ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 307843
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

コアジサイの芳しい道 御嶽から黒山、棒ノ折山

2013年06月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
rainbow その他1人
GPS
08:10
距離
12.3km
登り
1,208m
下り
1,198m

コースタイム

 9:05 御嶽駅
 9:10 慈恩寺
10:55 惣岳山(休憩5分程)
11:44 岩茸石山(昼食20分)
12:20 名坂峠
14:03 黒山(休息10分)
14:38 権次入(ゴンジリ)峠
14:55 棒ノ折山(休息30分)
15:15 岩茸岩
17:10 登山口
17:15 さわらびの湯BS
天候 晴れ、一時小雨がぱらり
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR青梅線 御嶽駅下車
帰り:さわらびの湯BSより飯能行きバス(国際興業バス)

今まで名栗近辺のバスダイヤを気にしたことはありませんでした。
てっきり、夕方過ぎてもバスがそこそこ走っていると思っていました。
土日のバスが17時台で終わることをバス停に着いてから知り、冷や汗。
危うくバスを乗り逃がすところでした。
コース状況/
危険箇所等
高水三山エリアは一部ザレている場所がありますが、
特別危険な個所はないようです。
ジオン寺?!(慈恩寺)お参りを済ませてから、正面左にある登山道に入ります。
2013年06月08日 09:09撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
6/8 9:09
ジオン寺?!(慈恩寺)お参りを済ませてから、正面左にある登山道に入ります。
しばらく歩いていくと、薄紫色のコアジサイの花がちらほら姿を見せ始めました。
2013年06月08日 09:55撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/8 9:55
しばらく歩いていくと、薄紫色のコアジサイの花がちらほら姿を見せ始めました。
中央右寄りに立っているのは、「しめつりの御神木」。奥にこんもりしているのは、コアジサイの花畑。
2013年06月08日 10:32撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
6/8 10:32
中央右寄りに立っているのは、「しめつりの御神木」。奥にこんもりしているのは、コアジサイの花畑。
惣岳山山頂にある青渭(あおい)神社の説明。(金網越しに撮影)
2013年06月08日 10:55撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
6/8 10:55
惣岳山山頂にある青渭(あおい)神社の説明。(金網越しに撮影)
青渭神社正面の彫刻。鶴と松、だろうな。。。(金網越しに撮影)
2013年06月08日 10:56撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
6/8 10:56
青渭神社正面の彫刻。鶴と松、だろうな。。。(金網越しに撮影)
岩茸石山山頂。老若男女で混み合っていました。
2013年06月08日 11:44撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/8 11:44
岩茸石山山頂。老若男女で混み合っていました。
あれは高水山かな。
2013年06月08日 11:44撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/8 11:44
あれは高水山かな。
中央左寄りに黒山と棒ノ折。あそこまで歩くのか(ため息)
2013年06月08日 12:13撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/8 12:13
中央左寄りに黒山と棒ノ折。あそこまで歩くのか(ため息)
2013年06月08日 12:16撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
6/8 12:16
岩茸石山から落とすと、今までの喧騒が嘘のように静かな道になります。
2013年06月08日 12:19撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
6/8 12:19
岩茸石山から落とすと、今までの喧騒が嘘のように静かな道になります。
名坂峠。左は大丹波、右は上成木BS。
2013年06月08日 12:21撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
6/8 12:21
名坂峠。左は大丹波、右は上成木BS。
たくさんのコアジサイと、ガクウツギの匂い少々が混じると、深みのある香水を思わせる匂いとなります。
2013年06月08日 13:26撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/8 13:26
たくさんのコアジサイと、ガクウツギの匂い少々が混じると、深みのある香水を思わせる匂いとなります。
てふてふ
2013年06月09日 16:19撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
6/9 16:19
てふてふ
この花がまた、お菓子のようないい香り。タンナサワフタギあたりか。
2013年06月08日 13:44撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
6/8 13:44
この花がまた、お菓子のようないい香り。タンナサワフタギあたりか。
ようやく黒山に到着。きゅうりとレモンを齧ってひと休み。ここにも三角点があります。
2013年06月08日 14:03撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/8 14:03
ようやく黒山に到着。きゅうりとレモンを齧ってひと休み。ここにも三角点があります。
ゴンジリ峠。人通りが増えました。
2013年06月08日 14:38撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/8 14:38
ゴンジリ峠。人通りが増えました。
棒ノ折山頂への最後の登り。迂回路になっています。
2013年06月08日 14:45撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/8 14:45
棒ノ折山頂への最後の登り。迂回路になっています。
植生の回復中だそうです。
2013年06月08日 14:45撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
6/8 14:45
植生の回復中だそうです。
棒ノ折山頂。ゆったりと景色を眺めることができます。
2013年06月08日 14:55撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/8 14:55
棒ノ折山頂。ゆったりと景色を眺めることができます。
大持山と武甲山。武甲山はいつもと違う顔です。(可哀そうな姿が有名になってしまい不憫)
2013年06月08日 14:57撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/8 14:57
大持山と武甲山。武甲山はいつもと違う顔です。(可哀そうな姿が有名になってしまい不憫)
あのなだらかなラインは武川岳
2013年06月08日 14:58撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/8 14:58
あのなだらかなラインは武川岳
子の権現・関八州見晴台方面
2013年06月08日 14:59撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/8 14:59
子の権現・関八州見晴台方面
2013年06月08日 15:00撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/8 15:00
名残惜しいけれど、下りるとしますか。
2013年06月08日 15:22撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/8 15:22
名残惜しいけれど、下りるとしますか。
迂回路を忘れずに通りましょう。
2013年06月08日 15:25撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
6/8 15:25
迂回路を忘れずに通りましょう。
岩茸石。左脇の隙間を抜けます。手すりが設置されていますが、根元から抜けそうで怖いです。
2013年06月09日 15:16撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
6/9 15:16
岩茸石。左脇の隙間を抜けます。手すりが設置されていますが、根元から抜けそうで怖いです。
右手に見晴らし台らしきものを発見。
2013年06月08日 16:14撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/8 16:14
右手に見晴らし台らしきものを発見。
付近に「まむし出没」の看板が数ヶ所ありました。
2013年06月08日 16:14撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
6/8 16:14
付近に「まむし出没」の看板が数ヶ所ありました。
崩れそうな切通しの道。(振り返って撮影してみた)
2013年06月08日 16:19撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/8 16:19
崩れそうな切通しの道。(振り返って撮影してみた)
河又に下りてきたところ。最寄りの河又BSではなく、さわらびの湯BSに向かう。
2013年06月08日 17:10撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
6/8 17:10
河又に下りてきたところ。最寄りの河又BSではなく、さわらびの湯BSに向かう。
さわらびの湯付近(高台)から撮影。中央付近の赤い橋を渡ってきました。
2013年06月08日 17:16撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/8 17:16
さわらびの湯付近(高台)から撮影。中央付近の赤い橋を渡ってきました。
撮影機器:

感想

ウン十年振りに高水三山に行くつもりでした。
休日でごった返す山歩き客、水遊び客、クライマーを尻目に、
御嶽駅の裏に回り込んで、まずは慈恩寺にお参り。
お賽銭箱が見当たらなかったので、1円も払わず無事の山行を祈念しました。

そして、ゆっくり惣岳山に向かいました。
最初の30分で1日のペースが決まると聞いたことがありますが、
その通り、終日ゆっくりペースとなりました。
後からやってくる人たちには遠慮なく追い抜いてもらい、
薄紫のコアジサイを愛でながら歩いていきます。
コアジサイは色も美しいですが、色に負けないくらい香りがイイ!
色と香りに何度も声を上げながら惣岳山、岩茸石山へと進みます。

この後、高水山に向かうと高水三山そのまんまで芸がないので、
棒の折に向かって歩くことにしました。
ここから黒山までの道は、広葉樹、ヒノキ、馬酔木などが次々と現れ
新緑の爽やかさとはまた違った濃厚な趣きです。
そしてコアジサイ。何度匂いを嗅いでも飽きません。
他にもガクウツギが匂ったり、焦しキャラメルのような香りの花があったりで、
この季節に歩くことができて幸運だと思いました。
(他の季節に歩くと、またそれはそれで良かったと思うのでしょう)

棒ノ折に到着したのは午後2時をとっくに過ぎた時間でしたが、
人が少ないことをいいことに、テーブル&椅子を占拠。
遠くの景色は少々もやっていましたが、奥武蔵のお馴染みの山々を眺めてお茶にしました。
以前棒ノ折に登って以来、奥武蔵の山をいくつか歩いているので、
ここから見る景色はますます楽しいものになったので、
昼食でもないのに一つ所で30分も過ごしていました。私には珍しい事です。

下りのルート選定には迷いましたが、以前登ったことがある白谷沢ではなく、
河又バス停まで続く尾根道をチョイス。
明るいうちには下りられそうだと、マイペースで歩み続けてさわらびの湯に着きました。

危なかったのがバスのダイヤで、さわらびの湯で時刻表をみてびっくり。
終バスまで1時間も残っていなかったのです。
ここでバスを逃したら、タクシーで飯能まで行くことになったのでしょうか。
それともビバークか。(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1327人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら