記録ID: 306912
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
雲取山縦走(鴨沢〜雲取山〜三峯神社)
2013年06月04日(火) 〜
2013年06月05日(水)



- GPS
- 28:15
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 2,209m
- 下り
- 1,676m
コースタイム
【1日目】
8:42奥多摩バスー9:18鴨沢着
9:35鴨沢ー10:05登山道入口ー11:19堂所ー12:10七ツ石小屋12:45ー13:07七ツ石山13:22ー13:31ブナ坂ー13:54雲取山ヘリポートー14:07ヨモギノ頭14:20ー14:40小雲取山ー14:59雲取山山頂15:25ー16:00雲取山荘泊
【2日目】
雲取山荘3:05ー3:25雲取山頂5:00ー5:10雲取山荘
雲取山荘6:50ー7:05大ダワー7:50芋ノ木ドッケー8:01白岩山ー8:25白岩小屋8:51ー9:07前白岩山山頂ー9:21前白岩の肩ー10:03お清平ー10:20霧藻ヶ峰11:28ー11:35地蔵峠ー11:53炭焼平ー12:10妙法ヶ岳分岐ー12:30妙法ヶ岳ー12:53妙法ヶ岳分岐ー13:30登山口ー13:40三峰神社
14:45三峰神社バスー16:00西武秩父駅
8:42奥多摩バスー9:18鴨沢着
9:35鴨沢ー10:05登山道入口ー11:19堂所ー12:10七ツ石小屋12:45ー13:07七ツ石山13:22ー13:31ブナ坂ー13:54雲取山ヘリポートー14:07ヨモギノ頭14:20ー14:40小雲取山ー14:59雲取山山頂15:25ー16:00雲取山荘泊
【2日目】
雲取山荘3:05ー3:25雲取山頂5:00ー5:10雲取山荘
雲取山荘6:50ー7:05大ダワー7:50芋ノ木ドッケー8:01白岩山ー8:25白岩小屋8:51ー9:07前白岩山山頂ー9:21前白岩の肩ー10:03お清平ー10:20霧藻ヶ峰11:28ー11:35地蔵峠ー11:53炭焼平ー12:10妙法ヶ岳分岐ー12:30妙法ヶ岳ー12:53妙法ヶ岳分岐ー13:30登山口ー13:40三峰神社
14:45三峰神社バスー16:00西武秩父駅
天候 | 6月4日、晴れ→曇り 6月5日、晴れ→一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り、三峯神社から西武秩父行きバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
【情報】 ■鴨沢西行のバス乗り場は改札口目の前にあります。登山口は鴨沢で降りました。 ■奥多摩駅から徒歩5分圏内にコンビニ2件あります。timesとDailyヤマザキ。Dailyはタバコも売っています。 ■水場が要所にあるので、個人的には500mlペットボトルが1本あれば十分でした。 ■今の季節だけかもしれませんが、七ツ石小屋〜雲取山荘までの道中はずっと羽蟻がまとわりつきます。凄くストレスになりました。雲取山荘〜三峯神社はハエが多かったように思いますが、まとわりつくわけではありません。 【雲取山荘について】 ■ネットで調べると雲取山荘は評判が良くないようですが、全くそんな事はなく非常に親切でした。 混んでる混んでないもあるのかもしれませんね。 ■使っていいのかは別にして、廊下に等間隔でコンセントが設置されてます。消灯時以外は充電可能ではあります。 ■6月4日時点の情報ですが、夕食18:00、消灯20:30、朝食5:00です。雲取山山頂までご来光を見に行く方は5:15までには食堂へ来て下さいとの事でした。 【ルート】 ■鴨沢〜七ツ石小屋 単調な道です。途中に水場がありました。マムシ岩あたりから傾斜がキツくなってきます。 ■七ツ石小屋 無料休憩スペースとトイレが近くハエが非常に多かったです。食事をする気にはなれませんでしたが、無料水場があり親切な小屋です。ちなみにトイレ使用料は100円。 ■七ツ石小屋〜七ツ石山 七ツ石山に登頂する道は結構な傾斜です。なかなか脚力を必要としますが、頂上からの見晴らしがいいので体力が余ってれば寄り道して下さい。 ■ヨモギノ頭 無理して登る事はないと思いますが、見晴らしはいいですよ。 ■雲取山山頂 一般的な山頂はどこか分かりにくいので注意が必要。小屋のある山頂は雲取山頂という標識などもあるのですが、本来の雲取山山頂スペースはもうちょっと先(2分程度)になります。私は勘違いしてしまい時間を大きくロスってしまいました。 ■雲取山〜雲取山荘 下り20分、登り30〜40分ですが、結構急勾配で足場も入り組んでいます。 ■白岩小屋 小屋自体は閉まっていましたが、小屋の裏にあたる絶壁からの見晴らしは大変素晴らしいです。是非休憩地点にして、ゆっくり景観を堪能下さい。小屋が閉まってるためか通過する登山者も多く、勿体無い気がしました。写真を参照下さい。 ■白岩小屋〜お清平 傾斜がかなりキツく足元も平坦ではありませんので、下る際も十分注意が必要です。 この間は途切れる事なく急勾配が続いてますので、登るのはかなりの脚力と精神力が必要になりそうです。 ■霧藻ヶ峰 休憩所があり中で休む事が可能です。中には登山記帳ノートもありますので、是非記念に記帳下さい。 ■妙法ヶ岳 いわゆる寄り道的な部分もあり約1時間のロスになりますが、道はアップダウンあり鎖場ありと変化に富み、頂上の三峯奥宮からの展望も開けてますので、体力に余裕があればオススメしたいコースです。 ■三峰神社 三峰神社は敷地が広いですね。登山口から日帰り温泉のあるホテルまでは徒歩15分ほどあります。そこからバス乗り場までは10分ほどかかります。 登山口到着からバス出発時間までは1時間程度余裕がありましたが、それでも駆け足入浴になりました。 |
写真
撮影機器:
感想
初めての山頂泊を体験しました。
山小屋はホテルではないので、色々融通が効かない事もありますが、それはそれ。山頂で過ごす半日は、見知らぬ方々との触れ合いも含めとても楽しい経験でした。
また、日の入〜星空〜日の出とドラマティックでダイナミックな景観を楽しめるのも山頂泊の醍醐味です。いやあ綺麗でした。
人見知りや清潔好きの方は向かないかもしれませんが、是非山小屋泊は体験してみて下さい。
今回の縦走ルートですが、初心者としては、とにかく急勾配のアップダウンが多いというのが一番の印象です。山をひとつひとつ越えているんだなあという実感がありますが、脚力はかなり必要です。
特にお清平から前白岩への登りは、途切れる事なく急勾配の岩場なとが続き、下る自分達からみても大変さをひしひしと感じます。
残念だったのは、富士山が見られなかった事。是非スッキリした天候の日に再チャレンジしたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5734人
はじめまして!
おそらく、すれちがった者です。
ちんまり、撮影して頂いてて、ビックリ
わたしも、はじめは鴨沢〜三峰への縦道を考えていたのですが、思うところあり、廻ってみました。
あの日、雲取山荘へ宿泊される方に計5名お会いしました。
評判はどうあれ、安心して登れるの山小屋の存在は大きいですね!
三峰への道、綺麗で楽しそうです!
次回は、プラン通りまっすぐ行きます〜
お疲れ様でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する