記録ID: 3072460
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根
会津駒ケ岳〜中門岳(青い空、見渡す雪山景色)
2021年04月11日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:55
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,374m
- 下り
- 1,362m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・雪の状態(4/11時点) 残雪が続くのはヘリポート跡下(看板付近)から (林道、登山道の一部にも残雪) トレースを辿る分にはほぼ踏み抜きは無い状態 (残雪はある程度締まっている印象) 山頂〜中門岳には明瞭なトレースあり ・早朝の林道は雪解け水による凍結の恐れあり 油断しての転倒注意 ・ヘリポート跡への登りなどやや急坂箇所あり 特に下りは足を滑らせないように ・ルート上にはピンクテープなどの目印が等間隔にある ・但し樹林帯を抜けてから駒ノ小屋〜山頂への目印は無し そのため視界が悪い際には方向に注意 ※ルートには部分的にズレがあるかと |
写真
感想
晴れの予報が出た日曜日、県外に目を向けてみることに。
行き先はまだ雪深い会津の山へ。
朝の寒さも少し歩けば上回る体温。
よく踏まれた雪道を登ればブナ林に踏み入り。
林立する見事な大木に目をやりつつやがてオオシラビソへ。
木々が疎らになると姿を見せる会津駒ケ岳・・・
山上からは広がる青空の雪山展望。
印象的な燧ケ岳、至仏山は勿論のこと。
平ヶ岳〜裏越後三山〜浅草岳〜丸山岳〜三ツ岩岳と、
連なる白い峰々が素晴らしいですね。
山頂のみならず中門岳への稜線歩きからも満喫できました。
山上ではさすがに風の冷たさを感じましたが
それ以外では穏やかな天候の中。
絶好の日に雪山ハイクができて良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:637人
こんばんは、wakasatoさん
何度もニアミスがありましたが、今回はやっとお会いできましたね
会津駒山頂手前で凄い勢いで抜かれ、会津駒山頂で一緒になり、
中門岳へ向かう私のレコの写真に何枚もwakasatoさんが写っています。
中門岳では、「今日はいい天気ですね」とご挨拶しました
そして、下山では、ヘリポート跡手前で、駆け下りて行ってしまい、
何という速さと驚きましたよ
この日はいい天気に恵まれ、新雪で真っ白な美しい景色を見られました
記憶に残る雪山となりました。
また、どこかでお会いしましょう
こんばんは、URU_さん。
中門岳へ向かう際、少し後ろを歩かれていたのですね。
その気配は感じ取っていました
まさかURU_さんだったとは・・・
確かに中門岳(木道終端付近)でご挨拶したことは覚えています。
声を掛けて頂き「もう最高の天気ですね」とお返事したかと。
それ以外では少しうろ覚えですが
当日は雪質も良く、稜線歩きは極上の一時。
改めてですが最高お天気でしたね
燧も考えていますので、またお会いできることを期待しています
wakasatoさん おはようございます
雪のアイコマ!うつくしいですね
思い返せば3年前の4月に訪問しましたが中門岳には届かず
当時は腐れ雪と踏み抜き地獄に体力と時間を消耗し尽くしましたが
今回は足元は締まった感じだったのでしょうか?
アイコマ〜中門岳区間で見る展望は最高ですね
BOKUも今すぐにでも後追いしたい気持ちになりましたが
↑コメのURUさんが仰る様なwaka様の快足が無いのがネックです
いくら足元の条件が良くても恐るべき健脚ですね(今更言うのもなんですが)
ちょっと山への意欲が停滞してゴロゴロしてるBOKUでした(●^o^●)
こんばんは、BOKUTYANNさん。
足元はよく締まっていましたね。
トレースを辿れば踏み抜き「ふ」もない位でした
それはやはり多くの方が踏み固めてくれたお陰かと思います。
(当日もGW?を思わせるほどの人出でしたので)
そんな中での中門岳への歩みは至福のハイクでした
踏み抜き地獄のイメージが残っていますか
折角良い山なので払拭の為にも再訪してみては?
桧枝岐は雪解けの頃ですし、春花の季節到来でもありますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する