ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 313729
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

中西山〜東山 

2013年06月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:58
距離
13.4km
登り
1,153m
下り
1,135m

コースタイム

4:50奥裾花自然園駐車場-5:20中西山登山口-6:12稜線堂津岳分岐-6:38中西山6:50-7:40天狗鼻-8:30東山8:50-10:20中西山-11:47駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥裾花自然園の2km手前にある大駐車場、トイレあり
この時期自然園までのバスは運行していない
コース状況/
危険箇所等
中西山から数百メートル先まで刈り払いされていたが、そこから東山まではネマガリ竹が登山道にせり出していて歩きづらい
天狗鼻手前にロープの付いた箇所があり、要注意
全体に雨の後で滑り易く、濡れた草木でズボンがびしょびしょになった
奥裾花自然園駐車場
他に3台停まっていたが皆タケノコ取りか
2013年06月25日 07:53撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:53
奥裾花自然園駐車場
他に3台停まっていたが皆タケノコ取りか
一般車通行止めのゲート
2013年06月25日 07:53撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:53
一般車通行止めのゲート
林道から堂津岳方面の朝焼け
2013年06月25日 07:53撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:53
林道から堂津岳方面の朝焼け
林道から西岳連峰
2013年06月25日 07:53撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:53
林道から西岳連峰
別の場所から
2013年06月25日 07:53撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:53
別の場所から
林道歩き
2013年06月25日 07:53撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:53
林道歩き
本院岳、西岳
2013年06月25日 07:53撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/25 7:53
本院岳、西岳
水芭蕉園入口のトイレを過ぎるとすぐ・・
2013年06月25日 07:53撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:53
水芭蕉園入口のトイレを過ぎるとすぐ・・
中西山登山口
2013年06月25日 07:53撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/25 7:53
中西山登山口
ブナの森
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
ブナの森
急な登り
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/25 7:54
急な登り
さらに急になると
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/25 7:54
さらに急になると
稜線が見えてきた
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
稜線が見えてきた
堂津岳方面
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/25 7:54
堂津岳方面
中西山方面
木の上で猿が食事中だった
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
中西山方面
木の上で猿が食事中だった
高妻山方面
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/25 7:54
高妻山方面
戸隠山、西岳連峰
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
戸隠山、西岳連峰
高妻山
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
高妻山
別の場所から戸隠連峰
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
別の場所から戸隠連峰
堂津岳に雲が押し寄せる
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
堂津岳に雲が押し寄せる
西側に北アルプス
雪倉岳方面
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
西側に北アルプス
雪倉岳方面
中西山への登り
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
中西山への登り
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
白馬三山が顔を出した
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
白馬三山が顔を出した
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
頂上到着
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
頂上到着
中西山1740m
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/25 7:54
中西山1740m
東側、西側の笹が刈り払われていた
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/25 7:54
東側、西側の笹が刈り払われていた
少し進んだ場所から白馬岳
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
少し進んだ場所から白馬岳
白馬三山アップ
これが見れて良かった
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/25 7:54
白馬三山アップ
これが見れて良かった
下ってさらに続く道
この辺りまで昨年笹が刈られたみたい
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/25 7:54
下ってさらに続く道
この辺りまで昨年笹が刈られたみたい
雨飾山、金山、焼山
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
雨飾山、金山、焼山
中西山を振り返る
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
中西山を振り返る
下からガスが湧きあがってきた
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
下からガスが湧きあがってきた
天狗鼻と東山
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/25 7:54
天狗鼻と東山
雲が湧いてきた
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
雲が湧いてきた
五竜岳、唐松岳も
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
五竜岳、唐松岳も
後立山連峰の巨人たち
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
後立山連峰の巨人たち
針ノ木岳〜爺ヶ岳
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
針ノ木岳〜爺ヶ岳
左に鹿島槍、右に五竜岳、唐松岳
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/25 7:54
左に鹿島槍、右に五竜岳、唐松岳
唐松岳から不帰ノ剣、白馬鑓ヶ岳、杓子岳
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/25 7:54
唐松岳から不帰ノ剣、白馬鑓ヶ岳、杓子岳
白馬岳、小蓮華山
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/25 7:54
白馬岳、小蓮華山
雪倉岳方面
この後ガスが湧きこれが見納め
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
雪倉岳方面
この後ガスが湧きこれが見納め
天狗鼻に近づく
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
天狗鼻に近づく
谷底からガスが登ってくる
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
谷底からガスが登ってくる
天狗鼻へのルート
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/25 7:54
天狗鼻へのルート
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
天狗鼻からの下り
竹藪がうっとうしい
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/25 7:54
天狗鼻からの下り
竹藪がうっとうしい
いくつかのピークを越える
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/25 7:54
いくつかのピークを越える
これがゴールか
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/25 7:54
これがゴールか
ガスに包まれる頂上
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
ガスに包まれる頂上
着いた
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
着いた
三角点といくつかの古い山頂標識がある
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/25 7:54
三角点といくつかの古い山頂標識がある
スズ竹が伸びていてガスが無くても視界はどうかな?
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
スズ竹が伸びていてガスが無くても視界はどうかな?
左側から登ってきた尾根
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
左側から登ってきた尾根
スズ竹(ネマガリ竹)のトンネルをくぐって行く
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/25 7:54
スズ竹(ネマガリ竹)のトンネルをくぐって行く
天狗鼻から下って行く稜線を見下ろす
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
天狗鼻から下って行く稜線を見下ろす
シャクナゲが一つだけ
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
シャクナゲが一つだけ
稜線からの下降点
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
稜線からの下降点
自然園入口
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/25 7:54
自然園入口
林道歩きの途中で見つけたチョウチョ
何匹も集まっていた
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
林道歩きの途中で見つけたチョウチョ
何匹も集まっていた
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
中西山を見上げる
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
中西山を見上げる
レンゲツツジも咲いていた
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
レンゲツツジも咲いていた
林道を歩いて
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
林道を歩いて
駐車場到着、車が増えていた
2013年06月25日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
6/25 7:54
駐車場到着、車が増えていた
撮影機器:

感想

2011年に堂津岳に登った時から、必ず行きたいと思っていた東山。雪が消えたこの

時期はネマガリ竹の密生する登山道をイメージして向かった。水芭蕉園から稜線に

上がるまでのルートは2年前の5月に堂津岳に登った時は雪の上のかすかな踏み跡

をたどって、ほとんど直登したので、夏道の登山道は新鮮に感じた

見覚えのある稜線に上がると猿の群れがいて、木の上で何かを食べていた奴も近ず

くとすぐに姿を消して逃げてしまった

西側の木の間から北アルプスがちらちら見えていたので期待して歩いていくと、残

雪の白馬三山が姿を見せてくれた

中西山は東側と西側が伐採されていて休憩にはもってこいの場所だったがまだここ

から先が長いので,のんびりもしていられない

少し進んだ所からこんどは針ノ木岳方面まで見える場所もあり絶景に感動したが、

この辺りからガスが急に湧き上がってきて、視界が悪くなってしまい、東山に着い

た頃は全く周りが見えなくなってしまった

天狗鼻への登りがこのコースで一番気を付けなければいけない場所で,ロープが付け

てあるが誤って落ちたら大変な事になる

天狗原から鞍部に下りる箇所はネマガリ竹がかなりコースに被さっていて、ここか

ら東山まで似たような状態だった

さすがにここまでは登山道の整備やタケノコ取りも来ないようで大きく成長したタ

ケノコが登山道の脇ににょきにょき出ていたので、竹になってしまってはますます

道が消えてしまうので、ストックで叩いて進んだ

東山の頂上はガスで視界は全く無かったがネマガリ竹が成長していて、数年先はど

うなっているか・・・

帰りは中西山で休憩しているご夫婦と、その後3組6名の登山者とすれ違ったが日

曜日でもこんなものかな、おかげで静かな山歩きが出来た


又一つ、知らない山の頂上に登る事が出来、梅雨の真っ只中でも白馬三山も見れて

本当にラッキーでした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3745人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら