【浅間連峰】残雪の高峰山から水ノ塔山、東・西篭ノ登山


- GPS
- 05:03
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 684m
- 下り
- 696m
コースタイム
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:00
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※この日に限れば高峰高原に至るまでの道中に道路凍結箇所があり、夏タイヤの場合は減速しないと危険でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【ビジターセンター〜粒ケ平(分岐)】 前日雪が降ったようで、全体的に白くなってましたがアイゼンは不要。今後は高峰山迄ならアイゼンはもう不要。 【粒ケ平(分岐)〜高峰山】 同上。 【粒ケ平〜高峰温泉】 残雪有り。アイゼン等滑り止めがあった方が良い。 【高峰温泉〜水ノ塔山】 陽が良く当たる南面のため、残雪ほぼ無し。 【水ノ塔山〜東篭ノ登山】 水ノ塔山直下に残雪多数で、ここはアイゼン等あった方が良い。 【東篭ノ登山〜西篭ノ登山】 東篭ノ登山直下に残雪があり、またやや灌木が鬱陶しいため、アイゼン等で確実にしておきたい。 【東篭ノ登山〜池の平駐車場】 殆ど夏道のため、アイゼン等不要。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザック
アイゼン
行動食
非常食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
元々GW中に東信(十文字峠)から秩父(栃本)まで歩く、とかいうことを計画してましたが、偉い人がお気持ちを表明したため、あきらめて地元の山をうろうろすることだけにしました。まぁそのお気持ちの表明がとんでもないタイミングだったので流石に...。
今回登ったのは浅間連峰の車坂峠から西側、高峰山〜水ノ塔山〜東篭ノ登山(+ピストンで西篭ノ登山)という感じです。前日寒気が入ったのと、雪が降ったためちょっとだけ冬に戻ってました。
スタートは高峰高原ビジターセンターからで、着いた時点では10台も居なかったですね。して、今回は寒気が入ってることを事前確認してたので、結構厚着してきたので寒さが心地よいほどで、薄らと積もった雪がナカナカに愛おしい感じでした。高峰山迄の登りもノートレースで、サクサクを踏みしめる霜柱で浮き上がった地面と、薄ら乗った雪が大変に気持ちよく、楽しかったです。高峰山から先の水ノ塔山も、東篭ノ登山、西篭ノ登山も全体通して状況変わらずで、気温も大して上がらず、始終安定して歩くことができました。※アイゼンは西篭ノ登山ピストンで使いました。
戻りは車道歩きですが、広々としており、車が通過する際にあまり恐怖感はありません。また、景色も自分が登った山を眺めながら歩けるため、思った以上には退屈せずに済みます。
高尾山から初めて、高水三山等の奥多摩あたりで登山を入門された方で次なるステップで2,000m級を歩くのであれば、このルートはオススメしたいところですね。体力的にきつくもなく、また技術的にもさほど難所があるルートではないため、初心者でも安心して歩けるかと思われます。帰りは温泉入って帰るとかもできますしね。
何よりも展望が良い場所が多くあり、八ヶ岳や北アルプス、四阿山等を眺めることができるため、次の登山への意欲を掻き立てられること間違い無しかと。もう少し季節が進めば花も咲き始め、なおのこと良いルートになるでしょう。
(反対側の浅間山もいいんですが、警戒レベルが1じゃないと登れないので、そういう意味ではこっち側のが安定してるかなー)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する