ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3071849
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

【残雪きらめく青海黒姫山♪舟川「春の四重奏」も楽しめました】

2021年04月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
8.9km
登り
1,212m
下り
1,197m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
1:23
合計
5:49
距離 8.9km 登り 1,212m 下り 1,213m
8:15
30
8:45
8:51
3
8:54
8:59
10
9:09
9:23
17
9:40
9:49
42
10:31
10:58
27
11:25
11:34
12
11:46
15
12:01
4
12:05
12:07
26
12:33
12:40
38
13:18
13:22
0
13:22
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
清水倉登山口の駐車場利用、大体5~6台くらいは駐車できます
簡易トイレありますが、付近を工事している事業所のものと思われ、利用する際は声掛けしたほうがよさそう
洋式の簡易トイレできれいでした。なぜか手をかざすと流水音のなるカムフラージュ付きでこの山奥でなんでこんなものが必要なのか不思議でしたww
コース状況/
危険箇所等
【登山口〜一本杉峠(標高400m)】
今は耕作されなくなった棚田の畦道を進んでいく。よく整備された道で途中にコゴミの群落あり。標高250mあたりに水場標識あり、北に50mくらいのところに湧き水みたいのがありますが水量少なくとても汲める状態ではありませんでした
積雪は一本杉峠の直下だけで少しある程度

【一本杉峠〜金木平(標高800m)】
積雪徐々に多くなってくるが金木平まではアイゼンなし。残雪トラバースは距離短いが慎重に歩いた
ピンクリボンや赤ペンキいやというほどあります

【金木平~山頂稜線】
ここから先は積雪コンスタントにあり(数か所切れているところあります)
目印の類は雪の下になるのか急に少なくなり、ピンクリボンを探しながら進んでいきます
山頂稜線直下はやや急な雪壁、思わずピッケル出しました。携行するかどうか迷ったんですが持って行ってよかったです。

【山頂稜線】
若干雪残ってる箇所もありましたが、ほぼ夏道出てますので安心して歩けます
その他周辺情報 【あさひ舟川「春の四重奏」】
富山県朝日町で毎年桜の時期に行われているイベント
桜並木、菜の花、チューリップ、北アルプスの残雪の4色が楽しめる素晴らしい風景
今年は桜が早くて4色同時満開は時期が揃わなかったようですが、この週末はなんとか桜がまだ咲いている時期に間に合いました
https://www.asahi-tabi.com/sijuusou/

【下山後の温泉】
富山方面にむかってヒスイで有名な宮崎海岸近くの「たから温泉」
鉄分の多い源泉かけ流し、海が近いせいか塩分の多い温泉でなめるとしょっぱい
駐車場が広いので長距離トラックの運転手さんたちも御用達 @600円
ボディソープ、シャンプーあり
登山口に向かうべくデンカの工場敷地内へ
正面に青海黒姫山
2021年04月11日 07:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
4/11 7:03
登山口に向かうべくデンカの工場敷地内へ
正面に青海黒姫山
清水倉登山口駐車場に到着
大きくはないですが5~6台は止められます
2021年04月11日 07:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/11 7:30
清水倉登山口駐車場に到着
大きくはないですが5~6台は止められます
登山届はこの看板の後ろにポストがあります
自分はコンパスで提出済み
2021年04月11日 07:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/11 7:33
登山届はこの看板の後ろにポストがあります
自分はコンパスで提出済み
今は耕作されなくなった棚田があちこちに見られます
昔はこんなところまで田んぼだったとは驚き
2021年04月11日 07:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/11 7:48
今は耕作されなくなった棚田があちこちに見られます
昔はこんなところまで田んぼだったとは驚き
よく手入れされた棚田の畦道が今は登山道になってます
2021年04月11日 07:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/11 7:54
よく手入れされた棚田の畦道が今は登山道になってます
途中に水場を示す標識がありますが水場はほとんど水流がなく汲むことはできませんでした
2021年04月11日 07:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/11 7:56
途中に水場を示す標識がありますが水場はほとんど水流がなく汲むことはできませんでした
一本杉峠
ここまでほとんど雪はありません
2021年04月11日 08:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/11 8:15
一本杉峠
ここまでほとんど雪はありません
道は急斜面のトラバース堂へと変わります
夫婦縄文杉と名付けられた杉の上を通ります
2021年04月11日 08:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/11 8:50
道は急斜面のトラバース堂へと変わります
夫婦縄文杉と名付けられた杉の上を通ります
これは子宝杉
杉の木の左に犬ヶ岳の遠望
2021年04月11日 08:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/11 8:58
これは子宝杉
杉の木の左に犬ヶ岳の遠望
金木平のやや下部
標高780あたりから積雪があります
2021年04月11日 09:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/11 9:06
金木平のやや下部
標高780あたりから積雪があります
金木平
大きく開けて気持ちがいい
2021年04月11日 09:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
4/11 9:13
金木平
大きく開けて気持ちがいい
さらに標高を上げていくと栂海新道の稜線
2021年04月11日 09:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
4/11 9:30
さらに標高を上げていくと栂海新道の稜線
眼下には日本海を望む
2021年04月11日 09:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/11 9:30
眼下には日本海を望む
白鳥山から海に落ち込んだあたりが親不知
2021年04月11日 09:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
4/11 9:30
白鳥山から海に落ち込んだあたりが親不知
西の河原平
山頂稜線まであともう少し
2021年04月11日 09:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/11 9:49
西の河原平
山頂稜線まであともう少し
正面に見える山が山頂稜線の端っこ
2021年04月11日 09:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
4/11 9:50
正面に見える山が山頂稜線の端っこ
山頂稜線に乗りました
後は山頂までのビクトリーロード
2021年04月11日 10:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
4/11 10:25
山頂稜線に乗りました
後は山頂までのビクトリーロード
青海黒姫山到着
山頂には雪は全くありません
風も穏やかで春の陽気
2021年04月11日 10:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
4/11 10:32
青海黒姫山到着
山頂には雪は全くありません
風も穏やかで春の陽気
踏み跡はさらに伸びているように見えるが行き止まり
2021年04月11日 10:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
4/11 10:34
踏み跡はさらに伸びているように見えるが行き止まり
山頂からの頚城山塊
雨飾山と焼山ははっきりわかる
2021年04月11日 10:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
4/11 10:34
山頂からの頚城山塊
雨飾山と焼山ははっきりわかる
海に近いのは権現岳と鉾ヶ岳か
2021年04月11日 10:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
4/11 10:35
海に近いのは権現岳と鉾ヶ岳か
高妻山ですね
2021年04月11日 10:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
4/11 10:35
高妻山ですね
手前のとんがりは明星山
2021年04月11日 10:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
4/11 10:35
手前のとんがりは明星山
北アルプスは小蓮華山と白馬岳
2021年04月11日 10:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
4/11 10:36
北アルプスは小蓮華山と白馬岳
犬ヶ岳と初雪山?
2021年04月11日 10:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
4/11 10:36
犬ヶ岳と初雪山?
白鳥山
2021年04月11日 10:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
4/11 10:36
白鳥山
山頂には社が設置されてました
麓のデンカが奉納したみたいです
2021年04月11日 10:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/11 10:37
山頂には社が設置されてました
麓のデンカが奉納したみたいです
山頂から遠く糸魚川の街
2021年04月11日 10:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
4/11 10:39
山頂から遠く糸魚川の街
山頂でご一緒した方に撮っていただきました
横の三角点は黒姫山一等三角点
2021年04月11日 10:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
4/11 10:52
山頂でご一緒した方に撮っていただきました
横の三角点は黒姫山一等三角点
もう一度山頂から山座同定してみます
朝日岳から白馬岳、小蓮華山
2021年04月11日 10:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
4/11 10:54
もう一度山頂から山座同定してみます
朝日岳から白馬岳、小蓮華山
犬ヶ岳、初雪山、白鳥山
2021年04月11日 10:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
4/11 10:54
犬ヶ岳、初雪山、白鳥山
白鳥山から親不知へと落ちる栂海新道
2021年04月11日 10:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
4/11 10:55
白鳥山から親不知へと落ちる栂海新道
遠く日本海
青くてきれいでした
2021年04月11日 10:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/11 10:56
遠く日本海
青くてきれいでした
さて頂上を後にします
夏道露出でアイゼン付けたままだと歩きにくい
2021年04月11日 10:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/11 10:58
さて頂上を後にします
夏道露出でアイゼン付けたままだと歩きにくい
さてここから雪壁を下ります
クライムダウンで一歩一歩確実に
2021年04月11日 11:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/11 11:07
さてここから雪壁を下ります
クライムダウンで一歩一歩確実に
山頂稜線直下の雪壁から
さっきまで居た山頂が見える
2021年04月11日 11:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/11 11:07
山頂稜線直下の雪壁から
さっきまで居た山頂が見える
白鳥山アップで
形のきれいな山です
2021年04月11日 11:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/11 11:20
白鳥山アップで
形のきれいな山です
ツリーホールが大きく成長してます
そろそろ踏み抜きの季節かも
2021年04月11日 11:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/11 11:22
ツリーホールが大きく成長してます
そろそろ踏み抜きの季節かも
眼下に見えるのは石灰の採掘場
山の形が変わってしまってますね
2021年04月11日 11:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/11 11:43
眼下に見えるのは石灰の採掘場
山の形が変わってしまってますね
2021年04月11日 11:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/11 11:43
子宝杉まで戻ってきました
ここでアイゼン脱いだ方がいいですね
2021年04月11日 11:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/11 11:56
子宝杉まで戻ってきました
ここでアイゼン脱いだ方がいいですね
夫婦縄文杉
完全に名前負けしてます
2021年04月11日 12:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/11 12:06
夫婦縄文杉
完全に名前負けしてます
一本杉峠
ここから先はなだらかな歩きやすい道
2021年04月11日 12:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/11 12:38
一本杉峠
ここから先はなだらかな歩きやすい道
福寿草ですかね
2021年04月11日 12:46撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
4/11 12:46
福寿草ですかね
キクザキイチゲかな
2021年04月11日 12:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/11 12:48
キクザキイチゲかな
コゴミ
たくさん生えてました、今晩の食卓に少しいただきました
2021年04月11日 12:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/11 12:50
コゴミ
たくさん生えてました、今晩の食卓に少しいただきました
げざーん
ミッションコンプリート
標高がそれほどでもないので舐めてかかってましたが、急登できつかったです
2021年04月11日 13:19撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/11 13:19
げざーん
ミッションコンプリート
標高がそれほどでもないので舐めてかかってましたが、急登できつかったです
青海川に架かる橋から黒姫山(の一部)を見上げる
ここからだと山頂は見えてませんね
2021年04月11日 13:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/11 13:26
青海川に架かる橋から黒姫山(の一部)を見上げる
ここからだと山頂は見えてませんね
青海市街からの黒姫山
往年の力士「黒姫山」はここ出身なんだそうですね
2021年04月11日 13:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
4/11 13:38
青海市街からの黒姫山
往年の力士「黒姫山」はここ出身なんだそうですね
しつこく黒姫山
いつも山行の行き帰りに気になっていた山にようやく登れました
2021年04月11日 13:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
4/11 13:42
しつこく黒姫山
いつも山行の行き帰りに気になっていた山にようやく登れました
少し移動してここは富山県朝日町の舟川べり
舟川春の四重奏を見学
白いチューリップと桜に朝日岳、白馬岳
2021年04月11日 15:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
4/11 15:31
少し移動してここは富山県朝日町の舟川べり
舟川春の四重奏を見学
白いチューリップと桜に朝日岳、白馬岳
黄色いチューリップと越中駒ケ岳
2021年04月11日 15:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
4/11 15:34
黄色いチューリップと越中駒ケ岳
赤いチューリップと北アルプス
2021年04月11日 15:46撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
4/11 15:46
赤いチューリップと北アルプス
そして菜の花と北アルプス
2021年04月11日 15:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
4/11 15:52
そして菜の花と北アルプス
最後は菜の花と越中駒ケ岳
絶景に大満足しました
2021年04月11日 15:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
4/11 15:52
最後は菜の花と越中駒ケ岳
絶景に大満足しました
撮影機器:

感想

いつも北アルプスの行き帰りに通る糸魚川、そこから見えるひときわ存在感のある山が黒姫山
いつかは登りたいと思い焦がれていた山に行ってまいりました

標高は1221mとそれほど高くはありませんが、登山口がほぼ100mくらいしかないのでそれなりに高低差はある
レコもたくさん上がってる山ではないのでこの時期どんな具合なのかは登ってみないと分からない
なので低山と舐めていたら痛い目に合いそうだったのでチェーンスパイクではなくちゃんとアイゼン、それとストックだけじゃなくピッケルも
登り始めてしばらくは棚田の畦道をゆるやかに登る穏やかな道でしたが、途中の一本杉峠からは山容が変わったかと思うくらい急登になりました

標高800mくらいからは雪がコンスタントに出てきたのでアイゼン装着、朝のうちはカチカチでしたからアイゼンにしておいて正解
山頂直下の雪壁では距離は短いもののストックでは何とも不安定で、面倒がらずにピッケルに換装しました
下りはさらに怖かったのでやはりピッケルで一歩ずつ確保しながらのクライムダウン
やっぱり持って行ってよかったです

山頂からは北アルプス北部の山と頚城山塊が丸見え、反対側には真っ青な日本海
やっぱり山はいいですね

下山後は富山県朝日町で開催されていた、あさひ舟川「春の四重奏」を見学してきました
チューリップと桜と菜の花に残雪の山のコントラストが素晴らしかったです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:754人

コメント

こんちはー
どもこのたびはお世話になりました。
山頂尾根の手前で藪を諦め、雪壁を登る決心したときに一人でなくてよかったです😌
山頂からの眺めはよかったですねー👍
尾根の帰り道、私の写真ありがとうございます。🤗
skさんの写真もありますよ。
私も近々レコあげます。😁
2021/4/13 8:17
こちらこそです
ottoさん 山頂ではお世話になりました
お天気よくて最高でしたね
あの雪壁、手ごわかったですね 私も一人じゃなくて心強かったです
おかげ様で山頂の記念写真も撮っていただけましたし、ありがとうございました
レコ楽しみにしてますね
2021/4/13 8:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら