ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3089222
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢山・蛭ヶ岳(大倉尾根)

2021年04月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:20
距離
24.7km
登り
2,260m
下り
2,261m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:21
休憩
1:00
合計
9:21
距離 24.7km 登り 2,260m 下り 2,261m
5:25
4
5:29
17
5:46
5:48
10
5:58
14
6:12
16
6:28
5
6:33
6:34
5
6:39
6:41
14
6:55
18
7:13
7
7:20
7:21
17
7:38
7:42
0
7:42
7:43
16
7:59
10
8:25
8:37
0
8:37
8:38
16
8:54
9
9:03
9:04
3
9:07
9:08
4
9:12
9:13
8
9:21
9:22
11
9:33
4
9:37
9:38
4
9:42
9:43
12
9:55
4
9:59
10:05
14
10:19
10:20
13
10:33
6
10:39
3
10:42
11
10:53
10:54
9
11:03
6
11:13
11:14
6
11:20
11:21
18
11:39
11:45
0
11:45
10
11:55
13
12:08
19
12:27
3
12:30
12:38
11
12:49
4
12:53
7
13:00
15
13:15
13:16
13
13:29
13:31
6
13:37
13:38
5
13:43
12
13:55
15
14:10
4
14:14
14:15
13
14:28
14:29
13
14:46
ゴール地点
天候 快晴
この時期から紫外線が強く、日焼け止めを塗っておくべきでした。鼻が少し赤くなりました。
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行程【4/19(月)】
自宅0:08発 → 名神高速道路・東名高速道路・新東名高速道路:一宮木曽川IC(駿河湾沼津SA2:48着・3:14発)大井松田IC[深夜料金4,260円]→ 大倉駐車場4:05着・318.8km
大倉駐車場24時間営業(平日最大500円)
午前4時4分に到着した時は6台。
出発した5時20分は12台程度。帰る時も半分以上は空いていました。(駐車時間 11:07)
大倉駐車場15:11発 → 湯遊三昧 湯花楽 秦野店15:21着・16:21発 → 西湘バイバス(西湘二宮IC)350円、真鶴ブルーライン200円、熱海ビーチライン470円 → 熱海ホテル17:32着・50.7km
コース状況/
危険箇所等
蛭ヶ岳まで鎖場は2か所程度。登山口からは比較的歩きやすいが、蛭ヶ岳に近づくにつれて、急登になる。雨上がりなどは道がぬかるみやすい。この時期、ヤマビルは見かけなかった。
その他周辺情報 湯遊三昧 湯花楽 秦野店は大倉登山口からクルマで約10分。シャンプーやリンス、ボディソープがあり、いろいろな風呂の区間があって、楽しんで入浴できる。平日大人800円
http://www.yukaraku.com/hadano/appeal/
大倉24時間営業有料駐車場です。月曜日なので、駐車スペースは多く空いています。
2021年04月19日 05:19撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 5:19
大倉24時間営業有料駐車場です。月曜日なので、駐車スペースは多く空いています。
駐車場を出発します。1日終日500円です。
2021年04月19日 05:20撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 5:20
駐車場を出発します。1日終日500円です。
駐車場は入口と出口が一緒で、出るクルマが優先です。
2021年04月19日 05:20撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 5:20
駐車場は入口と出口が一緒で、出るクルマが優先です。
県立秦野戸川公園のレストハウス
2021年04月19日 05:21撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 5:21
県立秦野戸川公園のレストハウス
トイレはきれいで、登山靴を洗える所があります。ヤマビル用の塩も置いてありました。
2021年04月19日 05:21撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 5:21
トイレはきれいで、登山靴を洗える所があります。ヤマビル用の塩も置いてありました。
誰もいない早朝の公園
2021年04月19日 05:21撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 5:21
誰もいない早朝の公園
休憩室はまだ空いていない?
2021年04月19日 05:24撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 5:24
休憩室はまだ空いていない?
いよいよ出発!
2021年04月19日 05:24撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 5:24
いよいよ出発!
畑と住宅の間の車道を進みます。
2021年04月19日 05:27撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 5:27
畑と住宅の間の車道を進みます。
民間駐車場(500円みたいですが、誰もいません。)
2021年04月19日 05:30撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 5:30
民間駐車場(500円みたいですが、誰もいません。)
「丹沢大山国定公園」の石柱
2021年04月19日 05:31撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 5:31
「丹沢大山国定公園」の石柱
登山道の分岐です。大倉バス停から0.6km進みました。ここから塔ノ岳まで6.4kmです。
2021年04月19日 05:31撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 5:31
登山道の分岐です。大倉バス停から0.6km進みました。ここから塔ノ岳まで6.4kmです。
登山道脇にはきれいな花が咲いていました。
2021年04月19日 05:31撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 5:31
登山道脇にはきれいな花が咲いていました。
しばらくこんな道が続きます。
2021年04月19日 05:32撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 5:32
しばらくこんな道が続きます。
丹沢登山の心得や山のトイレの約束事が書かれています。いろいろな表示があります。
2021年04月19日 05:34撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 5:34
丹沢登山の心得や山のトイレの約束事が書かれています。いろいろな表示があります。
ヤマビルはまだいないと思いますが、念のため、ヤマビルファイターを足にかけました。
2021年04月19日 05:34撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 5:34
ヤマビルはまだいないと思いますが、念のため、ヤマビルファイターを足にかけました。
配水場
2021年04月19日 05:35撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 5:35
配水場
窯童克(陶芸)
2021年04月19日 05:35撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 5:35
窯童克(陶芸)
登山道ぽくなってきました。
2021年04月19日 05:37撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 5:37
登山道ぽくなってきました。
広葉樹林の再生について書かれています。
2021年04月19日 05:37撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 5:37
広葉樹林の再生について書かれています。
全国植樹祭のプレート
2021年04月19日 05:37撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 5:37
全国植樹祭のプレート
急斜面になってきました。
2021年04月19日 05:40撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 5:40
急斜面になってきました。
登山口から1km(バス停から1.6km)歩いてきました。
2021年04月19日 05:47撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 5:47
登山口から1km(バス停から1.6km)歩いてきました。
この辺りは歩きやすい道です。
2021年04月19日 05:47撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 5:47
この辺りは歩きやすい道です。
大倉高原山の家の分岐です。どちらから行っても時間は大差ないとのことですが、右の方がなんとなく近そうです。
2021年04月19日 05:51撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 5:51
大倉高原山の家の分岐です。どちらから行っても時間は大差ないとのことですが、右の方がなんとなく近そうです。
右に進みます。徐々に高度を上げていきます。
2021年04月19日 05:51撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 5:51
右に進みます。徐々に高度を上げていきます。
2.3km歩いてきました。
2021年04月19日 05:59撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 5:59
2.3km歩いてきました。
標識は多いですね。
2021年04月19日 05:59撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 5:59
標識は多いですね。
見晴茶屋の前を通ります。
2021年04月19日 06:00撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 6:00
見晴茶屋の前を通ります。
木段がこんなに多い所は初めてです。
2021年04月19日 06:06撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 6:06
木段がこんなに多い所は初めてです。
こうした標識が次々に出てきます。
2021年04月19日 06:06撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 6:06
こうした標識が次々に出てきます。
塔ノ岳まであと4km
2021年04月19日 06:12撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 6:12
塔ノ岳まであと4km
駒止茶屋に到着しました。暑くなってきたので、ここで上着を脱ぎます。
2021年04月19日 06:23撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 6:23
駒止茶屋に到着しました。暑くなってきたので、ここで上着を脱ぎます。
高度をどんどん上げます。
2021年04月19日 06:23撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 6:23
高度をどんどん上げます。
視界がよくなってきました。
2021年04月19日 06:33撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 6:33
視界がよくなってきました。
ホント、いい天気です。
2021年04月19日 06:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/19 6:33
ホント、いい天気です。
この木段は歩幅が合わず、ちょっと歩きにくいかな。
2021年04月19日 06:34撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 6:34
この木段は歩幅が合わず、ちょっと歩きにくいかな。
小草平に出ました。堀山の家が建っています。
2021年04月19日 06:40撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 6:40
小草平に出ました。堀山の家が建っています。
休憩するスペースがあります。
2021年04月19日 06:40撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 6:40
休憩するスペースがあります。
ようやくきれいな富士山が現れてくれました。
2021年04月19日 06:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/19 6:44
ようやくきれいな富士山が現れてくれました。
ずいぶん登りました。
2021年04月19日 06:53撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 6:53
ずいぶん登りました。
歩荷さんです。あんなに大きな荷物を背負って登るなんて考えられない❗️
2021年04月19日 06:54撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 6:54
歩荷さんです。あんなに大きな荷物を背負って登るなんて考えられない❗️
雪がちょうどいい加減に被っている富士山です。
2021年04月19日 07:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/19 7:06
雪がちょうどいい加減に被っている富士山です。
登りですが、木段が作られており、歩きやすいです。
2021年04月19日 07:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/19 7:06
登りですが、木段が作られており、歩きやすいです。
霜柱があります。朝は少し寒かったです。
2021年04月19日 07:08撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 7:08
霜柱があります。朝は少し寒かったです。
花立山荘の横を通ります。
2021年04月19日 07:13撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 7:13
花立山荘の横を通ります。
この辺りは歩きやすい。
2021年04月19日 07:13撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 7:13
この辺りは歩きやすい。
大倉から6.2km歩いてきました。塔ノ岳まで残り0.8km
2021年04月19日 07:20撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 7:20
大倉から6.2km歩いてきました。塔ノ岳まで残り0.8km
何度も富士山を見てしまいます。
2021年04月19日 07:21撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/19 7:21
何度も富士山を見てしまいます。
あれは蛭ヶ岳かな?
2021年04月19日 07:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/19 7:21
あれは蛭ヶ岳かな?
木段が多い。
2021年04月19日 07:24撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 7:24
木段が多い。
鍋割山への分岐、金冷シに到着しました。
2021年04月19日 07:24撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 7:24
鍋割山への分岐、金冷シに到着しました。
この木段は小股と大股のどちらかを選択しないといけない。
2021年04月19日 07:28撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 7:28
この木段は小股と大股のどちらかを選択しないといけない。
塔ノ岳が見えてきた。
2021年04月19日 07:28撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 7:28
塔ノ岳が見えてきた。
霜柱が出てきた。
2021年04月19日 07:29撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 7:29
霜柱が出てきた。
塔ノ岳(1,491m)にようやく到着しました。
2021年04月19日 07:37撮影 by  iPhone 12, Apple
3
4/19 7:37
塔ノ岳(1,491m)にようやく到着しました。
富士山をバックに記念写真を撮っていただきました。横には狗留尊仏如来が祀られています。
2021年04月19日 07:39撮影 by  iPhone 12, Apple
3
4/19 7:39
富士山をバックに記念写真を撮っていただきました。横には狗留尊仏如来が祀られています。
尊仏山荘です。通年営業でここからの夜景は天下一品だそうです。
2021年04月19日 07:40撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 7:40
尊仏山荘です。通年営業でここからの夜景は天下一品だそうです。
ここからの富士山も絶景です。
2021年04月19日 07:41撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/19 7:41
ここからの富士山も絶景です。
新しそうな塔ノ岳の石碑です。
2021年04月19日 07:42撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 7:42
新しそうな塔ノ岳の石碑です。
水たまりが凍っています。
2021年04月19日 07:42撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 7:42
水たまりが凍っています。
尊仏山荘を横切ります。
2021年04月19日 07:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/19 7:42
尊仏山荘を横切ります。
水場まで0.3kmはちょっと遠いですね。
2021年04月19日 07:43撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 7:43
水場まで0.3kmはちょっと遠いですね。
次は丹沢山まで2.6km
2021年04月19日 07:43撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 7:43
次は丹沢山まで2.6km
塔ノ岳から0.7km歩いてきました。
2021年04月19日 07:54撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 7:54
塔ノ岳から0.7km歩いてきました。
日高(ひったか)に到着しました。塔ノ岳から1.1km歩いてきました。
2021年04月19日 07:59撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 7:59
日高(ひったか)に到着しました。塔ノ岳から1.1km歩いてきました。
いい景色です。正面が竜ヶ馬場です。
2021年04月19日 08:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/19 8:00
いい景色です。正面が竜ヶ馬場です。
気持ちの良い笹の道を歩きます。
2021年04月19日 08:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/19 8:00
気持ちの良い笹の道を歩きます。
竜ヶ馬場までもう少し。
2021年04月19日 08:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/19 8:02
竜ヶ馬場までもう少し。
竜ヶ馬場に来ました。
2021年04月19日 08:09撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 8:09
竜ヶ馬場に来ました。
この辺りは登りにくいです。
2021年04月19日 08:23撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 8:23
この辺りは登りにくいです。
丹沢山(1,567.1m)に到着しました。
2021年04月19日 08:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/19 8:25
丹沢山(1,567.1m)に到着しました。
丹沢山(1,567.1m)とバックに富士山
2021年04月19日 08:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/19 8:25
丹沢山(1,567.1m)とバックに富士山
自撮りしました。
2021年04月19日 08:29撮影 by  iPhone 12, Apple
3
4/19 8:29
自撮りしました。
丹沢山塊主要ルートの紹介です。
2021年04月19日 08:37撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 8:37
丹沢山塊主要ルートの紹介です。
みやま山荘
2021年04月19日 08:37撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 8:37
みやま山荘
ここから蛭ヶ岳まで3.4km
2021年04月19日 08:38撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 8:38
ここから蛭ヶ岳まで3.4km
ここからが長かった。
2021年04月19日 08:42撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 8:42
ここからが長かった。
いい天気です。
2021年04月19日 08:43撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/19 8:43
いい天気です。
登り返します。
2021年04月19日 08:52撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 8:52
登り返します。
まだ長いです。
2021年04月19日 08:53撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 8:53
まだ長いです。
いい感じの登山道です。
2021年04月19日 08:53撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 8:53
いい感じの登山道です。
階段の整備をされています。お疲れ様です。
2021年04月19日 08:57撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 8:57
階段の整備をされています。お疲れ様です。
どんどん登ります。
2021年04月19日 09:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/19 9:02
どんどん登ります。
振り返ると丹沢山方面
2021年04月19日 09:04撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/19 9:04
振り返ると丹沢山方面
バイケイソウのグリーンが目に鮮やか。でも有毒。
2021年04月19日 09:07撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 9:07
バイケイソウのグリーンが目に鮮やか。でも有毒。
不動ノ峰休憩所です。
2021年04月19日 09:08撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 9:08
不動ノ峰休憩所です。
不動ノ峰から見た富士山
2021年04月19日 09:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/19 9:13
不動ノ峰から見た富士山
すごい崩落しています。
2021年04月19日 09:17撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 9:17
すごい崩落しています。
ここを渡ります。
2021年04月19日 09:18撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 9:18
ここを渡ります。
棚沢ノ頭です。ちょうど丹沢山から半分ぐらい来ました。
2021年04月19日 09:22撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 9:22
棚沢ノ頭です。ちょうど丹沢山から半分ぐらい来ました。
鬼ヶ岩です。
2021年04月19日 09:35撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 9:35
鬼ヶ岩です。
蛭ヶ岳山頂と富士山
2021年04月19日 09:35撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/19 9:35
蛭ヶ岳山頂と富士山
急な崖を下る鎖場が2か所ありました。
2021年04月19日 09:36撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 9:36
急な崖を下る鎖場が2か所ありました。
蛭ヶ岳山頂はまもなく
2021年04月19日 09:58撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 9:58
蛭ヶ岳山頂はまもなく
蛭ヶ岳山荘です。名物のヒルカレーを食べたかったんですが、おにぎりがあるので、やめておきます。
2021年04月19日 09:58撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 9:58
蛭ヶ岳山荘です。名物のヒルカレーを食べたかったんですが、おにぎりがあるので、やめておきます。
丹沢の最高峰、蛭ヶ岳(1,672.7m)に到着しました。ここまできつかった。
2021年04月19日 10:00撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/19 10:00
丹沢の最高峰、蛭ヶ岳(1,672.7m)に到着しました。ここまできつかった。
定番の写真です。
2021年04月19日 10:02撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/19 10:02
定番の写真です。
ここでおにぎり1個とパン1個を食べてから下山を開始します。
2021年04月19日 10:20撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 10:20
ここでおにぎり1個とパン1個を食べてから下山を開始します。
ブナが立ち枯れています。
2021年04月19日 10:23撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 10:23
ブナが立ち枯れています。
少しずつきつくなってきました。
2021年04月19日 10:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/19 10:42
少しずつきつくなってきました。
美しい富士山です。
2021年04月19日 10:42撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/19 10:42
美しい富士山です。
歩きやすい登山道です。
2021年04月19日 10:43撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/19 10:43
歩きやすい登山道です。
ヘリが飛んでいます。荷揚げかと思いましたが、救助用でした。
2021年04月19日 10:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/19 10:52
ヘリが飛んでいます。荷揚げかと思いましたが、救助用でした。
ようやく蛭ヶ岳から丹沢山までの間、半分です。
2021年04月19日 10:53撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 10:53
ようやく蛭ヶ岳から丹沢山までの間、半分です。
不動ノ峰です。
2021年04月19日 11:01撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 11:01
不動ノ峰です。
遠くには江の島が見えます。
2021年04月19日 11:04撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/19 11:04
遠くには江の島が見えます。
丹沢山まで1.2km
2021年04月19日 11:08撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 11:08
丹沢山まで1.2km
不動ノ峰休憩所です。
2021年04月19日 11:08撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 11:08
不動ノ峰休憩所です。
丹沢山までもう少し
2021年04月19日 11:22撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 11:22
丹沢山までもう少し
まもなく
2021年04月19日 11:35撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 11:35
まもなく
最後の登りがきつい。腰の痛みとともに、腸脛靭帯が少しずつ痛くなってきた。
2021年04月19日 11:35撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 11:35
最後の登りがきつい。腰の痛みとともに、腸脛靭帯が少しずつ痛くなってきた。
丹沢山まで戻ってきました。脚と腰が痛くて、ちょっと休憩しないとすぐには歩けません。やはり最近の運動不足が響いているようです。
2021年04月19日 11:39撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/19 11:39
丹沢山まで戻ってきました。脚と腰が痛くて、ちょっと休憩しないとすぐには歩けません。やはり最近の運動不足が響いているようです。
三角点があったなんて、行きの時は知らなかった。
2021年04月19日 11:39撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 11:39
三角点があったなんて、行きの時は知らなかった。
日本一です。
2021年04月19日 11:43撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/19 11:43
日本一です。
竜ヶ馬場
2021年04月19日 11:57撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 11:57
竜ヶ馬場
塔ノ岳が見えますが、脚が動かなくなりました。
2021年04月19日 12:14撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 12:14
塔ノ岳が見えますが、脚が動かなくなりました。
ここを登ると塔ノ岳です。
2021年04月19日 12:18撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 12:18
ここを登ると塔ノ岳です。
まもなくです。
2021年04月19日 12:29撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/19 12:29
まもなくです。
尊仏山荘まで戻ってきました。
2021年04月19日 12:29撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 12:29
尊仏山荘まで戻ってきました。
狗留尊仏如来と富士山
2021年04月19日 12:30撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/19 12:30
狗留尊仏如来と富士山
塔ノ岳山頂と富士山
脚と腰の痛みが限界です。
2021年04月19日 12:30撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/19 12:30
塔ノ岳山頂と富士山
脚と腰の痛みが限界です。
富士山ズームアップ❕
2021年04月19日 12:35撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/19 12:35
富士山ズームアップ❕
大倉までひと頑張り
2021年04月19日 12:48撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 12:48
大倉までひと頑張り
変わった階段があります。
2021年04月19日 12:50撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 12:50
変わった階段があります。
花立山荘を横切ります。この辺りから痛みで超スローペースとなり、後ろからの登山者に次々に抜かれます。
2021年04月19日 13:00撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 13:00
花立山荘を横切ります。この辺りから痛みで超スローペースとなり、後ろからの登山者に次々に抜かれます。
戸沢山荘への分岐です。追い抜かれてばかりで追い抜く人は誰もいません。
2021年04月19日 13:17撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 13:17
戸沢山荘への分岐です。追い抜かれてばかりで追い抜く人は誰もいません。
堀山の家
2021年04月19日 13:31撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 13:31
堀山の家
お年寄りの方にも抜かれます。脚を地面に着ける度に激痛が走ります。
2021年04月19日 13:42撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 13:42
お年寄りの方にも抜かれます。脚を地面に着ける度に激痛が走ります。
駒止茶屋
2021年04月19日 13:44撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 13:44
駒止茶屋
一本松です。またまた休憩です。
2021年04月19日 13:55撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 13:55
一本松です。またまた休憩です。
見晴茶屋です。ここでも休憩です。
2021年04月19日 14:10撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 14:10
見晴茶屋です。ここでも休憩です。
雑事場ノ平です。どちらでも同じ距離700mと書かれています。
2021年04月19日 14:13撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 14:13
雑事場ノ平です。どちらでも同じ距離700mと書かれています。
合流地点
2021年04月19日 14:23撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 14:23
合流地点
大倉バス停まであと1.6km
2021年04月19日 14:27撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 14:27
大倉バス停まであと1.6km
ここでも少し休憩
2021年04月19日 14:27撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 14:27
ここでも少し休憩
下の方に家が見えてきました。景色で痛みを紛らわすしかありません。
2021年04月19日 14:35撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 14:35
下の方に家が見えてきました。景色で痛みを紛らわすしかありません。
どんどん人に抜かれます。
2021年04月19日 14:35撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 14:35
どんどん人に抜かれます。
脚が全く動きません。
2021年04月19日 14:39撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 14:39
脚が全く動きません。
あとひと踏ん張り
舗装路の方が若干痛みは小さくなります。
2021年04月19日 14:42撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 14:42
あとひと踏ん張り
舗装路の方が若干痛みは小さくなります。
登山口まで来ました。
2021年04月19日 14:42撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 14:42
登山口まで来ました。
県立秦野戸川公園の駐車場入口です。
2021年04月19日 14:46撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 14:46
県立秦野戸川公園の駐車場入口です。
秦野ビジターセンター(大倉バス停)まで戻ってきました。まず、靴とストックを洗い、その後、冷たいブラックコーヒーを1本買いました。
2021年04月19日 14:46撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 14:46
秦野ビジターセンター(大倉バス停)まで戻ってきました。まず、靴とストックを洗い、その後、冷たいブラックコーヒーを1本買いました。
大倉有料駐車場入口です。この時間でもこの空き状況です。着替えなどで約20分後、出発です。
2021年04月19日 14:53撮影 by  iPhone 12, Apple
4/19 14:53
大倉有料駐車場入口です。この時間でもこの空き状況です。着替えなどで約20分後、出発です。
大倉有料駐車場から10分程度で、湯遊三昧 湯花楽 秦野店に到着しました。1時間ほど入浴して熱海市のホテルに向かいます。脚の調子が悪すぎて、明日の天城山登山を中止しようかどうか迷っています。
2021年04月19日 16:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/19 16:21
大倉有料駐車場から10分程度で、湯遊三昧 湯花楽 秦野店に到着しました。1時間ほど入浴して熱海市のホテルに向かいます。脚の調子が悪すぎて、明日の天城山登山を中止しようかどうか迷っています。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 ハイドレーション 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ポール

感想

〇丹沢山(大倉尾根)
ようやくまとまった休みが取れたので、この時期に残雪のない百名山ということで、関東地方の人々に人気のある丹沢山を選びました。せっかく登るので主峰の丹沢山だけでなく、コースタイムより早く丹沢山に到着すれば丹沢山地の最高峰、蛭ヶ岳(1,673m)にも登ることにしました。この判断が後になって響いてきますが、登山開始の時はわかりませんでした。登山口の駐車場はさすがに首都圏に人気の山でも休み明けの月曜日ということで、ガラガラの状態でした。天気も快晴で、早朝は若干寒いだけで、最初は登山道も比較的フラットで歩きやすく気持ちの良い登山開始となりました。少し不安材料があるとすれば、最近のトレーニング不足(登山半年ぶり、ジョギングもほんの少しのみ)と約2週間前からの腰痛でした。順調良く進み、塔ノ岳の手前でキレイな雪化粧の富士山が見えてテンションが上がってきました。塔ノ岳にはあっという間に到着し、これで蛭ヶ岳まで行くことができると確信しました。丹沢山にも順調良く登って、これで百名山33座目となりました。その後、ほとんど休憩もしないで蛭ヶ岳を目指しましたが、そこからの3kmがとてもきつかったです。また、登山道もぬかるんでいて酷い所は避けながらだったので、歩きにくかったです。蛭ヶ岳山頂で他の方に記念写真を撮ってもらい、簡単な昼食を取ってから下山を開始しましたが、すぐにこれまでに全く痛めたことがなかった腸脛靭帯(左ひざ外側)が痛み出し苦しみました。下山は後ろから来る人に次々に抜かれながら、超スローペースで下りてきました。木段で脛をぶつけたり、腰の痛みが強くなったり、特に左足は地面に付く度に激痛が走るなど、満身創痍となってしまいました。
天候は好条件でしたが、身体のコンディションは最近の運動不足が響いて、後半から最悪な結果となりました。それでも所期の目的を達成したことで、気分的には満足することができました。

〇湯遊三昧 湯花楽 秦野店
大倉駐車場から約10分で湯遊三昧 湯花楽 秦野店があります。露天風呂や電気風呂、ジェット・バイブラバスなどいろいろな区画があります。料金は大人一人平日800円でした。
http://www.yukaraku.com/hadano/



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:284人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら