浅間山


- GPS
- 09:11
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,194m
- 下り
- 1,220m
コースタイム
天候 | 晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
先週開山祭りだったので特に危険箇所はありません。 湯ノ平を過ぎてオオシラビソの森に入ると残雪がありました。 |
写真
感想
mixiコミュのマイミクさん達と浅間山に行ってきた^^
イベントを立ててくださったのは群馬出身で学生時代を信州で過ごした
ゼロゼロマシンさんである。
今回のメンバーでは一番浅間山に登っていると思われる。
私は2011年秋に行って以来二回目だ。秋は落葉松の紅葉が素晴らしかったが
今回は新緑が楽しみである。
天狗温泉浅間山荘に7時集合。東京からた~ちゃん、長野からこまさん、
北関東組ゼロゼロマシンさん
タマちゃん、Bunさん着。
駐車料金500円を浅間山荘に払って出発。
鳥居や注連縄に紙垂があるのは先週の開山祭のものだろう。
ここはもう新緑シーズンで雪はないのでゴミを拾いながら行く。
こまさんと私で自然保護レンジャーの腕章を付けて二人体制である^^
こまさんには私が自然保護レンジャーをやるきっかけを与えてくれて感謝である。
登山口から火山館までたばこの吸い殻が多くてビックリ(>_<)
火山だから山火事になってもいいのか?などと悪態をつきながら歩く。
気を取り直して・・・上を見ると予報よりいい天気で青空に新緑が映える。
牙山(ぎっぱ)はまだ遙か高い。道には去年の落ち葉が積もっていて足に心地よい。
ここが活火山浅間山なのかと信じられない。
花も咲き出している。
ゼロゼロマシンさんは大学時代に森林科学を専攻されたそうで山の植生について
詳しい。ここ浅間山は火山活動による破壊と再生の繰り返しで先駆植物の岳樺や
落葉松から陰樹のシラビソなどへの遷移について話を聞くことが出来て面白い。
途中の石碑や祠には全て紙垂がある。これも先週の開山祭かな?
長坂を越えて硫黄臭のする谷に入る手前には何とハクサンイチゲが咲いていた。
南に面している斜面なので早いのだろうか・・・
浅間山の多様性にも驚き一人感激する。
何で私がこんな事に興奮しているのかメンバーは??だったかもしれないが(爆)
このコース名物である薪運びはなかった。
焼却灰からのセシウム濃度が高いと言う事で浅間山の国有林での薪の調達は
出来ないとの事。
http://tokkosan.cocolog-nifty.com/kazankan/
薪はヘリによって運ばれているそうだ。費用は当然東電持ち(>_<)
火山館にて休憩。湧き水が美味しい!
浅間神社にお参りして湯の平へ向かう。
ここはまだ冬枯れ状態である。夏にはどんな光景になるのであろうか?
Bunさんが散策に来たいと行っていた。う〜んいいかも!是非絵を描いてほしい!
タマちゃんとゼロゼロさんは洋風な景色だねえなどと話している。それに対して
妙義が和風との事。皆さん面白い捉え方をするものだ(笑)
落葉松が点在する明るい草原から鬱蒼とした黒木の森へ入ると残雪が出てくる。
北八ヶ岳に似ている。
そこを抜けると突然目の前に浅間山本体が現れる。
た~ちゃん、初めてで目の輝きが違っている^^ 今まで登ってきたどの山とも
違うだろうね。
ここでは地を這うように生えている落葉松がハイマツの代わりに進出してきている。
ちょうど新芽が出てきたところ。花も咲いている。背が低いお陰でじっくり
観察出来る。これがこのまま松ぼっくりになるのだ。これは雌花。ピンク色が綺麗である。
一昨年秋に見た面白い石がそのままあった(笑)頭の角もそのままのがおかしい。
鋼の錬金術師に出てくるキャラにそっくりらしい^^
登って行くに従い、木が生えなくなって草もなくなってくると第二外輪山の縁が近い。
風よけには役に立ちそうもないシェルターがある。雪も少しあるが火星表面の様
な景色である。行ったことないけど(爆)
風が吹いているがゼロゼロさんによるとこれは大人しい方だそうだ。
前掛山までは500m。気持ちよい稜線散歩だ。天気下り坂であるが遠く
北アルプスも見えている。
火口のある釜山は立入禁止だがここへ来る1/3位の人が入っている。
自己責任だな。
もちろん解禁になったら私も見に行ってみたいのだがどうかなあ・・・
前掛山山頂。
昨日の白馬岳とは全くタイプの違う山であり、このギャップが面白い。
関東平野の方は雲海になっている。
そろそろ雲行きが怪しくなってきたので下山しよう。
帰りは火山館のテラスにて大休止。た~ちゃんにいつもの様にコーヒーをいただく^^ いい香りである。
タマちゃんからは葡萄。Bunさんからは菓子をいただく。
ここでさーっと霰が降ってきたがすぐに止んだ。
あとは樹林帯なのでまあいいでしょう。
浅間山荘まではポツポツ程度の雨で本降りにならなかったのは良かった。
本日の収穫(>_<)
昔の缶やら登山靴のソール。瓶類の欠片。たばこの吸い殻・・・
山域によってゴミの種類が違う気がする・・・
天狗温泉浅間山荘の湯は茶色く濁っている。源泉は9℃であり沸かしているとの事。
ここでさっぱりして帰路につく。帰りは高速で・・・(笑)
三才山トンネル経由だと30kmも短く時間も10分しか違わないのだが・・・(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する