鍋割山〜塔ノ岳〜丹沢山[寄-大倉]


- GPS
- 30:07
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 1,947m
- 下り
- 1,946m
コースタイム
09:00寄自然休養村
09:30茶畑終わり
10:43くぬぎ山
11:07栗の木洞
12:57鍋割り山14:00
15:00金冷やし
15:23塔ノ岳
■2日目
06:30出発
06:46水場
07:10塔ノ岳07:30
08:13日高
08:30竜ヶ馬場
08:53丹沢山09:15
10:30塔ノ岳11:40
13:15堀山の家
15:10大倉尾根0番
15:20どんぐりハウス
天候 | 1日目寄晴れ〜鍋割り山ガス〜塔ノ岳晴れ 2日目塔ノ岳晴れ〜丹沢山晴れ〜塔ノ岳ガス〜大倉曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
先週の塔ノ岳から撮った写真を奥さんに見せたところ、ぜひ連れてけと。
ついでにあこがれの山小屋デビューもしようということで、行ってきました。
■1日目■
【寄】
寄自然休養村でトイレを済まし、ご自由にと置いてあった山ビルファイターをブーツに吹きかけ出発。
【くぬぎ山】
先週おかしな方向へ進んでしまった道は写真の通り。
正しい道へ進めたのがうれしくて「のりこえるの歌」を大きな声で歌いながら登ってたら、前を歩いていたお姉さんに「ご機嫌ですね!」と言われる。
奥さんには「そんなくたびれたサラリーマンの歌やめなさい」といわれる。
http://www.kasi-time.com/item-60909.html
その後は思い出の曲ベスト10とか森のくまさんを歌うことにする。
【栗の木洞】
開けていて景色もあるのでザックをおろし小休止。
【後沢乗越】
ここからきつくなるのでしっかり休憩。
いままですごい静かな山歩きだったけど二俣から登ってきたひとと合流し一気にひと気が増す。
中高生の団体が元気に「こんにちは!」といって過ぎていく。
「はい、こんにちはー」と腰に手を当てて先生気取りで見送る。
最後尾の女の子はすでにふらふらだった。
にこにこしながら「ここからがきついよ^−^」と教えてあげる。
【鍋割山】
鍋割山のまえは登りと尾根歩きの繰り返し。この坂を上ったら頂上かと思うとそうじゃないの繰り返し。これがきつい。
山頂は真っ白。昼飯は鍋焼きうどんとビール1つ目。ビールは今回350mlのをなんと6缶持ってきている。
少し雨があたりはじめてきたので休憩もそこそこに出発。
【金冷やし】
鍋割山稜。ここで外国の単独の女性とすれ違うが、なんと尊仏山荘で相部屋に。
金冷やしからラストスパート。
【塔ノ岳】
写真も適当にまずは尊仏山荘にチェックイン。
受付でお金を払い、説明を聞く。2段ベッドが2つある7号室。下の段をつかう。さっきの外国の女性の方は上の段。静かな人でした。
サポートタイツをぬぎリラックスできる格好に着替え、ビール3つとおつまみをもって山荘の外で乾杯!
富士山こそ見えないけど、鍋割山のときあったガスも晴れていい感じ。
丹沢山塊を見ながら。海の方見ながら。日ノ出山荘跡地の芝生になっているところへ移動したりうろうろしながら飲む。
山荘のサンダルでビール片手に山頂の記念写真なんて全くけしからん。
ガスもでてきて寒くなってきたので山荘に引っ込む。
夜
17時50分ころ晩飯。
ご存知カレーライス。昼が早かったのでお替りもしてモリモリくう。
結構みんなお替りしてた。
食後はロビーで尊仏日記をみたりしたけど19時半にはねてた。
22時くらいにトイレに起きて、窓からふとみたらガスが晴れてて夜景もすごい!
山の方見たら雲海になってるし、これは大変だと奥さん起こしてトイレを済まして外に出たらもう真っ白。
再び就寝。
■2日目■
朝
日ノ出を見るために4時に目覚ましをセットしてたけど、早寝だったのでそれより前に鳥の鳴き声で目覚めるという素敵な起床をする。
奥さんを起こしたけど起きず、しょうがないので一人でデジカメをもって外に出る。
外にはもうザックをもって出発準備完了の人もいる。
昨日真っ白だったガスは晴れて富士山がうっすら浮かび上がっている。
まだ薄暗く夜景もうっすらみえた。
少し遅れて奥さんも起きてきた。感動の様子。
日ノ出の様子をいっぱい写真撮ってたらなんとここでデジカメの充電切れ。
NIKON AW100
ここからはスマホのカメラで。
GPSログもとるんだけど下山まで持つか超不安になる。。
朝飯はご存じおでん
これもモリモリ食うお替りして食う。普段ではあり得ない食欲。
食後は掃除が始まるぎりぎりまでゆっくりしてた。
奥さんは朝寝。おれは「山靴よ走れ」を読む。
ぼちぼち掃除の時間だというので準備をしてロビーに降りる。
んでまだゆっくりしたいのでコーヒーをいただく。はあ〜贅沢。
2日目は丹沢山へピストン後、大倉尾根で下山の予定。
【水場】
準備運動のつもりで、昼のラーメン分とポカリ分の水を汲みに水場へ行く。
プラティパス2L満タンにする。いきなりしんどいww準備運動どころじゃねええwww
【丹沢山】
今回の山行のメインイベント山沢主稜の尾根歩き。
ザックを尊仏山荘に置かせてもらって身軽な恰好で出発。
天気は晴れ。背の低い笹の上を木の道で歩く。
尾根道からは富士山も見える。山の向こうにまた山が浮かび上がって。。。素晴らしい景色だ!!
丹沢山山頂までは1時間くらい。
みやま山荘は掃除中でお邪魔することはできなかったけど、記念バッジだけ買わせてもらった。
小休止後、塔ノ岳までもどる。
だんだんとガスってきて塔ノ岳につくころには真っ白。昨日の昼より真っ白。
いい時間に行けたなあと。
10時半くらい。ちょっと早いけど早目の昼飯にする。
今回の山行初の自炊。朝汲んだ水でチキンラーメン生玉子のせ!と持ってきてた最後のビール。
はあ〜やっぱラーメン美味いな〜。パスタもうまいけどやっぱラーメンだよなあ。
あと卵ケースこれはいいね!山飯の幅が広がるね!
【大倉尾根】
下り道分のポカリをつくり下山スタート。
奥さんは下りがかなりの苦手。立花茶屋までの岩交じり。超苦手なタイプ。
段差が怖くてへっぴり越しになってる。
余計な力も入っちゃうから足元が安定しないし結果疲れちゃう。
本人もわかってるんだけど怖いとのこと。
へこたれそうなところを「すごい!」「素敵!」とほめつつなんとか見晴茶屋まで到着。
小休止
とそこで、すごく若い男子に「あ、ヤマレコバッジ」と話しかけられる。
彼も同じコースを以前のせたことがあるとのこと
↓これ?
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-281221.html
下山後彼とは渋沢駅でも出会い、どうも先週も見かけた気がしたのでそれを話すと、毎週ボッカのアルバイトをしているとのこと。すげえな。
奥さんのザックに忍ばせていたリラックマで先週のレコ↓思い出してくれたみたいで。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-304771.html
そんなこんなで無事下山。
下山後はどんぐりハウスでソフトクリームからの
弘法の湯できれいさっぱりしてお疲れビールで行程終了!!
つけてて良かったヤマレコバッジはこちらから
http://www.yamareco.com/shop/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する