記録ID: 3071849
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
【残雪きらめく青海黒姫山♪舟川「春の四重奏」も楽しめました】
2021年04月11日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:50
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,212m
- 下り
- 1,197m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 5:49
距離 8.9km
登り 1,212m
下り 1,213m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
簡易トイレありますが、付近を工事している事業所のものと思われ、利用する際は声掛けしたほうがよさそう 洋式の簡易トイレできれいでした。なぜか手をかざすと流水音のなるカムフラージュ付きでこの山奥でなんでこんなものが必要なのか不思議でしたww |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山口〜一本杉峠(標高400m)】 今は耕作されなくなった棚田の畦道を進んでいく。よく整備された道で途中にコゴミの群落あり。標高250mあたりに水場標識あり、北に50mくらいのところに湧き水みたいのがありますが水量少なくとても汲める状態ではありませんでした 積雪は一本杉峠の直下だけで少しある程度 【一本杉峠〜金木平(標高800m)】 積雪徐々に多くなってくるが金木平まではアイゼンなし。残雪トラバースは距離短いが慎重に歩いた ピンクリボンや赤ペンキいやというほどあります 【金木平~山頂稜線】 ここから先は積雪コンスタントにあり(数か所切れているところあります) 目印の類は雪の下になるのか急に少なくなり、ピンクリボンを探しながら進んでいきます 山頂稜線直下はやや急な雪壁、思わずピッケル出しました。携行するかどうか迷ったんですが持って行ってよかったです。 【山頂稜線】 若干雪残ってる箇所もありましたが、ほぼ夏道出てますので安心して歩けます |
その他周辺情報 | 【あさひ舟川「春の四重奏」】 富山県朝日町で毎年桜の時期に行われているイベント 桜並木、菜の花、チューリップ、北アルプスの残雪の4色が楽しめる素晴らしい風景 今年は桜が早くて4色同時満開は時期が揃わなかったようですが、この週末はなんとか桜がまだ咲いている時期に間に合いました https://www.asahi-tabi.com/sijuusou/ 【下山後の温泉】 富山方面にむかってヒスイで有名な宮崎海岸近くの「たから温泉」 鉄分の多い源泉かけ流し、海が近いせいか塩分の多い温泉でなめるとしょっぱい 駐車場が広いので長距離トラックの運転手さんたちも御用達 @600円 ボディソープ、シャンプーあり |
写真
感想
いつも北アルプスの行き帰りに通る糸魚川、そこから見えるひときわ存在感のある山が黒姫山
いつかは登りたいと思い焦がれていた山に行ってまいりました
標高は1221mとそれほど高くはありませんが、登山口がほぼ100mくらいしかないのでそれなりに高低差はある
レコもたくさん上がってる山ではないのでこの時期どんな具合なのかは登ってみないと分からない
なので低山と舐めていたら痛い目に合いそうだったのでチェーンスパイクではなくちゃんとアイゼン、それとストックだけじゃなくピッケルも
登り始めてしばらくは棚田の畦道をゆるやかに登る穏やかな道でしたが、途中の一本杉峠からは山容が変わったかと思うくらい急登になりました
標高800mくらいからは雪がコンスタントに出てきたのでアイゼン装着、朝のうちはカチカチでしたからアイゼンにしておいて正解
山頂直下の雪壁では距離は短いもののストックでは何とも不安定で、面倒がらずにピッケルに換装しました
下りはさらに怖かったのでやはりピッケルで一歩ずつ確保しながらのクライムダウン
やっぱり持って行ってよかったです
山頂からは北アルプス北部の山と頚城山塊が丸見え、反対側には真っ青な日本海
やっぱり山はいいですね
下山後は富山県朝日町で開催されていた、あさひ舟川「春の四重奏」を見学してきました
チューリップと桜と菜の花に残雪の山のコントラストが素晴らしかったです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:754人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
どもこのたびはお世話になりました。
山頂尾根の手前で藪を諦め、雪壁を登る決心したときに一人でなくてよかったです😌
山頂からの眺めはよかったですねー👍
尾根の帰り道、私の写真ありがとうございます。🤗
skさんの写真もありますよ。
私も近々レコあげます。😁
ottoさん 山頂ではお世話になりました
お天気よくて最高でしたね
あの雪壁、手ごわかったですね
おかげ様で山頂の記念写真も撮っていただけましたし、ありがとうございました
レコ楽しみにしてますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する