記録ID: 3090393
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
HCMで挑んだ「大無間山」
2021年04月19日(月) 〜
2021年04月21日(水)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 17:40
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 2,807m
- 下り
- 2,719m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 4:36
距離 4.9km
登り 1,309m
下り 285m
2日目
- 山行
- 10:17
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 10:48
距離 13.0km
登り 1,433m
下り 1,475m
天候 | 全日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道60号でキャンプ場を過ぎて100m先に「テシャマンクの里」駐車スペースとトイレがあるが長時間の利用はお断り 諏訪神社を横切って右100mに登山口とポスト |
コース状況/ 危険箇所等 |
【全般】ひと言で言えばハード 今のうちに行って来て良かった 一部でスリル有り(感覚で言えば戸隠の蟻の戸渡くらい) 水場は無い |
その他周辺情報 | 「田代オートキャンプ場(温泉)」4月は要予約 5月から無休らしい 「赤石温泉白樺荘」循環だがトロトロ湯、窓の外には茶臼岳、510円10時から18時まで |
写真
撮影機器:
感想
「山は逃げない」
例外がある!
深南の雄峰大無間山のことだ
年年、いや一雨ごとに細くなり、10年もたったら道がなくなると言われる、逃げている訳だ
補助ロープを使った記録があるので、私には縁の無い山と思っていたが、固定ロープを整備された方がいると聞いた
大無間山から近付いてきた、私にも行けそうだ、ならば早い内に行こう、検討すると我が鈍脚では、小屋2泊の3日計画になる
問題は水だ、3日分6リットルなんて担いだことも無い
思案の結果、名案が浮かんだ、登山道の要所に水をデポしよう、帰りに飲む水を山頂まで持ってく必要なんて無いじゃないか
話はかわるが、リスは秋になると、木の実を森のあちこちに備蓄し、それを貯食行動(HC)と言う、私は自分の作戦をHCメソッドと名付けた
困難を克服してたどり着いた「大無間山」今年の山行のハイライトになった
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1153人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今日下山されたのですね
こんな時期に大無間山やりますね
リスの作戦自分も良く使います
鈍足っていう表現初めてみました
(笑)
前の不動だけもすごく参考になります
大無間山は四年くらい前に雨のなか日帰りで
怖かったのを覚えています。
大無間の日帰りは自分には無理です
まあ、ゆっくり歩けばたどり着けると言う事です
今年は雪も少ないようで、軽アイゼンで十分と言うか、土の上よりサクサク歩けたし、ピッケル代わりのウィペット(ピックストック)も杖に使っただけでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する