記録ID: 299746
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
西穂高岳・快晴の2日間初夏(?)の山を満喫
2013年05月17日(金) 〜
2013年05月18日(土)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 26:46
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,270m
- 下り
- 1,276m
コースタイム
5月17日
西穂高口 10:05
西穂山荘 11:10
(ピラミッドピークまで写真撮り&下見)
5月18日
西穂山荘 6:10
独標 7:20-7:25
ピラミッドピーク7:45-8:00
西穂高岳 8:50-9:20
ピラミッドピーク 10:00
独標 10:20-10:50
西穂山荘 11:30-12:00
西穂高口 12:40
西穂高口 10:05
西穂山荘 11:10
(ピラミッドピークまで写真撮り&下見)
5月18日
西穂山荘 6:10
独標 7:20-7:25
ピラミッドピーク7:45-8:00
西穂高岳 8:50-9:20
ピラミッドピーク 10:00
独標 10:20-10:50
西穂山荘 11:30-12:00
西穂高口 12:40
天候 | 17日:快晴 18日:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
17日(金)は私の車のみ1台、18日(土)他に2台の計3台のみ、ガラガラの状態。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープウエー終点(西穂高口)から西穂高山荘まではずっと雪道ですが、随所に標識や赤布が有りますので、悪天候で視界が悪くても安心です。ピッケル・アイゼンは不要ですがストックが有った方が歩きやすいです。 西穂山荘から独標までは基本的に夏道です。雪の上を歩くのは山荘を出た直後だけです。 独標から西穂山頂までも2カ所ほど短い雪田を歩くところがありますが、他は夏道です。アイゼンは不要ですが山頂直下の雪田のトラバースルートは念のためピッケルを使って慎重に進んだ方が良いと思います。 独標以降はやや高度感のある岩場も有りますが、3点支持の基本を守って進めば特に危険は有りません。逆に3点支持が身についていない人は行かない方が良いと思います。 急速に雪解けが進んでおり来週末(25日)には山荘より上はすべて夏道になっていると思います。 |
写真
撮影機器:
感想
今年のゴールデンウイーク前半は冬山(?)と言われていましたが、あれから2週間、
西穂は春山を通り越して一挙に初夏の様子になっていました。
コースはロープウエー終点から西穂山荘までの樹林帯はずっと雪道ですが、山荘から上はほとんど夏道です。
独標から先も雪が消えていますので、難易度はグッと下がっていました。
来週にはピッケル・アイゼンが不要になると思います。
定番のロープウエーで行く西穂往復、日帰りコースですが今回は贅沢に西穂山荘泊まりの1泊2日の豪遊(?)です。
初日昼前に山荘に着いてしまった為、写真撮りと下見に丸山まで登るつもりが、あまりに快適なので、ついには独標を超えてピラミッドピークまで行ってしまいました。
初日に山頂を踏んでしまうともったいないので、明日の好天を信じてピラミッドピークから「勇気ある撤退」をしました。
山荘から笠ヶ岳に沈む夕日を見て、満天の星空を眺め(すみません写真は有りません)翌朝も快晴、本当に絵に描いたような快適な山旅です。
ゴールデンウイーク後の人出の谷間になるのか登山者もまばらで、山小屋も広々快適。
独標、ピラミッドピーク、西穂山頂、すべて独り占めでした。
今回このコースを歩いて改めて笠ヶ岳の勇姿に惹かれました。
笠ヶ岳に登ったのは学生の頃に1回だけですので、もう35年も前のことになります。他の北アルプスの山々は何度も登っているので、何となく笠ヶ岳に申し訳ない気がしました。
是非近いうちに登ってみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1204人
山荘では朝早くからご迷惑をおかけしました m(_ _)m
両日とも晴天の山歩きができ、満足度が高い山行となりました。
毎年の事ですがGW後の天候安定したこの時期には雪残る山に出かけています。
昨日は思いの外、帰宅が遅くなったので自宅に着いたらバタンキュー、今日は朝から山道具の片付け、車の洗車、そしてヤマレコアップで終わった1日でした。
西穂高からパワーをいただいたので数日は気合いが入りますが、パワーダウンした頃また山歩きに行ってきます。
yamaya1127さん、また山でお会いして楽しい話を聞かせてきださい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する