記録ID: 3100473
全員に公開
ハイキング
近畿
ブナの新緑とキレイな花々、そして藪こぎと崖っぷち。いろいろあった武奈ヶ嶽と三重嶽。
2021年04月24日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:28
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,255m
- 下り
- 1,250m
コースタイム
天候 | くもりときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ダムサイトに観光客用の駐車場があります。駐車場横にトイレがありますが、ちょっとビミョーな雰囲気。自分的には緊急時以外は使用したくないかな。だって汚いんだもん。ということで、道の駅「若狭熊川宿」を利用することを強くオススメします。 林道入口に登山届の提出BOXがありますが、書き込むべき用紙は見当たらず・・・。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○石田川ダム〜P478〜武奈ヶ嶽 当初歩こうと思っていた赤谷西峰までの道は倒木により通行止めとのこと。で、一本北側のP478経由の道を選択。出だしは九十九折の道ですが、後半はきつすぎず、緩すぎずの歩きやすい道。中央分水嶺手前までスギやヒノキの人工林が続きます。 ○武奈ヶ嶽〜三重嶽 中央分水嶺の道でとっても快適。ところどころ見晴らしのいいところもあり。全体的にブナが多く、とにかく歩いていて気持ちがいいのなんのって。 ○三重嶽〜P807〜P686〜石田川ダム 今回はまってしまったルート。はじめは三重嶽からP844の尾根で下るつもりだったけど、何か近道っぽいP807経由のルートを選択。基本尾根芯を外さなければ大丈夫ですが、標高700メートル付近は石楠花やユズリハなどの潅木が多く藪こぎです。 そして最後の林道への取り付きが不明。滝側に下りたら滝の上部でジ・エンド。登り返して何とか林道側に下りられました。林道に設置されていた「三重嶽→」の標識が何とも憎たらしく思えてきました。 |
写真
ほぼ予定通りの時間に三重嶽に到着なり。
広々とした空間なんだけど、眺望は今ひとつ。
当初はP844を通過するコースで下山する予定だったけど、単に近そうというだけど、P807を通るコースで下山することに。
この時はまだエライ目に遭うなんてこれっぽちも思わなかった。
広々とした空間なんだけど、眺望は今ひとつ。
当初はP844を通過するコースで下山する予定だったけど、単に近そうというだけど、P807を通るコースで下山することに。
この時はまだエライ目に遭うなんてこれっぽちも思わなかった。
撮影機器:
感想
まずまずの空模様だったので、石田川ダムから武奈ヶ嶽、三重嶽を周回してきました。何の問題もなく、周回できるはずだったんだけど、結果的には大変な目に遭ってしまいました。やっぱり、歩くコースはきちんと下調べして、うかつに計画していないコースは歩くべきじゃないと反省です。一瞬、「滑落」の2文字が頭をよぎりましたが、無事に下山できて何より。やっぱり登山は安全が第一。怪我なく無事に家に帰ることが一番ですね。
それでも今日は、ブナなどの新緑、きれいな花々を楽しむことができ、登山としては満足です。満開の石楠花に出会えたのはコース取りをミスった唯一の成果でしょうか。出会った人もほとんどいなく、コロナの心配することなく静かな山歩きを楽しむことができました。
山で出会った人:1人(中央分水嶺で)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する