ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 30108
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

秋の稜線漫歩 裏那須 大峠〜流石山〜三倉山

2008年10月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
bluesky その他1人
GPS
06:22
距離
12.2km
登り
917m
下り
905m

コースタイム

6:54駐車場−7:05林道終点−7:35大峠−8:32流石山8:44−9:43大倉山-10:13三倉山10:42−11:10大倉山-11:58流石山12:04−12:39大峠−13:16駐車場
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2008年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
林道大峠線は最後がダートになりますが、慎重に走れば普通車でも問題ありません。
林道終点に5,6台、その手前に10台程度停められる駐車スペースがあります。
登山道は危険なところはありません。
笹をこぐ場所がありますので、朝はスパッツがあったほうが安心です。
先週の茶臼岳山頂から。これを見てあの稜線を歩きたくなりました。
2008年10月13日 10:39撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/13 10:39
先週の茶臼岳山頂から。これを見てあの稜線を歩きたくなりました。
大峠へ向かう道から。
2008年10月18日 07:17撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 7:17
大峠へ向かう道から。
1ヵ所だけロープあり。
2008年10月18日 07:25撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 7:25
1ヵ所だけロープあり。
大峠。
2008年10月18日 07:36撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 7:36
大峠。
こんな道を登っていきます。
2008年10月18日 07:36撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 7:36
こんな道を登っていきます。
旭岳。
2008年10月18日 07:42撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 7:42
旭岳。
光る笹原の中の大峠。
2008年10月18日 07:43撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 7:43
光る笹原の中の大峠。
逆光の中の那須主峰群。
2008年10月18日 08:02撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 8:02
逆光の中の那須主峰群。
下郷方面には雲海が広がっています。
2008年10月18日 08:16撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 8:16
下郷方面には雲海が広がっています。
右奥に目指す三倉山。
2008年10月18日 08:22撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 8:22
右奥に目指す三倉山。
気持ちのよい稜線です。
2008年10月18日 08:29撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 8:29
気持ちのよい稜線です。
流石(ながれいし)山山頂。
2008年10月18日 08:32撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 8:32
流石(ながれいし)山山頂。
三倉山の山肌が紅葉に染まっています。
2008年10月18日 09:03撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 9:03
三倉山の山肌が紅葉に染まっています。
時にはこんな笹の中を行きます。
2008年10月18日 09:06撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 9:06
時にはこんな笹の中を行きます。
草紅葉、紅葉の谷。
2008年10月18日 09:13撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 9:13
草紅葉、紅葉の谷。
紅葉向こうに小野岳(中央)?と大戸岳(右)?
2008年10月18日 09:20撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 9:20
紅葉向こうに小野岳(中央)?と大戸岳(右)?
いいお天気です。
2008年10月18日 09:22撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 9:22
いいお天気です。
「五葉の泉」越しに歩いてきた稜線を振り返ります。
2008年10月18日 09:28撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 9:28
「五葉の泉」越しに歩いてきた稜線を振り返ります。
笹原、3連発。その1。
2008年10月18日 09:33撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 9:33
笹原、3連発。その1。
その2。
2008年10月18日 09:35撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 9:35
その2。
その3。濡れるな〜。
2008年10月18日 09:39撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 9:39
その3。濡れるな〜。
大倉山山頂。
2008年10月18日 09:43撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 9:43
大倉山山頂。
三倉山まではちょっと距離がありそうに見えます。
2008年10月18日 09:47撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 9:47
三倉山まではちょっと距離がありそうに見えます。
二股山(中央)。
2008年10月18日 09:47撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 9:47
二股山(中央)。
手前の稜線をず〜っと歩いてきました。
2008年10月18日 10:02撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 10:02
手前の稜線をず〜っと歩いてきました。
三倉山へもうひとがんばり。
2008年10月18日 10:04撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 10:04
三倉山へもうひとがんばり。
三倉山山頂。
2008年10月18日 10:13撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 10:13
三倉山山頂。
街が見えます。
2008年10月18日 10:17撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 10:17
街が見えます。
旭岳。
2008年10月18日 10:17撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 10:17
旭岳。
紅葉の谷。
2008年10月18日 10:45撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 10:45
紅葉の谷。
道なき尾根。
2008年10月18日 10:57撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
10/18 10:57
道なき尾根。
大倉山まで戻ってきました。
2008年10月18日 11:10撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 11:10
大倉山まで戻ってきました。
帰りはこんな景色を眺めながら歩きます。
2008年10月18日 11:13撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 11:13
帰りはこんな景色を眺めながら歩きます。
ずんずん行きます。
2008年10月18日 11:21撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 11:21
ずんずん行きます。
五葉の泉と那須の山々。
2008年10月18日 11:25撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 11:25
五葉の泉と那須の山々。
サンショウウオのようです。
2008年10月18日 11:27撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 11:27
サンショウウオのようです。
沼原池(左)と深山湖(右)
2008年10月18日 11:28撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 11:28
沼原池(左)と深山湖(右)
谷がいい色に染まっています。
2008年10月18日 11:40撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 11:40
谷がいい色に染まっています。
何度も同じような写真を撮ってしまいます。
2008年10月18日 11:41撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 11:41
何度も同じような写真を撮ってしまいます。
茶臼岳も近づいてきました。
2008年10月18日 11:54撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 11:54
茶臼岳も近づいてきました。
流石山まで戻ってきました。
2008年10月18日 11:58撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 11:58
流石山まで戻ってきました。
旭岳の紅葉。
2008年10月18日 12:15撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 12:15
旭岳の紅葉。
三本槍岳。あっちも気持ちが良さそう。
2008年10月18日 12:22撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 12:22
三本槍岳。あっちも気持ちが良さそう。
大峠。
2008年10月18日 12:39撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 12:39
大峠。
紅葉を見ながら下っていきます。
2008年10月18日 12:50撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 12:50
紅葉を見ながら下っていきます。
ブナも綺麗に色づいていました。
2008年10月18日 12:59撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 12:59
ブナも綺麗に色づいていました。
近くにある観音沼。
2008年10月18日 13:45撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 13:45
近くにある観音沼。
以下おまけの矢ノ原湿原(昭和村)。観音沼からは車で1時間ほど。お気に入りの紅葉スポットです。
2008年10月18日 15:02撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 15:02
以下おまけの矢ノ原湿原(昭和村)。観音沼からは車で1時間ほど。お気に入りの紅葉スポットです。
2008年10月18日 15:04撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 15:04
2008年10月18日 15:23撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 15:23
2008年10月18日 15:08撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 15:08
2008年10月18日 15:10撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 15:10
2008年10月18日 15:13撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 15:13
2008年10月18日 15:21撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 15:21
2008年10月18日 15:22撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/18 15:22

感想

○プロローグ&アプローチ
 先週、那須茶臼岳山頂から北側を眺めた時に、すごく気持ち良さそうな稜線が目に入りました。流石山から三倉山へと続く稜線です。今週はもともと湯の花温泉の常宿に予約を入れていました。裏那須は方面的にも問題ありません。天気予報もバッチリ。
 つい先日、長年工事が進められていた甲子トンネルが開通したとの情報を入手。ならば、今回は白河IC経由、甲子トンネルを使って会津入りです。白河ICから林道大峠線の終点近くの駐車場まで約1時間で到着。奥会津へ行くのがすごく楽になりました。

○コース雑感
 林道終点手前の駐車場にはすでに5台程度が駐車。これから登り始めようとする方とあいさつを交わして歩き始めます。
 林道終点まで約10分、そこから約30分で大峠です。林の中を進んできて大峠に着くと一気に景色が開けます。気持ちのいい峠です。正面は三斗小屋温泉へ、左は三本槍岳へ、右は目指す流石山方向への道が交わる十字路です。

 右へ折れて流石山を目指します。ここからは三倉山まで時々背の低い樹木の間をいくこともありますが、ほとんどが草原、笹原の中をいく展望の縦走路です。
 流石山までががんばりどころ。最初は石交じりの登山道。やがて良く踏まれた土の道になります。安全な道ですが、アキレス腱が伸びるような急な道です。どんどん高度を稼ぐと、後ろには三本槍岳、茶臼岳が逆光の中、大きくなってきます。左には沼原池も見えてきます。
 急登が終わるとなだらかになり、右側の視界も開けます。下郷方面の雲海を見ながらしばらく行けば流石山の山頂です。おにぎりを食べて小休止。

 ここから大倉山へは、ゆったりとうねりながら続く稜線。笹の緑、柔らかなベージュ色の枯れ草の中に道が伸びています。当然眺めも最高です。耳を澄ませば、吹き上げる風が笹の葉を揺らすカサカサという音が聞こえてきます。
 実はこの笹がちょっと厄介者。朝もまだ早く、昨夜は風もなく朝露たっぷりです。ここまで一人の男性とすれ違ったのみ。先の見通しは利きますが、先行者はいないようです。腰までの笹をこぐ感じのところも何箇所かありますので、ズボンが結構濡れます。文字どおり自分達は露払い。スパッツは必携です。
 
 五葉の泉という池塘を過ぎてひと登りで大倉山山頂。木に囲まれて展望はあまり利きませんが、三倉山が見えます。結構下ってから、急に登るように見えます。ここで三倉山まで行くか相談です。山頂標識には三倉山まで1時間、登山地図では30分。せっかくここまできたので登山地図を信じてGo!

 結局、登山地図が正解でした。下りと登り返しもそんなにきつくはありません。
 三倉山山頂では、今年の山開きの際に設置された石造りの立派な山頂標識と祠が迎えてくれます。展望は360度。歩いてきた稜線が遠く続いています。随分歩いて来たな〜と感慨ひとしおです。
 簡単に食事をして、コーヒーを飲んでいると単独の方が登ってきました。三本槍から大峠に下りるときに見えるこの稜線に誘われてここまで来てしまったそうです。 

 あいさつをして一足先に下山にかかります。
 ピストンなので来るときよりも時間が短く感じます。また、笹も乾いてもう濡れません。しかし下りの笹原で足元が見えないのには気を遣います。
 朝は逆光で白くしか見えなかった茶臼岳も良く見えています。帰りの道は那須の主峰群を正面に見ながらいくことになります。
 相変わらず爽やかな天気の中、極上の稜線を流石山へ。ここから大峠に向けて下る道も、正面に三本槍岳を見ながらの気持ちの良い道です。

 大峠から駐車場までは、朝は光不足でいい色に見えなかった木々の紅葉を楽しみながら下りました。

○感想
 静かで気持ちいい山でした。
 このコースは夏には花が咲き乱れるそうです。アプローチも良くなったことだし、花の時期にもう一度訪れたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3550人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
流石山・大倉山・三倉山 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら