ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3072460
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

会津駒ケ岳〜中門岳(青い空、見渡す雪山景色)

2021年04月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:55
距離
14.2km
登り
1,374m
下り
1,362m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
1:16
合計
5:54
距離 14.2km 登り 1,374m 下り 1,371m
6:22
6:23
29
6:52
53
7:45
13
7:58
8:13
29
8:42
8:55
30
9:25
6
9:31
10:15
25
10:40
11
10:51
10:52
13
11:05
11:07
18
11:25
村営グラウンド
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
村営グラウンド
コース状況/
危険箇所等
・雪の状態(4/11時点)
 残雪が続くのはヘリポート跡下(看板付近)から
 (林道、登山道の一部にも残雪)
 トレースを辿る分にはほぼ踏み抜きは無い状態
 (残雪はある程度締まっている印象)
 山頂〜中門岳には明瞭なトレースあり

・早朝の林道は雪解け水による凍結の恐れあり
 油断しての転倒注意
・ヘリポート跡への登りなどやや急坂箇所あり
 特に下りは足を滑らせないように
・ルート上にはピンクテープなどの目印が等間隔にある
・但し樹林帯を抜けてから駒ノ小屋〜山頂への目印は無し
 そのため視界が悪い際には方向に注意

※ルートには部分的にズレがあるかと
既に多くの車
皆さんお早いですね
2021年04月11日 05:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
4/11 5:36
既に多くの車
皆さんお早いですね
少し登って朝日とご対面
2021年04月11日 05:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
4/11 5:53
少し登って朝日とご対面
朝日に照らされる木々
2021年04月11日 05:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
4/11 5:53
朝日に照らされる木々
冷え込んだ朝でしたがここまでで体は温まってます
2021年04月11日 05:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
4/11 5:58
冷え込んだ朝でしたがここまでで体は温まってます
雪道の登りへ
2021年04月11日 06:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
4/11 6:16
雪道の登りへ
急坂を乗り切った先でマンサクの歓迎
2021年04月11日 06:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
4/11 6:29
急坂を乗り切った先でマンサクの歓迎
見上げれば青空
2021年04月11日 06:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
4/11 6:36
見上げれば青空
2021年04月11日 06:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
4/11 6:45
ブナ達と戯れながら
2021年04月11日 06:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
4/11 6:47
ブナ達と戯れながら
時には影絵も
2021年04月11日 06:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
4/11 6:51
時には影絵も
多くの方が歩かれたお陰で踏み跡は締まってます
2021年04月11日 06:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
4/11 6:58
多くの方が歩かれたお陰で踏み跡は締まってます
燧はここからではまだ山頂だけ
2021年04月11日 07:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
4/11 7:00
燧はここからではまだ山頂だけ
雪上の瞬きを見る
2021年04月11日 07:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
4/11 7:09
雪上の瞬きを見る
背後に日光連山の気配を感じながら
2021年04月11日 07:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
4/11 7:10
背後に日光連山の気配を感じながら
近日降った雪の余韻が見られて
2021年04月11日 07:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
4/11 7:14
近日降った雪の余韻が見られて
見えると視線が横に流れます
2021年04月11日 07:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
4/11 7:23
見えると視線が横に流れます
雪から形を変えて氷柱に
2021年04月11日 07:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
4/11 7:25
雪から形を変えて氷柱に
会津駒ケ岳、山頂の全容を望む
2021年04月11日 07:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
4/11 7:38
会津駒ケ岳、山頂の全容を望む
至仏山の姿も
役者が揃い始め
2021年04月11日 07:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
4/11 7:39
至仏山の姿も
役者が揃い始め
重なる山並みの向こうに栃木の山々
2021年04月11日 07:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
4/11 7:46
重なる山並みの向こうに栃木の山々
雪原を進みます
2021年04月11日 07:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
4/11 7:46
雪原を進みます
雪上にも変化有り
細波の雪紋
2021年04月11日 07:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
4/11 7:47
雪上にも変化有り
細波の雪紋
雪の上に雪の結晶?
2021年04月11日 07:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
4/11 7:54
雪の上に雪の結晶?
木々にエビの尻尾
2021年04月11日 07:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
4/11 7:56
木々にエビの尻尾
その向こうには裏越後三山
2021年04月11日 07:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
4/11 7:57
その向こうには裏越後三山
ここを乗り切った先に待つのが
2021年04月11日 08:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
4/11 8:02
ここを乗り切った先に待つのが
2021年04月11日 08:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
4/11 8:04
山頂展望
まずは関東以北の最高峰の奥白根山
2021年04月11日 08:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
4/11 8:09
山頂展望
まずは関東以北の最高峰の奥白根山
裏から見る日光連山
2021年04月11日 08:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
4/11 8:10
裏から見る日光連山
山影は薄いですが那須連山
2021年04月11日 08:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
4/11 8:10
山影は薄いですが那須連山
高原山・・・
身近な山なので外せませんね
2021年04月11日 08:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
4/11 8:10
高原山・・・
身近な山なので外せませんね
左には三ツ岩岳
あちらへは残雪期ならではのコース
2021年04月11日 08:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
4/11 8:11
左には三ツ岩岳
あちらへは残雪期ならではのコース
山頂の風雪の強さを物語る
2021年04月11日 08:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
4/11 8:12
山頂の風雪の強さを物語る
燧ケ岳、至仏山が並ぶ景色は絵になりますね
2021年04月11日 08:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
4/11 8:15
燧ケ岳、至仏山が並ぶ景色は絵になりますね
足を延ばして更に先まで
2021年04月11日 08:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
4/11 8:19
足を延ばして更に先まで
平ヶ岳〜裏越後三山を一望
2021年04月11日 08:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
4/11 8:20
平ヶ岳〜裏越後三山を一望
何とも贅沢な眺めの中
2021年04月11日 08:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
4/11 8:24
何とも贅沢な眺めの中
緩やかに歩みを進めて
2021年04月11日 08:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
4/11 8:27
緩やかに歩みを進めて
中ノ岳、そして越後駒ケ岳と荒沢岳が重なる
2021年04月11日 08:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
4/11 8:29
中ノ岳、そして越後駒ケ岳と荒沢岳が重なる
平ヶ岳もよく見えて
2021年04月11日 08:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
4/11 8:29
平ヶ岳もよく見えて
未丈ヶ岳と右奥は毛猛山塊かと
2021年04月11日 08:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
4/11 8:30
未丈ヶ岳と右奥は毛猛山塊かと
無垢な雪原が広がってます
2021年04月11日 08:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
4/11 8:33
無垢な雪原が広がってます
恐らく中門岳のはず
この辺り一帯ですので・・・
2021年04月11日 08:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
4/11 8:42
恐らく中門岳のはず
この辺り一帯ですので・・・
更に先の木道終端より
2021年04月11日 08:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
4/11 8:50
更に先の木道終端より
坪入山の背後に薄っすらと飯豊連峰
2021年04月11日 08:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
4/11 8:50
坪入山の背後に薄っすらと飯豊連峰
高幽山〜梵天岳〜そして丸山岳へ
2021年04月11日 08:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
4/11 8:50
高幽山〜梵天岳〜そして丸山岳へ
遠景には守門岳と浅草岳の姿を確認
2021年04月11日 08:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
4/11 8:50
遠景には守門岳と浅草岳の姿を確認
谷を挟んだ向こうに三ツ岩岳
2021年04月11日 08:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
4/11 8:51
谷を挟んだ向こうに三ツ岩岳
振り返れば会津駒と燧の景色
2021年04月11日 09:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
4/11 9:02
振り返れば会津駒と燧の景色
この日差しでも木々は白さを残して
2021年04月11日 09:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
4/11 9:05
この日差しでも木々は白さを残して
燧と至仏の間は武尊山かと
2021年04月11日 09:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
4/11 9:07
燧と至仏の間は武尊山かと
満足して戻りにつきます
2021年04月11日 09:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
4/11 9:08
満足して戻りにつきます
例年、夏頃まで残る残雪量はどれ程?
2021年04月11日 09:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
4/11 9:24
例年、夏頃まで残る残雪量はどれ程?
駒ノ小屋にて
2021年04月11日 09:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
4/11 9:36
駒ノ小屋にて
お食事&コーヒータイム
2021年04月11日 09:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
4/11 9:52
お食事&コーヒータイム
日光連山には大分雲が沸いている様子
2021年04月11日 10:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
4/11 10:07
日光連山には大分雲が沸いている様子
一方の燧ケ岳
2021年04月11日 10:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
4/11 10:08
一方の燧ケ岳
そして至仏山は変わらず快晴の下
2021年04月11日 10:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
4/11 10:08
そして至仏山は変わらず快晴の下
2021年04月11日 10:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
4/11 10:18
会津駒ケ岳も見納め
2021年04月11日 10:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
4/11 10:26
会津駒ケ岳も見納め
樹林帯へと下ってゆく
2021年04月11日 10:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
4/11 10:32
樹林帯へと下ってゆく
ブナ林も気分良く抜けて
2021年04月11日 10:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
4/11 10:47
ブナ林も気分良く抜けて
一番の要注意箇所は慎重に
ヘリポート跡からの下り
2021年04月11日 10:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
4/11 10:57
一番の要注意箇所は慎重に
ヘリポート跡からの下り
春花を見つける
イワナシですね
2021年04月11日 11:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
4/11 11:16
春花を見つける
イワナシですね
雪解けで水量は豊富
2021年04月11日 11:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
4/11 11:20
雪解けで水量は豊富
イワネコノメソウかと
2021年04月11日 11:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
4/11 11:24
イワネコノメソウかと
無事下山
お疲れ様でした
2021年04月11日 11:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
4/11 11:27
無事下山
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

晴れの予報が出た日曜日、県外に目を向けてみることに。
行き先はまだ雪深い会津の山へ。

朝の寒さも少し歩けば上回る体温。
よく踏まれた雪道を登ればブナ林に踏み入り。
林立する見事な大木に目をやりつつやがてオオシラビソへ。
木々が疎らになると姿を見せる会津駒ケ岳・・・
山上からは広がる青空の雪山展望。
印象的な燧ケ岳、至仏山は勿論のこと。
平ヶ岳〜裏越後三山〜浅草岳〜丸山岳〜三ツ岩岳と、
連なる白い峰々が素晴らしいですね。
山頂のみならず中門岳への稜線歩きからも満喫できました。

山上ではさすがに風の冷たさを感じましたが
それ以外では穏やかな天候の中。
絶好の日に雪山ハイクができて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:637人

コメント

やっとお会いできましたね
こんばんは、wakasatoさん
何度もニアミスがありましたが、今回はやっとお会いできましたね
会津駒山頂手前で凄い勢いで抜かれ、会津駒山頂で一緒になり、
中門岳へ向かう私のレコの写真に何枚もwakasatoさんが写っています。
中門岳では、「今日はいい天気ですね」とご挨拶しました
そして、下山では、ヘリポート跡手前で、駆け下りて行ってしまい、
何という速さと驚きましたよ

この日はいい天気に恵まれ、新雪で真っ白な美しい景色を見られました
記憶に残る雪山となりました。
また、どこかでお会いしましょう
2021/4/13 20:23
Re: やっとお会いできましたね
こんばんは、URU_さん。

中門岳へ向かう際、少し後ろを歩かれていたのですね。
その気配は感じ取っていました
まさかURU_さんだったとは・・・
確かに中門岳(木道終端付近)でご挨拶したことは覚えています。
声を掛けて頂き「もう最高の天気ですね」とお返事したかと。
それ以外では少しうろ覚えですが

当日は雪質も良く、稜線歩きは極上の一時。
改めてですが最高お天気でしたね
燧も考えていますので、またお会いできることを期待しています
2021/4/14 0:05
素晴らしい山岳展望にうっとり!
wakasatoさん おはようございます

雪のアイコマ!うつくしいですね
思い返せば3年前の4月に訪問しましたが中門岳には届かず
当時は腐れ雪と踏み抜き地獄に体力と時間を消耗し尽くしましたが
今回は足元は締まった感じだったのでしょうか?

アイコマ〜中門岳区間で見る展望は最高ですね
BOKUも今すぐにでも後追いしたい気持ちになりましたが
↑コメのURUさんが仰る様なwaka様の快足が無いのがネックです
いくら足元の条件が良くても恐るべき健脚ですね(今更言うのもなんですが)

ちょっと山への意欲が停滞してゴロゴロしてるBOKUでした(●^o^●)
2021/4/15 6:11
Re: 素晴らしい山岳展望にうっとり!
こんばんは、BOKUTYANNさん。

足元はよく締まっていましたね。
トレースを辿れば踏み抜き「ふ」もない位でした
それはやはり多くの方が踏み固めてくれたお陰かと思います。
(当日もGW?を思わせるほどの人出でしたので)
そんな中での中門岳への歩みは至福のハイクでした

踏み抜き地獄のイメージが残っていますか
折角良い山なので払拭の為にも再訪してみては?
桧枝岐は雪解けの頃ですし、春花の季節到来でもありますよ
2021/4/16 0:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
会津駒ヶ岳_駒ヶ岳登山口_往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら