ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 312744
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道北・利尻

天塩岳(前天塩から登り、新道を下る)

2013年06月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:58
距離
13.7km
登り
1,105m
下り
1,113m
天候 曇りのち晴れ(寒いのち暑い)
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
多少残雪有り、新道側の方が多かったが迷うほどではない。朝早いと凍っているところも有り、注意(滑った)、気温高ければ問題無い。
駐車場とヒュッテ、駐車場は広い
2013年06月23日 07:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/23 7:10
駐車場とヒュッテ、駐車場は広い
トイレ
2013年06月23日 07:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/23 7:10
トイレ
ヒュッテ
2013年06月23日 07:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
6/23 7:11
ヒュッテ
登山口はこの先
2013年06月23日 07:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/23 7:13
登山口はこの先
案内図
2013年06月23日 07:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 7:13
案内図
登山口
2013年06月23日 07:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 7:13
登山口
しばらく広い道が続く
2013年06月23日 07:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 7:15
しばらく広い道が続く
最初に鉄の橋
2013年06月23日 07:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 7:17
最初に鉄の橋
花(エゾイチゲ?)
2013年06月23日 07:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 7:18
花(エゾイチゲ?)
ミヤマスミレ
2013年06月23日 07:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 7:18
ミヤマスミレ
2013年06月23日 07:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 7:21
エゾノリュウキンカ
2013年06月23日 07:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 7:22
エゾノリュウキンカ
2013年06月23日 07:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/23 7:23
板の橋、揺れるのでひとりずつ渡りましょう!
2013年06月23日 07:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/23 7:23
板の橋、揺れるのでひとりずつ渡りましょう!
エゾエンゴサク
2013年06月23日 07:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 7:28
エゾエンゴサク
2013年06月23日 07:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 7:31
残雪・・・凍ってた、滑った(^^;
2013年06月23日 07:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 7:32
残雪・・・凍ってた、滑った(^^;
板の橋
2013年06月23日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 7:39
板の橋
エゾノリュウキンカがきれい
2013年06月23日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 7:39
エゾノリュウキンカがきれい
新道との分岐、ここはまっすぐ行きます
2013年06月23日 07:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 7:41
新道との分岐、ここはまっすぐ行きます
雨上がりなのでドロドロです
2013年06月23日 07:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 7:41
雨上がりなのでドロドロです
残雪もあちこちありました
2013年06月23日 07:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 7:52
残雪もあちこちありました
前天塩岳はここから左に行きます。直進は沢コース。
2013年06月23日 08:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 8:00
前天塩岳はここから左に行きます。直進は沢コース。
ウコンウツギ
2013年06月23日 08:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 8:24
ウコンウツギ
晴れて来た。良さげな雪渓が!滑れるかなとか考えてた(笑)
2013年06月23日 08:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 8:27
晴れて来た。良さげな雪渓が!滑れるかなとか考えてた(笑)
オオカメノキ?
2013年06月23日 08:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 8:45
オオカメノキ?
2013年06月23日 09:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/23 9:15
ショウジョウバカマ
2013年06月23日 09:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 9:17
ショウジョウバカマ
あれ?ガスってきた。しかも寒い。
2013年06月23日 09:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 9:44
あれ?ガスってきた。しかも寒い。
岩れき場
2013年06月23日 09:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 9:45
岩れき場
エゾイソツツジ
2013年06月23日 09:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/23 9:45
エゾイソツツジ
前天塩岳に登らないコースとの分岐
2013年06月23日 09:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 9:46
前天塩岳に登らないコースとの分岐
2013年06月23日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 10:02
岩れき場を登る
2013年06月23日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 10:02
岩れき場を登る
天塩岳見えて来た
2013年06月23日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 10:02
天塩岳見えて来た
もうすぐ前天塩岳
2013年06月23日 10:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 10:08
もうすぐ前天塩岳
コマクサ
2013年06月23日 10:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 10:11
コマクサ
イワウメ
2013年06月23日 10:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 10:11
イワウメ
前天塩岳山頂見えた
2013年06月23日 10:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 10:11
前天塩岳山頂見えた
前天塩岳山頂到着
2013年06月23日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
6/23 10:13
前天塩岳山頂到着
食事しながら雲が晴れるのを待つ
2013年06月23日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 10:14
食事しながら雲が晴れるのを待つ
低い雲アリ
2013年06月23日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 10:22
低い雲アリ
天塩岳に向かう
2013年06月23日 10:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 10:28
天塩岳に向かう
前天塩岳に登らないコースとの分岐その2。前天塩岳山頂から見て赤い人がいるなと見間違えた(笑)
2013年06月23日 10:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/23 10:35
前天塩岳に登らないコースとの分岐その2。前天塩岳山頂から見て赤い人がいるなと見間違えた(笑)
キバナシャクナゲ
2013年06月23日 10:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 10:36
キバナシャクナゲ
天塩岳へ
2013年06月23日 10:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 10:41
天塩岳へ
前天塩岳を振り返る
2013年06月23日 11:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 11:08
前天塩岳を振り返る
もうすぐ稜線
2013年06月23日 11:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 11:14
もうすぐ稜線
分岐
2013年06月23日 11:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 11:18
分岐
天塩岳方面
2013年06月23日 11:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 11:19
天塩岳方面
天塩岳山頂、見えてる山は前天塩岳
2013年06月23日 11:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
6/23 11:30
天塩岳山頂、見えてる山は前天塩岳
裏から見れば大雪連峰が見渡せる
2013年06月23日 11:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
6/23 11:30
裏から見れば大雪連峰が見渡せる
三角点
2013年06月23日 11:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 11:33
三角点
景色
2013年06月23日 11:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 11:38
景色
景色、知らないご夫婦がいい感じで映り込んでいます(^^)
2013年06月23日 11:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 11:38
景色、知らないご夫婦がいい感じで映り込んでいます(^^)
景色
2013年06月23日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 11:39
景色
景色
2013年06月23日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 11:39
景色
景色
2013年06月23日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 11:39
景色
景色
2013年06月23日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/23 11:39
景色
景色
2013年06月23日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 11:39
景色
景色
2013年06月23日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 11:39
景色
景色
2013年06月23日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 11:39
景色
景色
2013年06月23日 11:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 11:40
景色
山頂標識の裏側
2013年06月23日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 11:42
山頂標識の裏側
新道を下山、雪多い。
2013年06月23日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 11:44
新道を下山、雪多い。
その右側
2013年06月23日 11:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/23 11:45
その右側
新道、歩きやすい
2013年06月23日 11:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 11:54
新道、歩きやすい
ショウジョウバカマ
2013年06月23日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 11:57
ショウジョウバカマ
なんだか滑りやすそうな斜面
2013年06月23日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 11:57
なんだか滑りやすそうな斜面
遭難碑、昭和33年と書いてあった
2013年06月23日 11:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 11:59
遭難碑、昭和33年と書いてあった
滑りやすそうな斜面を誰か登ってます。さすがに板は持ってないらしい・・・
2013年06月23日 12:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/23 12:04
滑りやすそうな斜面を誰か登ってます。さすがに板は持ってないらしい・・・
上まで行った
2013年06月23日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/23 12:06
上まで行った
避難小屋が見えた
2013年06月23日 12:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 12:09
避難小屋が見えた
天塩岳を振り返る
2013年06月23日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 12:10
天塩岳を振り返る
避難小屋
2013年06月23日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 12:11
避難小屋
避難小屋の内部、1階
2013年06月23日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/23 12:11
避難小屋の内部、1階
避難小屋の内部、2階
2013年06月23日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 12:11
避難小屋の内部、2階
トイレ、使わせて頂きました、ありがとうございます。
2013年06月23日 12:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 12:12
トイレ、使わせて頂きました、ありがとうございます。
避難小屋とトイレ
2013年06月23日 12:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/23 12:14
避難小屋とトイレ
やや登り
2013年06月23日 12:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 12:22
やや登り
2013年06月23日 12:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 12:22
なんか立ってる
2013年06月23日 12:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 12:26
なんか立ってる
右に行くと円山山頂
2013年06月23日 12:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 12:29
右に行くと円山山頂
士別の円山ですな
2013年06月23日 12:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 12:29
士別の円山ですな
下山路
2013年06月23日 12:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 12:32
下山路
飛行機雲
2013年06月23日 12:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 12:54
飛行機雲
雪渓アリマス、きれいどころを被って涼む
2013年06月23日 13:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 13:03
雪渓アリマス、きれいどころを被って涼む
連絡通路への分岐
2013年06月23日 13:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 13:15
連絡通路への分岐
連絡通路への分岐
2013年06月23日 13:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 13:15
連絡通路への分岐
ザゼンソウ
2013年06月23日 13:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/23 13:15
ザゼンソウ
ツツジ
2013年06月23日 13:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 13:36
ツツジ
行き道と合流
2013年06月23日 13:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 13:41
行き道と合流
沼見えた、もうすぐだ
2013年06月23日 13:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 13:58
沼見えた、もうすぐだ
鉄の橋
2013年06月23日 14:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 14:01
鉄の橋
登山口に到着
2013年06月23日 14:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 14:05
登山口に到着
ヒュッテの中、入口だけ
2013年06月23日 14:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/23 14:06
ヒュッテの中、入口だけ
帰りに協和温泉に寄りました。¥500。
2013年06月23日 15:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
6/23 15:36
帰りに協和温泉に寄りました。¥500。
撮影機器:

感想

この週末どこに行こうかと悩んでいた。
滑りに行くにも黒岳の8合目標識は全部出たとか。
人の記録見ると雪解けもだいぶ進んでいて2千円ほどの金を出してまで滑りたいとか思わない。
土曜日前十勝再訪しようと思っていたが寒くてしかも雨予報、さっさと断念。
日曜日は晴れて暑くなる?
ヤマレコの天塩岳の記録見て、いまなら雪渓もあるし登るなら今かと思い行く事にする。
(昨夏、暑さで断念してて秋にと思ったら忙しくて行けなかった)

前夜、寒くてあまり寝られず、夜中に冬布団出して来てようやく就寝できた(^^;
睡眠時間は4時間も寝てない・・・
朝4時前に札幌出発、7時には登山口前ヒュッテのある駐車場に到着。

すでに20台ほどの車有り、人気の山なんですね・・・
登るのは初めてなので無難に前天塩から登って新道を下るコースを選択。
朝は寒くて外気温14℃、天気は曇り。
予報では9時から晴れマーク、暑くなるとか・・・
でも出発時点では寒く、もう1枚着るもの持って行くかどうかで悩んだが、雨具来て寒さに耐えられないようなら諦めて戻ってこようと思い出発することにする。

07:15 駐車場を出発

広い道を進んで行くと鉄の橋を渡る。
沢の水は増水していて流れも速い。
登山口から白い花(エゾイチゲ)、紫色の花(ミヤマスミレ)が咲きほこる。
大きめの黄色い花(エゾノリュウキンカ)も多くを見る事ができた。

残雪もまだ所々にあるが危ないところは無い・・・
なんて思っていたらまだ凍っていて滑った(^^;
今日は登山靴だということを忘れてました。
ザックは軽いし、足元も軽い。
今年夏山2山目(1山目は藻琴山)です。

最初の方は沢筋を緩く登りながら進むのでかなり気分も軽い。
板の橋は揺れてちょっとこわい。
おそるおそる渡ってました。

07:41 新道との分岐

前天塩方向なので沢沿いにまっすぐ進む。
しばらく進んで、沢筋に踏み後無いなと思ったら行き止まり。
戻ってみたら上に道が!
あたり薄暗くて、ぼーっとまっすぐ進んでしまっていたらしい。
危ない。

しばらく進んで行くと残雪の多い所に差し掛かるも、雪の上を歩く事無く進める。

08:00 沢コースとの分岐

ちょうど先行者の人がいて、まっすぐだと沢コース、前天塩はこっちだよと横を指差した。
おお、これはわかりにくい(と思うのは私だけか・・)。
と思ったらその人も間違えて戻って来たとか(^^;
教えて頂いてありがとうございます。

ジグをきりながら緩く登り。
花びら落ちているなと思って見上げると桜が咲いていました。
エゾヤマザクラ?判断できず。
それからしばらくあちこちで桜が咲いているのを見ました。

右手の斜面の沢筋に雪渓を見る。
滑れそうだな、とかそんなことを思いながらふと下を見るとウコンウツギがあるのを発見。
花より雪?(笑)

そのあたりから前天塩への急登が始まる。
しばらくはなんとか登って行けたが途中からバテバテで動けなくなる。
多くの人に 抜かされながら休み休み登って行く。
しかもこれが長い、、、どこまで続くのかとGPS見てたら前天塩岳手前の分岐まで続くらしい。
そう思ったらもうゆっくり行きます。

上の方明るくなってきたなと思ったところで3人パーティとスライド。
その後すぐに岩れき場となり足元崩れやすい。
ふと天塩岳方面見るとガスがかかって見えない。
風も冷たいが、それほど気温は低く無く気持ちいい位。

登り切ったところで周辺景色が見えるようになった。
天塩岳方面は雲がかかったままだったが・・・

10:13 前天塩岳山頂

お腹もすいていたので、天塩岳の雲が流れるのをみながら食事休憩。
数分で天塩岳山頂付近現れる。
山頂に人影数人を確認できた。

10:23 移動開始

ここから天塩岳へは一旦下ってまた登る。
かなり遠くに感じた。
前天塩岳から下りて行くとき白くなったハイマツが目につく。
チセヌプリの山頂と同じだと思っていたけど、山の本見たら、ここも同じく山火事の跡なんだとか。

一番下まで下りた所から日差しが強くなって暑い。
暑くなると急に出て来る虫達。
止まると襲いかかって来るので止まれず、風の来るところまで登って休む。
ここから天塩岳までの登りも急登。

なんとか登りきって滝上町分岐。
さっきまでの雲はどこへやら。
遠くまで見渡せていい感じ。
稜線を進んで

11:30 天塩岳山頂

360度の眺望!
大雪は雲海のようで雲の上に浮かんでました。
ただ風は冷たくて、軽食休憩して周辺撮影したりして

11:42 下山開始

ここも岩れき場の下山。
転ばないように気をつけながら進む。
石の無いところまで下りると、広い道でとても歩きやすい。
このあたりはショウジョウバカマが咲き誇ってました。
一度にこんなに咲いているのを見たのは初めてかも。

避難小屋の上にある雪渓、滑るには良さそうな斜面と思って見ていたら登ってる人発見。
さすがに板は持ってないだろうけど・・・
どんどん登って一番上まで行ってしまった。

途中避難小屋に立ち寄り、中を見て、その後トイレ借りました。
そこから少し登り返しがあって

12:29 円山山頂

そういえば前に誰かがここで「円山山頂なう」とか書いていたなと思って、同じ事をやろうかとも思ったがめんどうなのでやめた(^^;
札幌の円山でなくて士別の円山です。

ここからはどんどん下って行く訳ですが、すでに暑く、虫の量も増えて来る。
立ち止まると虫に囲まれてしまう為休む事も出来ず・・・
下りを長時間歩くのも久しぶりなためかすでに靴擦れの兆候有り。
足は痛いが休み事もできずで、ゆっくりだましだまし下山。
このあたりから登山道上に残雪も多く現れる。
雪のきれいどころをすくっては背中や帽子の中に入れて涼む。
やっぱり雪は良いなあ(^^)
助かります。

13:15 連絡通路への分岐

ここからはさらに長い長い下りが始まる。
つらかった・・・・めげそうだった。

13:41 登りの道との合流

正直ほっとした(^^)
あとはなだらかな下り道を歩いて

14:15 駐車場に到着

帰りに協和温泉に寄り、帰途につきました。
札幌着は18時でした。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1589人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら