ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 299804
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

残雪の鹿島槍ヶ岳〜爺ヶ岳南尾根から

2013年05月16日(木) 〜 2013年05月17日(金)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
19.6km
登り
2,307m
下り
2,314m

コースタイム

16日>12:10扇沢駅-12:20爺ヶ岳登山口(柏原新道)-14:00ケルン(爺ヶ岳南尾根取りつき)-17:20テント適地(標高約2300m爺ヶ岳南峰下部)
17日>3:30テント適地-4:10爺ヶ岳南峰(小休止)-5:30赤岩尾根分岐-5:45冷池山荘-6:50布引山-7:30鹿島槍ヶ岳山頂(小休止)-9:00冷池山荘(小休止)-10:40爺ヶ岳南峰-11:00テント適地(休憩、撤収)-14:50八見ベンチ(柏原新道合流)-15:20爺ヶ岳登山口-15:45扇沢駅
天候 ガスのち快晴。感謝です。
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:錦糸町より特急あずさにて信濃大町>信濃大町よりバスにて扇沢へ。
http://www.alpico.co.jp/access/hakuba/ogizawa/(大町から扇沢バス時刻)
復路:信濃大町より高速バスにて新宿へ。
https://www.highwaybus.com/rs-web01-prd-rel/gp/info/lineDetail?lineGroupNo=1&lineId=550(信濃大町から新宿バス時刻)
コース状況/
危険箇所等
注意:爺ヶ岳南尾根について。
この時期、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳の登山口となる柏原新道は残雪のため、通行できない(残雪多くトラバースは危険で困難)。
そのため、南尾根を使うことになるが、今回、すでに雪解けの時期となり、
藪こぎ、踏み抜きで、時間も体力もかなり消耗した。
登山口にはこのように書いてある。
「残雪の時期は南尾根を使うこと。ただし、GW後の雪解けの時期は植生保護のため、柏原新道が通行できるまで通行を控えてほしい」
実際、南尾根は雪解けの時期の通行は困難であり、藪こぎや残雪もある。
アイゼンを履いたまま、通行すれば、植生の破壊、尾根の崩壊を招く。
自分の場合、一部、アイゼンを使用したが、雪のないところではアイゼンを外し、ストックの先端にゴムを付け、歩行した。
地面はもろく、崩れやすい。また、イワカガミやショウジョウバカマも咲いている。慎重に歩いてほしいと思う。
鹿島槍を登るには、赤岩尾根もあり、こちらを使う方法もあるようだ。
今回、タイムオーバーのため、爺ヶ岳南峰直下にビバークした。
種池山荘にはテント場があるようだが、無理せずこちらに張ったことは正解だと思う。
実際、南峰から種池山荘へのトレースは確認できなかった。(まだ営業していません)
爺ヶ岳〜鹿島槍山頂について。
ほぼ、綾線上の夏道には残雪はなく、通行できる。(山荘通過後に雪庇の傍を通るがここは注意)
冷池山荘。テント場あり。女性が雪かきしていた。営業しているようだ。
(山小屋の営業状況は確認してください)

登山口にポストあり。注意看板を良く読んでください。

大町温泉郷「薬師の湯」大人600円。
扇沢バスチケット売り場で割引券もらえる(600円→500円に)
新館は広くて良い湯でした。
扇沢。来ました。皆、黒部ダムへ。行ってらっしゃい。
2013年05月19日 15:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
5/19 15:59
扇沢。来ました。皆、黒部ダムへ。行ってらっしゃい。
少し、歩き、柏原新道登山口へ。
Gw以降は控えるようにと。そうでしたか。
2013年05月16日 21:04撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/16 21:04
少し、歩き、柏原新道登山口へ。
Gw以降は控えるようにと。そうでしたか。
タチツボスミレか。ここにもやっときた春。
2013年05月19日 15:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
5/19 15:59
タチツボスミレか。ここにもやっときた春。
イワナシの花。苗場山麓で育ったかあちゃんはこの果実が美味いと言う。食べてみたい。
2013年05月19日 15:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
5/19 15:59
イワナシの花。苗場山麓で育ったかあちゃんはこの果実が美味いと言う。食べてみたい。
ショウジョウバカマ。両親の田舎では「ノノツキバナ」と言ったらしい。語源不明。
2013年05月16日 21:06撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
5/16 21:06
ショウジョウバカマ。両親の田舎では「ノノツキバナ」と言ったらしい。語源不明。
雪はまだないが。柏原新道。歩けるのは6月以降か。
2013年05月19日 16:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/19 16:00
雪はまだないが。柏原新道。歩けるのは6月以降か。
タムシバ。昨年、谷川岳にも咲いていたな。
2013年05月19日 16:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
5/19 16:00
タムシバ。昨年、谷川岳にも咲いていたな。
小一時間で残雪が出てきた。嫌なつき方だ。
2013年05月19日 16:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/19 16:00
小一時間で残雪が出てきた。嫌なつき方だ。
雪のない場所もある。
2013年05月16日 13:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/16 13:55
雪のない場所もある。
南尾根、取りつきの看板があるというが、どこ?どうやら外されていたらしい。
2013年05月19日 16:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/19 16:00
南尾根、取りつきの看板があるというが、どこ?どうやら外されていたらしい。
この先は残雪で通れず。滑ったら沢まで落ちる。適当に右斜面を上がると、赤テープがあった。
2013年05月19日 16:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/19 16:00
この先は残雪で通れず。滑ったら沢まで落ちる。適当に右斜面を上がると、赤テープがあった。
南尾根支尾根上は途中まで雪がほぼなく、予想以上に藪こぎや剥き出しの木の根に苦労した。
2013年05月19日 16:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
5/19 16:00
南尾根支尾根上は途中まで雪がほぼなく、予想以上に藪こぎや剥き出しの木の根に苦労した。
南尾根上に出ると雪が。谷側、崖です。ここまですでに4時間。いつになく身体が重かった。
2013年05月19日 16:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/19 16:00
南尾根上に出ると雪が。谷側、崖です。ここまですでに4時間。いつになく身体が重かった。
種池山荘まで行く予定を断念。無理せず、ここでビバークを決める。
2013年05月19日 16:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
5/19 16:00
種池山荘まで行く予定を断念。無理せず、ここでビバークを決める。
爺ヶ岳直下にテント適地が。良かった。
2013年05月19日 16:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
5/19 16:00
爺ヶ岳直下にテント適地が。良かった。
緊張の設営だった。手を離せば、テントが吹っ飛ぶくらいの強風が吹いていた。
2013年05月19日 16:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
5/19 16:00
緊張の設営だった。手を離せば、テントが吹っ飛ぶくらいの強風が吹いていた。
ガスでなかなか見えない山容。
2013年05月16日 18:08撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
5/16 18:08
ガスでなかなか見えない山容。
岩小屋沢岳だろうか。次第にガスが消えていく。
2013年05月16日 21:09撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/16 21:09
岩小屋沢岳だろうか。次第にガスが消えていく。
見えた。赤沢岳、鳴沢岳が夕陽に染まる。きれい。
2013年05月16日 18:18撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9
5/16 18:18
見えた。赤沢岳、鳴沢岳が夕陽に染まる。きれい。
くたくただった。疲れが貯まっているのか。珈琲でも。
2013年05月19日 16:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
5/19 16:00
くたくただった。疲れが貯まっているのか。珈琲でも。
久々の炊飯です。燻製のベーコンと一緒に炊く。
2013年05月16日 19:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
5/16 19:00
久々の炊飯です。燻製のベーコンと一緒に炊く。
無印○品のドライジンジャーカレーをレンジで蒸してきた新じゃが。プチトマトと共に。美味い。
2013年05月18日 09:17撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8
5/18 9:17
無印○品のドライジンジャーカレーをレンジで蒸してきた新じゃが。プチトマトと共に。美味い。
カレーのお陰か、良く眠れた。深夜、風は収まり、ようやく星がでた。
2013年05月18日 11:37撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
5/18 11:37
カレーのお陰か、良く眠れた。深夜、風は収まり、ようやく星がでた。
薄らと天の川も見えた。流れ星も。
2013年05月17日 02:13撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
5/17 2:13
薄らと天の川も見えた。流れ星も。
2時起床、朝食は前回と同じトマトベースのスープにベーコン、新じゃが。サラダ用のパスタを。
2013年05月17日 02:44撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
5/17 2:44
2時起床、朝食は前回と同じトマトベースのスープにベーコン、新じゃが。サラダ用のパスタを。
3時半。ヘッドライトを装着。アイゼンはザックの中に。さあ、行くか。
2013年05月17日 02:17撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
5/17 2:17
3時半。ヘッドライトを装着。アイゼンはザックの中に。さあ、行くか。
30分ほど登り、爺ヶ岳南峰。初登頂です。
2013年05月17日 04:09撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10
5/17 4:09
30分ほど登り、爺ヶ岳南峰。初登頂です。
目指す猫耳はまだ遠くに。
2013年05月17日 04:10撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
14
5/17 4:10
目指す猫耳はまだ遠くに。
雲海の下には大町の灯りが。
2013年05月17日 04:11撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
5/17 4:11
雲海の下には大町の灯りが。
空が白んできたが、まだ4時を回った頃。
2013年05月17日 04:11撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
5/17 4:11
空が白んできたが、まだ4時を回った頃。
あれは。剱か。富山県側はまだ、暗い。
2013年05月17日 04:13撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
5/17 4:13
あれは。剱か。富山県側はまだ、暗い。
扇沢の灯りが。なるほど、ここから見ると確かに扇のようだ。
2013年05月17日 04:15撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
5/17 4:15
扇沢の灯りが。なるほど、ここから見ると確かに扇のようだ。
藍の立山、剱。
2013年05月17日 04:16撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
5/17 4:16
藍の立山、剱。
あれが針ノ木、蓮華岳になるのか。
2013年05月17日 04:26撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
5/17 4:26
あれが針ノ木、蓮華岳になるのか。
未踏の山ばかり。いつか歩くことになるでしょう。
2013年05月17日 04:26撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
5/17 4:26
未踏の山ばかり。いつか歩くことになるでしょう。
残雪の剱岳が見たい。早くも願い叶ったり。あとは残雪の鹿島槍を踏むことだ。
2013年05月17日 04:26撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7
5/17 4:26
残雪の剱岳が見たい。早くも願い叶ったり。あとは残雪の鹿島槍を踏むことだ。
正面の爺ヶ岳中峰、あれが、爺の本当の頂きだったなんて。俺、トラバースしちゃいました。
2013年05月17日 04:33撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
5/17 4:33
正面の爺ヶ岳中峰、あれが、爺の本当の頂きだったなんて。俺、トラバースしちゃいました。
鹿島槍。昨年の夏、剱岳から見た。心のなかで決めてました。好きな谷川岳と同じ双耳峰。
2013年05月19日 16:01撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
5/19 16:01
鹿島槍。昨年の夏、剱岳から見た。心のなかで決めてました。好きな谷川岳と同じ双耳峰。
霧氷と猫。猫好きさん集まれ。
2013年05月17日 04:50撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8
5/17 4:50
霧氷と猫。猫好きさん集まれ。
おっと、出てきました。
2013年05月17日 04:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8
5/17 4:56
おっと、出てきました。
いつ見てもきれいです。
2013年05月19日 16:01撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
5/19 16:01
いつ見てもきれいです。
雲海の中からの御来光。山で海を見た。
2013年05月17日 04:54撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8
5/17 4:54
雲海の中からの御来光。山で海を見た。
雪庇すごい。怖いくらい、美しい。
2013年05月17日 04:54撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9
5/17 4:54
雪庇すごい。怖いくらい、美しい。
剱岳も。紅く。
2013年05月18日 09:41撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11
5/18 9:41
剱岳も。紅く。
静かな時間が流れていく。
2013年05月18日 09:49撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
5/18 9:49
静かな時間が流れていく。
黒部渓谷、今年行けるかな。
2013年05月19日 16:01撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
5/19 16:01
黒部渓谷、今年行けるかな。
この雪庇を何枚も撮り続けていた。
2013年05月17日 04:58撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
5/17 4:58
この雪庇を何枚も撮り続けていた。
爺ヶ岳東尾根。
2013年05月17日 05:13撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
5/17 5:13
爺ヶ岳東尾根。
近づくにつれ、猫の顔が変わってきた。鹿島東尾根って完全にアルパインだな。
2013年05月17日 05:13撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9
5/17 5:13
近づくにつれ、猫の顔が変わってきた。鹿島東尾根って完全にアルパインだな。
あれは!雷鳥くん(残雪バージョン)みっけ。また会えるといいね。
2013年05月18日 09:58撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7
5/18 9:58
あれは!雷鳥くん(残雪バージョン)みっけ。また会えるといいね。
どことなく、谷川岳を思わせるのは、双耳峰と急峻な北壁のせいか。やばい、好きになった。
2013年05月19日 16:01撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
5/19 16:01
どことなく、谷川岳を思わせるのは、双耳峰と急峻な北壁のせいか。やばい、好きになった。
気がついちゃいました。鹿島槍、めちゃくちゃ、かっこいいです。ただ、へとへとです。
2013年05月17日 05:34撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8
5/17 5:34
気がついちゃいました。鹿島槍、めちゃくちゃ、かっこいいです。ただ、へとへとです。
赤岩尾根分岐。ここまでずいぶん歩いたような気がする。
2013年05月17日 05:37撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
5/17 5:37
赤岩尾根分岐。ここまでずいぶん歩いたような気がする。
まだ、遠くにある山頂。今回、俺、絶不調です。なんでー。良く眠れたのに。
2013年05月19日 16:02撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
5/19 16:02
まだ、遠くにある山頂。今回、俺、絶不調です。なんでー。良く眠れたのに。
爺を振り返る。アイゼン。このへんだけ履きました。帰りは一度も着けませんでした。
2013年05月17日 06:15撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
5/17 6:15
爺を振り返る。アイゼン。このへんだけ履きました。帰りは一度も着けませんでした。
あれ、猫の耳が三つ?
2013年05月17日 06:15撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/17 6:15
あれ、猫の耳が三つ?
一番手前のピークは布引山でした。ふう。
2013年05月19日 16:02撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/19 16:02
一番手前のピークは布引山でした。ふう。
途中何度も立ち止る。写真撮るふりして休む。
2013年05月17日 06:15撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
5/17 6:15
途中何度も立ち止る。写真撮るふりして休む。
雪を避け、剥き出しの夏道をひいこら登る。景色があるから楽しい。そしたら、ほら。
2013年05月18日 10:04撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
5/18 10:04
雪を避け、剥き出しの夏道をひいこら登る。景色があるから楽しい。そしたら、ほら。
来たんじゃないですか。
2013年05月17日 07:52撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/17 7:52
来たんじゃないですか。
晴れ男makasio。また快晴の頂き。頂きました。
2013年05月19日 16:02撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7
5/19 16:02
晴れ男makasio。また快晴の頂き。頂きました。
会いたかった剱岳。
2013年05月18日 10:20撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8
5/18 10:20
会いたかった剱岳。
努力して、そして、耐え抜いたら、誰でもできます。
2013年05月19日 16:04撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/19 16:04
努力して、そして、耐え抜いたら、誰でもできます。
山、最高!
2013年05月17日 07:42撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
5/17 7:42
山、最高!
急峻な渓谷の。あの下にはなにがあるのか。
2013年05月17日 07:48撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
5/17 7:48
急峻な渓谷の。あの下にはなにがあるのか。
五竜縦走。まず夏に。
2013年05月17日 07:47撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
5/17 7:47
五竜縦走。まず夏に。
歩いてきた綾線を振り返って。
2013年05月17日 07:47撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
5/17 7:47
歩いてきた綾線を振り返って。
でかいな。やっぱり。あの左手奥に鎮座するのは。
2013年05月17日 07:47撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
5/17 7:47
でかいな。やっぱり。あの左手奥に鎮座するのは。
槍ですね。この間はどうも。
2013年05月18日 10:17撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
5/18 10:17
槍ですね。この間はどうも。
梅雨までこの天気が続くのかな。
2013年05月19日 16:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
5/19 16:03
梅雨までこの天気が続くのかな。
山が巨大な生き物のように見える。
2013年05月17日 07:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
5/17 7:51
山が巨大な生き物のように見える。
見えるでしょうか、世界文化遺産Mt.Fujiが。さあ、帰ろうか。
2013年05月18日 10:27撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
5/18 10:27
見えるでしょうか、世界文化遺産Mt.Fujiが。さあ、帰ろうか。
帰りはアイゼン、一度も使用せず。ふう。あの登り返し、蛭ヶ岳なんてもんじゃないぞ。
2013年05月19日 16:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
5/19 16:03
帰りはアイゼン、一度も使用せず。ふう。あの登り返し、蛭ヶ岳なんてもんじゃないぞ。
冷池山荘に女性が。もう営業しています。お水頂きました。
2013年05月19日 16:04撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
5/19 16:04
冷池山荘に女性が。もう営業しています。お水頂きました。
また来るよー。
2013年05月17日 09:30撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
5/17 9:30
また来るよー。
あれは妙高、火打?良い山がたくさんあって困る。と歩いておったら。
2013年05月17日 09:31撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
5/17 9:31
あれは妙高、火打?良い山がたくさんあって困る。と歩いておったら。
ぴょん!雷鳥君が飛び出してきた。これ、気をつけなされよ。
2013年05月19日 16:04撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
14
5/19 16:04
ぴょん!雷鳥君が飛び出してきた。これ、気をつけなされよ。
あ、帰っちゃうの?待ってー。
2013年05月18日 10:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
5/18 10:29
あ、帰っちゃうの?待ってー。
脅かしてごめんね。またね。
2013年05月19日 16:04撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
5/19 16:04
脅かしてごめんね。またね。
爺。ただいま。やっとこさでした。単独の男性が登ってきました。速いね。
2013年05月18日 10:34撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
5/18 10:34
爺。ただいま。やっとこさでした。単独の男性が登ってきました。速いね。
おうちが見えたよー。
2013年05月17日 11:01撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
5/17 11:01
おうちが見えたよー。
ああ、疲れたあー。
2013年05月19日 16:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
5/19 16:03
ああ、疲れたあー。
最高の昼寝。しばし休憩。
2013年05月17日 11:09撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
5/17 11:09
最高の昼寝。しばし休憩。
贅沢な山旅でした。すべてに感謝。ありがとう。
2013年05月17日 11:46撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
5/17 11:46
贅沢な山旅でした。すべてに感謝。ありがとう。
またひいひい言って南尾根を降りる。アッチ、白目でした。俺。
2013年05月19日 16:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
5/19 16:03
またひいひい言って南尾根を降りる。アッチ、白目でした。俺。
ストックのゴムを付けたり外したり。ときおり残雪と藪こぎ。
2013年05月19日 16:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
5/19 16:03
ストックのゴムを付けたり外したり。ときおり残雪と藪こぎ。
柏原新道に合流。うれしかったな。
2013年05月19日 16:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/19 16:03
柏原新道に合流。うれしかったな。
八見ベンチで爺で会った男性に抜かれる。「今日は最高でしたね」
2013年05月17日 14:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
5/17 14:51
八見ベンチで爺で会った男性に抜かれる。「今日は最高でしたね」
山って、とてつもなく厳しくて、とてつもなく優しい。今回もそんな山旅でした。
2013年05月19日 16:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
5/19 16:03
山って、とてつもなく厳しくて、とてつもなく優しい。今回もそんな山旅でした。
16時のバスに間にあった。さて、今日は行くぞ。
2013年05月19日 16:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
5/19 16:03
16時のバスに間にあった。さて、今日は行くぞ。
大町温泉郷でコーヒー牛乳、一気飲み。おしまい。
2013年05月19日 16:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
5/19 16:03
大町温泉郷でコーヒー牛乳、一気飲み。おしまい。
撮影機器:

感想

連休で快晴とあらば、行くところはひとつしかない。
前回、遭難一歩手前事件を起こしたばかりなのに、また、
ザックにテントと食糧を詰め込む。
思いが固まれば、実行に移すだけ。俺、なにやってんのと思うことはもうない。

鹿島槍。今なら残雪の剱岳が見られるだろう。
そんな思い胸に秘め扇沢へ。
信濃大町からのバスの中、登山者は自分だけ。
若い彼女が彼氏に「黒部ダム楽しみだね」と。聞こえない。聞こえない。

扇沢から爺ヶ岳登山口へ。
この時期、柏原新道は残雪のため使えない。南尾根から登るのが定石という。
ケルンの先、しばらく歩くと確かに残雪で通ることは難しくなっていた。
緩んだ雪に足を取られトラバースに失敗すれば、谷底へ落ちる。
急いで適当に南尾根の支尾根へ逃げる。
ただ、雪解けで木の根が剥き出しの細い尾根は残雪の踏み抜きや藪こぎもあり、
想像以上に苦労した。
種池山荘まで行くつもりがとんでもない。爺ヶ岳、南峰手前でタイムオーバー。
ビバークを決めた。
手を離せば、吹っ飛んでしまうような強風の中、テントにポールを通す。
立ち上げるとすぐさま、ザックもろとも自分も放り込んだ。
あたりはガス。ただ、それも、強い風に流されていく。
巨大な山容が目の前に姿を見せるまで、そう時間はかからなかった。
素晴らしいロケーション。珈琲を淹れる。ここまでの苦労が報われる。
翌日の行動時間は12時間を見ていた。
久々に生米から炊飯し、カレーを食べた。生姜の効用か、身体が温まり、
初めてと言っていいくらい、山で眠ることができた。

朝、スープパスタを食べ、3時半にテントを出る。
まだ、夜中。満天の星が瞬いていた。今年初めて天の川も見た。
ヘッドライトを付け、歩く。爺南峰まで30分ほどだった。
爺ヶ岳に登ると、計ったようにちょうど空も白んできた。
夜が明ける前の深い藍色の空に剱岳が浮かんでいるのが見えた。
立山連峰とその前衛の山容もまた重厚であり、写真を撮るのに夢中になった。
充分満足感の得られる山頂だった。
遠くに双耳峰の山が見える。いやに遠くに感じる。

鹿島槍への稜線は意外にも雪がほとんどなかった。
アイゼンもサブザックの中に入ったまま。ピッケルもいらないような感じだった。
雲海から御来光を見ると、冷池山荘が近づいてきた。
明るくなると巨大な雪庇と、残雪の鹿島槍の山容が素晴らしく、ザックを何度も下ろしカメラを取り出した。
遠くから見れば猫の耳のように見えた山容は近づくにつれ、その迫力を増した。
谷川岳を思わせるような急峻な北壁と尾根は残雪と絡み合い人を寄せ付けない雰囲気を出していた。
一部、雪があったが、最後のガレ場には雪はなく、ほぼ夏道で登れた。
山頂からは、五竜、唐松へと続く稜線。
剱、立山はもちろん、鷲羽、水晶、その奥には槍、穂高が構えている。
さらには、少し霞んでいたが、富士も全ての山を見守るように、鎮座していた。

誰もいない静かで贅沢な時間をしばらく過ごし、下山した。
この山の厳しくも穏やかな山容と流れる時間が、
また違う山へとひとり。足を運ばせるのかもしれなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2750人

コメント

最高の天気でしたね〜♪
どうも、はじめまして!
爺の南峰直下でお会いした者です。
日中の天気も良かったけど、明け方の景色ヤバいですね!
うらやましい。。。

またどこかでお会いできるといいですね〜
おつかれさまでした
2013/5/20 3:17
槍三つです!
おかえりなさい。

二日目は行って帰って下山して
きっちりピーカン引き寄せて

厳しさを乗り越えて味わう美しさとそれを実現する純粋野郎 カズ
に拍手!
ずっしり出迎える北アに拍手!!

12時間の行動予定 前夜に熟睡できてよかったね。
いつも感動のレコをありがとうございます。

今日はこんな天気だけど、明日、TA100なりの本気の山旅やって
みせます
2013/5/20 12:43
ほんといい天気♪
あら、macasioさん、puyoさんとお会いされたんですね。
(puyoさんはお名前を一緒に言ってる山仲間からよく聞くので個人的な親近感なんです(ほんとに個人的))。

爺ヶ岳と鹿島槍か〜、うーん、先の槍に続き
私も目標としていたところに着々といかれてますね。
雪山に飽きたとかのんびりしたこと言ってるからだな〜。笑

山頂の雪と雲海がつながってるみたいで、
壮大な大海原が素晴らしい
静謐な時間が伝わってきました。
ちょっと高い山へのテンションがあがってきました
2013/5/20 12:45
モルゲンも雲海も( ´∀`)bグッ!
makasioさん こんにちは

良いですねえ〜 残雪の鹿島槍。
モルゲンも雲海も( ´∀`)bグッ!です。
冬毛ライチョウ 可愛いですね

私、始めての本格的なテント泊登山が鹿島槍でした。
爺ヶ岳山頂での朝焼けは美しかったです〜
夏もお花が沢山でなかなか良かったですよ!

ビバークもお疲れです。
強風でのテント設営は怖そうですね。。
私なら設営する前にテント吹っ飛ばしてしまいそうです。
2013/5/20 16:18
いいお天気!
残雪の鹿島鑓お疲れ様です。
GW頃は真っ白だったこの辺りもだいぶ雪が減ってきているようですね。
しかしいい天気
気持ちいい残雪の山を楽しめたのではなでしょうか
連休ないのでなかなか行けないですがやっぱりテント担いで歩きたいです。
太陽を感じる朝の山・・・。
いいなぁ
2013/5/20 17:03
雪が融けちゃってるねぇ〜
makasioさん、お疲れさまでした!

爺の南尾根、すっかり雪が融けてしまってますね、
ここは私も行こうと思いつつまだ訪れてません。
でも、雪の時がいいなぁ〜。

初日の体調があまりすぐれなかったようですね、
テント張るのも強風で大変そう・・・
山をやってると誰しもが経験し、通る道ですね。

でもそんな事のひとつひとつを経験しながらキャパが大きくなると思います。

稜線から見る景色、疲れを忘れさせてくれます、最高!
だから、またのこのこと出かけて行くんだよね、お互いに。

お疲れさまでした!
2013/5/20 17:44
エエ景色だね〜♪
お疲れ様です

お〜〜!そっちに行ってましたか
何時もの事ながら、ホント弩Mで弩変態な感じですな〜
白目の喜び・・・私にも分かりますよ(笑)

行きたいお山がモリモリで困ってしまいます

新宿発のバス・・・俺も使ってみよー
2013/5/20 21:20
最高の天気だね
こんばんは。

強風のなか、よくテント張りましたね。
南尾根の上部は吹きさらしなので大変なんですよね。

手前のジャンクションピーク付近に幕営跡はなかった
ですか?
こちらのほうが風の影響をあまり受けないようです。
ここにテントを張る人がいますよ。

雪解けがすすむと南尾根はちょっと苦労しますね。
かといってアルペンルート開通前だと入る人がいないのでラッセルが大変。
そう考えると南尾根を楽しめるのはGW前後のわずかな期間だけなのかもしれませんね。
2013/5/20 23:18
それでも、結構な雪じゃないですか〜。
makasioさん、おはようございます。

爺ヶ岳、先週も自分の知り合い登っていました
makasioさんも、行かれたんですね。
今の時期良いんでしょうね 〜。

稜線場の雪、「爺ヶ岳」の下に確か「南稜」分の雪があるんですよね。
雪山素人schunからすれば、十分ある感じですよ〜 。さすがです 師匠〜

それにしてもきれいな風景ですね。モルゲンも素敵
まったくいつも天気を味方につけてうらやましいです。
その半分でもお裾分けしていただきたいですね

去年、鹿島槍に行った際に、手前の布引山を鹿島槍と勘違いしてしまい、頑張って登ったら、その先に、鹿島槍が 出現〜とてもショックを受けた気がします 。なんか、写真を見ながら、その時の感覚がこみ上げてきました。 でもホント素敵なところですよね。また機会があれば行ってみようと思います。もちろん夏ですけどね。今年は無理だろうけど (@^^)/~~~
2013/5/21 5:17
雲海に猫耳
makasioさん こんにちは。

体調は今ひとつの様でしたが写真を拝見すると
絶好調な感じです。

雲海の上の山々、本当に綺麗で迫力がありますね。

花の写真も綺麗ですがアイゼン、ストックの使い所に
注意して花を思いやる気持ちも伝わってきます。

makasioさんもmmgさんも写真がとても綺麗で羨ましい
です。私コンデジ使う時も半押しすらせず隊員に
バカにされています。
2013/5/21 8:22
puyoさん。あのときはどうも。
puyoさんでしたか!?
私、何度もレコ読ませて頂いていましたよ。
なるほど、健脚なわけです。

しかし、最高でしたね。
朝焼けの剱岳、雲海、最高でした。
また思い出に残る山旅になりました。
あの日は終日、雲ひとつありませんでした。
puyoさんも晴れ男ですかね。
同世代ですね。
また、どこかでお会いしましょう。
良ければ、コラボでも。
2013/5/21 13:55
タカさん。
あれ、今どこ歩いているんでしょう。
レコ、楽しみにしてますよ。
でも、気を付けてね。妙子さんも。

鹿島槍、いつも心のどこかにありました。
残雪期に初登頂できたことに感謝。
剱岳も、最高でした。
山旅スタイル、山の醍醐味味わえる、
自分のやり方です。

禁煙、応援してます。
妙子さんを小西真奈美だと思って!
2013/5/21 14:02
tamaoさん。
最高の天気と眺望でした。
ちょっと暑かったけどね。
夜明けまえのあの静謐な時間が好きです。

puyoさんでした。
イケ面さわやか男子の健脚さんでしたよ。
俺も何度もレコ見ていて知っていたので、
コメント見てびっくり。
ヤマレコ界、意外にせまい?
いつか、tamaoさんにもばったり会うことでしょう。
2013/5/21 14:10
houraikenさん。
( ´∀`)bグッ!でしたよ。
本当に藪こぎ、残雪の踏抜きに苦労した甲斐が
ありました。爺の展望も最高ですね。

初めてのテント登山が鹿島槍でしたか。
種池山荘で、テン泊したのですね。
俺も、始めはそこまで行くつもりでした。
しかし、あの強風でもし出ていたら、
テント、ぴゅー。
でしたね、きっと。良かった。

また、良い山旅できました。
2013/5/21 14:16
mamepyonさん。
最高でしたあー。
あー、今、思いだしてきた。
良かったです。

連休で晴れ予報では。山に行くっきゃないです。
お休みがないのは辛いですね。
夜勤続きですが、いつも、山なら頑張れます。

太陽があがる前のあの時間、本当に無心になれます。
2013/5/21 14:23
noboさん。
白馬主綾、大変だったみたいですね。
あとでじっくり読ませて頂きます。
山はやっぱり、眺望がないとですね。
気持ちが違いますからね。
最高でした。 これ以上はないでしょう。

南尾根の下部は雪はほぼなく、藪こぎも強いられました。少し、遅かったようです。
テントは飛ばされないように。
「絶対、離さないから」と握りしめました。
テント内に入った時は、ほっとしましたよ。

是非、来シーズン、歩いてみてくださいね。
2013/5/21 14:30
acchi。
弩変態、弩М山行、最高!

でも、今回は普通でしょ、たぶん。
でも、やっぱ、バリでのテント装備は重いなあ。
改めてそう、思ったよ。
体調は悪くないと思ったけど、
いまいち、スピードが乗らなかった。
そういうこともあるんでしょうね。

公共交通機関でやるエコ山旅、これからも続けるよ。
2013/5/21 14:37
siriusさん。
南尾根はちょっと雪解けが早く、苦労しました。
やっぱりsiriusさんの言うとおりでした。

ジャンクションピークあたり、幕営の跡は
なかったかな、 でも、ビバーク考えました。
でも、少しでも上がっておきたいという気持ちがあり、
上部のスペースで幕営しました。
夜の10時くらいまで大変な風でしたが、
その後は収まりました。

siriusさん、でも、これ日帰りするのは、凄いよ。
どれだけ、豪脚なんですか
2013/5/21 14:43
schunさん。
そうなんです。
あの布引山、ニセピークだったんです。
少し、心折れそうな瞬間でした。
登ったことがあるんですね、鹿島槍。
でも最高でした。ほんと、すべてが。
雪は、槍穂高の時と比べると、融雪が進んでいるな
という印象です。
アイゼン、ピッケルの出番はほとんどありませんでした。
これは南向きの尾根だからでしょう。
他の尾根には、まだまだ、たくさんの雪があります。
お天気には今回も恵まれました。
2013/5/21 14:49
yuzupapaさん。
写真は絶好調でした、ね。

体調、うーん、原因分からん。
単純に仕事の疲れがたまっていたのかな。
山に行くと疲れが飛んで、おっしゃあ。
と行くのですが、今回はいまいち・・。

でも、でも、まあ、ご覧のとおりです。
100点オーバーの大満足でした。
yuzupapaさん、写真じゃないですよ、登山は。
2013/5/21 14:55
お疲れ様でした。
お帰りなさい。

残雪の鹿島槍、天気も良くて迫力満点ですね。
爺ヶ岳の朝焼けも、たまんないっす。
ご来光もいいなぁ〜。

ナイスショットです!
2013/5/22 23:25
noriさん。
行ってきました。鹿島槍。

縦縞の猫は、にわか阪神ファンの私も、
大満足でした。

明け方のあの時間、山でしか、味わうことのできない
時間だと思います。

今回も天気に恵まれ、最高の山旅ができました。

夏、テントで縦走でもいかがでしょう。お勧めです。
2013/5/23 23:02
雲海なのか雪なのか
素晴らしい朝でしたね。
ローアングルでの撮影だからでしょうか。雪が全部雲海に見えました!
なんだこれ!よくわかんないけどすっごい綺麗だ!などと興奮してしまいました。
下界はすっかり暑くなっておりますが、後立山ともあらばまだまだ雪庇も立派ですね。
うーん、いい。
私も冬期or残雪期に爺や鹿島槍に登ってみたい。noboさんヨロシク!
2013/5/28 0:38
最高の朝でした。
面白い写真でしょ?爺は良い山頂だった。
ミニ三脚を立てて、
雪の上に腹ばいになって撮りました。
シャッタースピードも若干遅くしてあります。
下部は残雪、上部は雲海という
面白い構図が撮れました。
空も藍色に包まれ、残雪と同化しています。
最高の朝でした。この瞬間が一番興奮したな。

是非、来シーズンでも訪れてみては。
noboさんヨロシクね。
2013/5/28 1:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら