太郎山(山王峠から)


- GPS
- 05:13
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 1,037m
- 下り
- 1,035m
コースタイム
天候 | 晴れ、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
前夜から嵐のような強風&真冬のような寒さで車の温度計で外気温1℃まで下がっていた。3シーズンシュラフでは車中でも寒くてぐっすり眠れなかったので昨日の疲れを残したまま朝を迎えなんだがぐずぐずした感じ。まああかんかったら引き返したらええかな、ぐらいのテンションで予定通り3時半に光徳駐車場を出発して山王峠の駐車スペースへ向かいました。風の音に威圧されながら準備をする間に林道脇の笹が雪でうっすら白くなっていきました。大丈夫かいな…。準備をして4時半に出発!午後は長距離移動があるので今日も早朝登山です。雪でうっすら白くなった登山道をまずは山王帽子山へ。明瞭な優し目のハイキングコースをゆっくり上り、1時間かからずに山王帽子山へ到着。右にはどっしり男体山なんですが、山頂は雲がかかっていました。下って、鞍部の笹の道から白い太郎山が見えます。小太郎山への上りで徐々に寒さが増してきました。アイゼンを着けるタイミングで防寒対策でカッパを着て、手袋を2重にして樹林帯から少し開けた場所に出ました。この小太郎山山頂下からはまともに風を受けて歩くことが多くなります。この冷たく強い風にはほんんとびっくり。それにこのあたりから霧氷と青空の景色で、5月だけど真冬の雪山ハイキングをしているような感じでした。小太郎山からは霧氷越しの男体山、太郎山がとてもきれいでした。霧氷の白と青空、景色は最高です☆ 小太郎山からは雪の着いた岩場の通過(帰りは巻きました)があり、最後は分岐を左へ上がると山頂に到着です。とりあえず、上れてよかった〜。とパンを食べながらうろうろと山頂からの景色を眺めて休憩しました。誰も会わないだろうと思っていましたが、下りでソロの方とすれ違いました。風が強くて寒いけど太郎山まで行けましたよって、少しお話をしました。あまりに時間帯が早いので引き返してきた?と思われたのかもしれませんね。山王帽子山を上り返して、白根山方面の山々を見ながら下ってゴールです。ここまでの尾瀬日光エリア4座はこれで無事終了、明日最終日は北アルプスだけど、今日の太郎山の方が多分寒かったって思うんだろうな〜。なんて。。。明日は天気もバッチリよさそう♪ 夜の早い時間に駐車場へ着かないと停めれないと思うので、この山旅で3度目の利用となる片品の寄居山温泉ほっこりの湯の開店時間に合わせて移動し、温泉で汗をながしてそのまま扇沢へ移動です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する