記録ID: 3060185
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
奥武蔵縦走路の入口部分は素敵なハイキング道でした。
2021年04月10日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:11
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 580m
- 下り
- 585m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
東京 4番線 山手線内回り 5:01 - 5:27 池袋 5番線 飯能行 5:39 - 6:32 飯能 6:34 - 6:45 武蔵横手 ◆帰り 東飯能 - 川越 |
写真
これから登るんだけど下の道へ入ります。
正面にこれから登る山。
画面外右側のお宅の庭は桃源郷のようにお花いっぱい、奥様が「これから行くの?」と声をかけてくださいました。
行ってきます!(^^)/
正面にこれから登る山。
画面外右側のお宅の庭は桃源郷のようにお花いっぱい、奥様が「これから行くの?」と声をかけてくださいました。
行ってきます!(^^)/
一旦下って上ったら釜戸山に到着!
山名標識には丹次郎&禰豆子デザインのヘッドバンドがかけてありました。
鬼滅の刃人気にあやかって、山名の漢字も変わってます(笑)
直進できる道があったので、武蔵横手駅から周回ルートも作られているようです。
山名標識には丹次郎&禰豆子デザインのヘッドバンドがかけてありました。
鬼滅の刃人気にあやかって、山名の漢字も変わってます(笑)
直進できる道があったので、武蔵横手駅から周回ルートも作られているようです。
車道に出てきました。
「飯能アルプス入口」のハズですが、「竈門山入口」になってる(笑)
そしてここで間違えて左へ行ってしまいました。
この道標だと左が多峯主山に見えるんだもん(>_<)
「飯能アルプス入口」のハズですが、「竈門山入口」になってる(笑)
そしてここで間違えて左へ行ってしまいました。
この道標だと左が多峯主山に見えるんだもん(>_<)
感想
この日の午後は実家に行く予定があったので、午前中のみで。
武蔵横手駅から飯能へ向かって奥武蔵縦走路を逆走することにしました。
最初の山頂は「かまど山」、行ってみたら「鬼滅」にあやかり、竈門丹次郎&禰豆子グッズが置いてありました!(゜o゜)
飯能アルプス入口の道標も「竈門山」が一番大きく表示されていて、飯能アルプスのルートからはちょっと外れているんだけどな〜、と苦笑(;^_^A
多峯主山は景色最高!
噂の鎖場は階段が切ってあったので階段を使ってしまいました。親子連れの子どもたちは喜んで?鎖を使っていました(^^)
天覧山は下山が意外にも岩場でビックリ(゜o゜)
街に近いのでもっとユルユルかと思ってました、すみません(;´▽`A``
総じて道はとてもよく整備されていて歩きやすかったです。
細かいアップダウンが多いので、標高差の数字よりは歩きでがあるかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:800人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する