ寸前でした。
山頂に着いたらお湯を沸かして昼飯だと息巻いて登頂してきましたが、ここまで突き上げたとたん、日本海方面からめっちゃくちゃ冷たい風が吹きつけてくる。
吹きっ曝しの山頂で落ち着くことができませんので、おにぎりを一心不乱に頬張り、そそくさと帰路につきました。
稜線上にいると奈落の底を思わせるような怖いほど真っ白な谷。
そんな中勇壮にスキーで滑り下ったのでしょう。
この突き抜けた青空の中、誰の痕跡もない雪面を滑るなんてどんだけ気持ちよかったことか!
こちらのスキーヤーの感じた自由を思って大変感動しました。
その心意気に、最大限の敬意を表します。
そんな中勇壮にスキーで滑り下ったのでしょう。
この突き抜けた青空の中、誰の痕跡もない雪面を滑るなんてどんだけ気持ちよかったことか!
こちらのスキーヤーの感じた自由を思って大変感動しました。
その心意気に、最大限の敬意を表します。
今年、山形は大変雪が多い年。
雪のせいか、ブナの木が真っ二つに折れて、片割れが横たわってました。
夏山のシーズンになったら、倒木で登山道が通せんぼされている場所がかなりある予感です。
雪のせいか、ブナの木が真っ二つに折れて、片割れが横たわってました。
夏山のシーズンになったら、倒木で登山道が通せんぼされている場所がかなりある予感です。
雪虫も、大挙して雪面を歩き回ってました。
面白山で見たものより半分ほど小さい。
種類が違うのでしょうか?まだこの先脱皮して大きくなるのでしょうか?
無数にいる雪虫は、不思議と同じ北の方向に向かって歩いています。
その先には湯殿山…大変信心深い虫です。
面白山で見たものより半分ほど小さい。
種類が違うのでしょうか?まだこの先脱皮して大きくなるのでしょうか?
無数にいる雪虫は、不思議と同じ北の方向に向かって歩いています。
その先には湯殿山…大変信心深い虫です。
14:23
駐車場到着
今回も小型のバックパックを兼ねた山行。
大型パックはウエストハーネスまで含めた設計のため、かなり難しかったのです。
一方小型パックはショルダーハーネスのみの設計なので、簡単だろうと高を括ってました。
しかし、小型パックでも、容量変換ができる機能を備えたり、荷物の出し入れをしやすい構造をつけたりと細部に拘っていったため、かなりの難産でした。
とはいっても、今回の登山で納得のいく出来に仕上がってきたことを実感。近々詳細を公開できればと思ってます。
駐車場到着
今回も小型のバックパックを兼ねた山行。
大型パックはウエストハーネスまで含めた設計のため、かなり難しかったのです。
一方小型パックはショルダーハーネスのみの設計なので、簡単だろうと高を括ってました。
しかし、小型パックでも、容量変換ができる機能を備えたり、荷物の出し入れをしやすい構造をつけたりと細部に拘っていったため、かなりの難産でした。
とはいっても、今回の登山で納得のいく出来に仕上がってきたことを実感。近々詳細を公開できればと思ってます。
使い込んだプラティパス2リットルに穴が開いてました。
PCTから使ってきた相棒ですので、名残惜しいです…
命をささえる最終防衛ラインの「水」。
たかがプラスティック水筒ですが、こいつの水の残量が、私の行動範囲を決めるすべてでした。
修理して使えないこともないでしょうが、ここまで使い込んだら道具としてもう充分その役目を果たしたでしょう。
感謝して別れを告げます。
PCTから使ってきた相棒ですので、名残惜しいです…
命をささえる最終防衛ラインの「水」。
たかがプラスティック水筒ですが、こいつの水の残量が、私の行動範囲を決めるすべてでした。
修理して使えないこともないでしょうが、ここまで使い込んだら道具としてもう充分その役目を果たしたでしょう。
感謝して別れを告げます。
帰り道、月山の峠を越えて、国道112号を山形市方面に走っているところ、西川町で見慣れない名前の温泉がありましたので、ふらっと立ち寄る。
「海味」と書いて「カイシュウ」と読む珍しい名前です。
「海味」と書いて「カイシュウ」と読む珍しい名前です。
入浴料が200円。
お風呂は大変シンプルな作りで、清潔感にあふれていました。
柔らかな湯質で、ちょうどよい湯加減で長湯をしてしまいました。
身体がぽかぽか芯まで温まって、登山の疲れを癒してもらいました。
お風呂は大変シンプルな作りで、清潔感にあふれていました。
柔らかな湯質で、ちょうどよい湯加減で長湯をしてしまいました。
身体がぽかぽか芯まで温まって、登山の疲れを癒してもらいました。
装備
個人装備 |
チェーンスパイク
|
---|
感想
詳しくはブログで公開してます↓
https://ymdpacks.com/blog
それ自体がご神体とされ、「語るなかれ、聞くなかれ」と神秘のベールに包まれたお山。
山頂に続く登山道はなく、登っちゃイケナイ感じの雰囲気がびんびん感じられる湯殿山(ユドノサン)。
先週面白山登山の時、その麓の看板いわく、
「…近世の山岳信仰は、西は湯殿山、東は面白山権現と云々」
東を踏んで西をとらないのは片手落ちと意を決して、この度湯殿山を登頂してきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1651人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する