六甲・有馬・摩耶


- GPS
- 08:48
- 距離
- 31.7km
- 登り
- 2,214m
- 下り
- 2,198m
コースタイム
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 8:48
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:阪急 六甲駅 |
写真
感想
今日も阪急御影からスタート!何年か前に六甲最高峰から有馬へ下り、金の湯で足湯でまったりやってから有馬三山を上り返して、アイスロードで阪急六甲までというのを歩いたことがあるが、今日はそれに摩耶を+してみようということで、張り切ってスタート!上りは住吉道右岸線、芦屋川からのルートと合流すると人が沢山になったので、ドビワリから黒岩尾根西尾根で一軒茶屋へ上りました。ここはグイっと上る尾根で、振り返ると眺望もあり、摩耶山の行者尾根のような楽しさを感じる道です。一軒茶屋から最高峰へ。新しくできた最高峰の北側から一軒茶屋前の広場へ下る登山道も通れるようになっていたので早速利用、トイレ休憩をして魚屋道で有馬へ下りました。魚屋道で有馬へ下るのは10年ぶり?ぐらいの久々。最古のトンネル跡や懐かしの景色を見ながらゆっくり下りました。お稲荷さん経由で有馬炭酸泉源公園からマスクを着けて温泉街へ。有馬温泉によるとよく買って帰るのが、炭酸せんべいの割れせん。今もぼりぼり食べながら感想を書いていますが、なかなかおいしくておやすいので、いいお土産です。また山に戻るのでマスクをザックにしまって、有馬三山の登山口から上り始めます。ここの参道も久々で、なんか雰囲気変わったな〜と思いつつも最後の階段を上ってお寺を通過。落葉山の三角点にタッチして少し下り次は灰形山への急坂を上ります。灰形山でランチ休憩をして、今度はここの倍以上の長さがある湯槽谷山への急坂を上ります。この尾根がきついのは知っていて上っているけど、やっぱりきつかった。湯槽谷峠を右へ折れて横谷へ、ここからは先週と同じだけど、今日は古寺山には上りませんでした。しばらく林道を進んで、シュラインロードを左へ。先週、シュラインロードの上り返しが優しく感じたので今日も甘えてシュラインロードを上りました。4週連続となるダイヤモンドポイント、三国岩、三国池、穂高湖へ。アゴニー坂を5分頑張って上って、摩耶の石舞台でコーヒー飲んで少し休憩、そして掬星台、摩耶山のピーク、奥の院跡経由、山寺尾根で下山しました。今日もたっぷり春の六甲・有馬・摩耶を楽しめた一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する