また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 3140354
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳【桜平-オーレン小屋-硫黄岳-天狗岳(東)-オーレン小屋-桜平】

2021年05月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:08
距離
14.1km
登り
1,402m
下り
1,374m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
0:41
合計
6:03
6:05
6:06
25
6:31
6:31
37
7:08
7:18
11
8:11
8:16
22
8:38
8:38
30
9:08
9:15
0
9:15
9:16
26
9:42
9:42
10
9:52
9:53
7
10:00
10:01
22
10:23
10:26
7
10:33
10:34
8
10:42
10:42
3
10:45
10:45
5
10:50
10:50
14
11:04
11:13
26
11:39
11:39
14
11:53
11:53
7
12:00
12:01
0
12:01
ゴール地点
天候 晴れ
(前日は、吹雪いていたらしい)
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜平の中駐車場を利用しようと思いましたが、立ち往生している車がいて断念。仕方なく、中駐車場の手前の路肩を利用。
コース状況/
危険箇所等
夏沢鉱泉とオーレン小屋の途中から上は雪が残っているので、チェーンスパイク又は軽アイゼンが必要。
桜平駐車場の(中)を通過します。
車はとても少ないです。ここまで昨夜に到着できていたら、仮眠が楽だったかも・・・。
2021年05月03日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 6:03
桜平駐車場の(中)を通過します。
車はとても少ないです。ここまで昨夜に到着できていたら、仮眠が楽だったかも・・・。
桜平ゲートに到着しました。
次は夏沢鉱泉です。
昨日にだいぶ降ったようですね。しかも、寒くて、足の指がかじかんでいます。
2021年05月03日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 6:10
桜平ゲートに到着しました。
次は夏沢鉱泉です。
昨日にだいぶ降ったようですね。しかも、寒くて、足の指がかじかんでいます。
夏沢鉱泉に到着しました。
ここまではノーアイゼンで来ましたが、ここで軽アイゼン(6本歯)を装着し、手にはストックを持ちます。
2021年05月03日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 6:30
夏沢鉱泉に到着しました。
ここまではノーアイゼンで来ましたが、ここで軽アイゼン(6本歯)を装着し、手にはストックを持ちます。
太陽が出てきました。
これで気温が上がってくるでしょう。
2021年05月03日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 6:51
太陽が出てきました。
これで気温が上がってくるでしょう。
オーレン小屋に到着しました。
2021年05月03日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 7:11
オーレン小屋に到着しました。
オーレン小屋前の橋を渡って、赤岩ノ頭経由で硫黄岳を目指します。
2021年05月03日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 7:23
オーレン小屋前の橋を渡って、赤岩ノ頭経由で硫黄岳を目指します。
トレースがない中を歩きます。
今シーズンの冬山トレーニングで鍛えた成果です。
2021年05月03日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 7:41
トレースがない中を歩きます。
今シーズンの冬山トレーニングで鍛えた成果です。
抜けるような青い空です。
素晴らしい展望が期待できます。
2021年05月03日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 7:42
抜けるような青い空です。
素晴らしい展望が期待できます。
赤岩ノ頭の直下に出ました。
2021年05月03日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:03
赤岩ノ頭の直下に出ました。
樹林から出たので、この山腹を巻いて沢地形に入れば、赤岩ノ頭の直下に出ます。
2021年05月03日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 7:52
樹林から出たので、この山腹を巻いて沢地形に入れば、赤岩ノ頭の直下に出ます。
エビの尻尾が成長しています。
2021年05月03日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:06
エビの尻尾が成長しています。
最高に気持ちいいです。
ここから、赤岩ノ頭に直登します。
2021年05月03日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:10
最高に気持ちいいです。
ここから、赤岩ノ頭に直登します。
赤岩ノ頭に到着しました。
赤岩ノ頭に立つと、目の前に、この景色が広がります。
赤岩ノ頭に到着しました。
赤岩ノ頭に立つと、目の前に、この景色が広がります。
青空に刺さるような硫黄岳は、ここからしか見られません。
2021年05月03日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 8:13
青空に刺さるような硫黄岳は、ここからしか見られません。
阿弥陀岳の肩からは南アルプス北部の3峰が顔を出してます。
2021年05月03日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:15
阿弥陀岳の肩からは南アルプス北部の3峰が顔を出してます。
中央アルプスもバッチしです。
小屋の有人化計画を知ってから、何故か檜尾岳が愛おしくなりました。
2021年05月03日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:15
中央アルプスもバッチしです。
小屋の有人化計画を知ってから、何故か檜尾岳が愛おしくなりました。
木曽の御岳山には雲がかかっています。
2021年05月03日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:15
木曽の御岳山には雲がかかっています。
乗鞍岳にも雲がかかっています。
2021年05月03日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:16
乗鞍岳にも雲がかかっています。
北アルプスの南部も見えていますが、雲がかかってますね。
2021年05月03日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:16
北アルプスの南部も見えていますが、雲がかかってますね。
北八ヶ岳もきれいに見えています。
2021年05月03日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:16
北八ヶ岳もきれいに見えています。
赤岳をアップに。
2021年05月03日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:17
赤岳をアップに。
頂上部分をさらにアップに。
いつか、私は行けるようになるのでしょうか。
2021年05月03日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:17
頂上部分をさらにアップに。
いつか、私は行けるようになるのでしょうか。
横岳です。
2021年05月03日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:17
横岳です。
阿弥陀岳です。
2021年05月03日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:17
阿弥陀岳です。
北岳のアップです。
2021年05月03日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:17
北岳のアップです。
甲斐駒ヶ岳(左)と仙丈ケ岳のアップです。
2021年05月03日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:18
甲斐駒ヶ岳(左)と仙丈ケ岳のアップです。
中央アルプスをアップに。
2021年05月03日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:18
中央アルプスをアップに。
硫黄岳頂上の直下の岩場を巻きます。
風がだいぶ強いので、風対策の岩場の陰でジャケットを羽織ります。
2021年05月03日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:38
硫黄岳頂上の直下の岩場を巻きます。
風がだいぶ強いので、風対策の岩場の陰でジャケットを羽織ります。
頂上に到着です。
風が強くて、体温をどんどん奪われます。
2021年05月03日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:41
頂上に到着です。
風が強くて、体温をどんどん奪われます。
硫黄岳は、南八ヶ岳の展望台です。
権現岳がちょこっと頭を出しているのが、かわいらしい。
2021年05月03日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 8:41
硫黄岳は、南八ヶ岳の展望台です。
権現岳がちょこっと頭を出しているのが、かわいらしい。
奥秩父も晴れています。
2021年05月03日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:42
奥秩父も晴れています。
金峰山にも雪が積もっているようです。
2021年05月03日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:42
金峰山にも雪が積もっているようです。
硫黄岳の爆裂火口。
雪を纏うと、また迫力が高まります。
2021年05月03日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:44
硫黄岳の爆裂火口。
雪を纏うと、また迫力が高まります。
こんなに景色が素晴らしいと、いい写真しか撮れません。
2021年05月03日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 8:44
こんなに景色が素晴らしいと、いい写真しか撮れません。
北八ヶ岳方面です。
2021年05月03日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:47
北八ヶ岳方面です。
硫黄岳の爆裂火口を真横から。
2021年05月03日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:49
硫黄岳の爆裂火口を真横から。
それでは、天狗岳に向かいます。
2021年05月03日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:50
それでは、天狗岳に向かいます。
本沢温泉方面を見下ろします。
2021年05月03日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:51
本沢温泉方面を見下ろします。
野天風呂が見えています。
また入りに行きたい。
2021年05月03日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:52
野天風呂が見えています。
また入りに行きたい。
だいぶ下ってきました。
2021年05月03日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:56
だいぶ下ってきました。
夏沢峠まで下りてきました。
山びこ荘はまだ開いていません。
2021年05月03日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 9:12
夏沢峠まで下りてきました。
山びこ荘はまだ開いていません。
夏沢峠から見上げる硫黄岳、おきまりのカットです。
2021年05月03日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 9:13
夏沢峠から見上げる硫黄岳、おきまりのカットです。
箕冠山への登っている途中で、空が開けました。
2021年05月03日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 9:37
箕冠山への登っている途中で、空が開けました。
きれいな青です。
2021年05月03日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 9:40
きれいな青です。
箕冠山に到着です。
2021年05月03日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 9:47
箕冠山に到着です。
箕冠山と根石岳の鞍部は風が強く、エビの尻尾がとても大きく育っています。
2021年05月03日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 9:51
箕冠山と根石岳の鞍部は風が強く、エビの尻尾がとても大きく育っています。
根石岳の頂上を通過します。
2021年05月03日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 9:57
根石岳の頂上を通過します。
根石岳を越えると、両天狗岳の圧巻の姿が目の前に!
2021年05月03日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 10:01
根石岳を越えると、両天狗岳の圧巻の姿が目の前に!
白砂新道分岐から見上げます。
2021年05月03日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 10:04
白砂新道分岐から見上げます。
根石岳を振り返ると、これまた素晴らしい!
2021年05月03日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 10:04
根石岳を振り返ると、これまた素晴らしい!
そして、西方を見ると、西天狗岳と根石岳の尾根に挟まれたV字の窓が開いています。
三方良しの景観です。
2021年05月03日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 10:04
そして、西方を見ると、西天狗岳と根石岳の尾根に挟まれたV字の窓が開いています。
三方良しの景観です。
佐久方面です。
足元には、みどり池周辺の樹林帯が広がります。
2021年05月03日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 10:05
佐久方面です。
足元には、みどり池周辺の樹林帯が広がります。
みどり池ほとりのしらびそ小屋が見えています。
2021年05月03日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 10:05
みどり池ほとりのしらびそ小屋が見えています。
かすんでいますが、浅間山です。
2021年05月03日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 10:05
かすんでいますが、浅間山です。
東天狗岳に到着しました。
たくさんの人が登ってきています。
2021年05月03日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 10:20
東天狗岳に到着しました。
たくさんの人が登ってきています。
この半年、この景色を何度見たことでしょう。
2021年05月03日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 10:20
この半年、この景色を何度見たことでしょう。
西天狗に向かう人がいっぱいいましたが、今回はパスします。
2021年05月03日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 10:22
西天狗に向かう人がいっぱいいましたが、今回はパスします。
この景色も定番になりました。
2021年05月03日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 10:22
この景色も定番になりました。
天狗岳まで来ると、隠れていた南アルプスの鳳凰三山も見えるようになります。
ひととおり眺望を楽しんだので、下山を開始します。
2021年05月03日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 10:22
天狗岳まで来ると、隠れていた南アルプスの鳳凰三山も見えるようになります。
ひととおり眺望を楽しんだので、下山を開始します。
今日は、いい景色に恵まれました。
今日最後の眺望です。
2021年05月03日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 10:46
今日は、いい景色に恵まれました。
今日最後の眺望です。
箕冠山への登り。今日最後の登りです。
2021年05月03日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 10:51
箕冠山への登り。今日最後の登りです。
箕冠山に戻ってきました。
2021年05月03日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 10:54
箕冠山に戻ってきました。
雪がしまったこの時期のこのルートは、本当に歩きやすいです。
2021年05月03日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 10:55
雪がしまったこの時期のこのルートは、本当に歩きやすいです。
あっという間(15分)にオーレン小屋まで下りてきました。
2021年05月03日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 11:09
あっという間(15分)にオーレン小屋まで下りてきました。
夏沢鉱泉に到着です。
雪はだいぶ溶けています。
2021年05月03日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 11:41
夏沢鉱泉に到着です。
雪はだいぶ溶けています。
桜平ゲートに戻ってきました。
2021年05月03日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 11:57
桜平ゲートに戻ってきました。

装備

個人装備
AKUクレスタ

感想

ゴールデンウィークに定番にしている八ヶ岳に行ってきました。
雪山を始める前は、このゴールデンウィークの八ヶ岳が、高地登山シーズンの幕開けになっていましたが、今回からは、雪山から夏山への切り替え山行になるよていでした。
天気予報では、晴れマークの一点のみだったので、眺望を楽しみに、前夜に登山口の桜平に入るように家を出ました。
が、夜中に桜平への林道を走っていると、中駐車場の手前の斜路を登り切れない車が道を塞いでいて、先に行けなくなってました。
やむを得ず、闇夜の林道をバックして、路肩に車を停めて、車中泊をすることに。

朝明るくなってから歩き始めます。
林道の地面は凍りついていて、気を付けないと転倒の恐れもあるくらいの、カチコチ具合でした。
桜平ゲートを越えて、夏沢鉱泉までは凍った林道を歩いて、夏沢鉱泉で軽アイゼン(6本歯)とストックを装着します。
気温は氷点下で、寒くて、足の指が凍えてしまってました。
残雪は覚悟していましたが、どちらかというと夏山的な歩きをイメージしていたので、雪山装備はほとんど持ってこなかったことを、少々後悔しました。

夏沢鉱泉からは軽アイゼンが、山道に積もった雪にザクザクと効いて、快適に歩くことができました。(夏沢鉱泉からオーレン小屋まで、ログがうまくとれてませんでした。)
オーレン小屋に到着すると、小屋泊されたであろう多くの方々が登山の準備をしていました。
オーレン小屋からは、夏沢峠を目指さず、赤岩ノ頭を目指します。
トレースがなく途中で引き返してきたテント泊の方と少しご一緒しましたが、トレースなしの歩きにテンションが上がってしまった私は、ペースをうまく合わせることができず、結局は別々に行動することに。すみませんでした。

古い雪の上に新雪が積もるという、歩きにくい状態ではありましたが、トレースはなくてもコースは明瞭で、樹林帯を抜けて、沢地形に出たところで、景色が開けました。
右手上方に赤岩ノ頭が見えていたので、沢沿いに上がっていくのではなく、直登で赤岩ノ頭を目指すことにし、きれいな雪原の斜面を登り、赤岩ノ頭に出た瞬間に目に飛び込んできたのが、南八ヶ岳の主峰と並ぶ峰々の大きな姿でした。
天狗岳からの眺望に慣れていたこともあり、その大きさに感動しました。

赤岩ノ頭から硫黄岳に登り、頂上で写真撮影を楽しんだあと、天狗岳に向けて夏沢峠に下りました。
風は強かったですが、天候が素晴らしいため、どこからの景色も素晴らしく、写真を撮りまくってしまいました。

夏沢峠で休憩を入れて、箕冠山を越えると、根石岳とその横に顔を出す西天狗岳の姿にまたまた感動し、風衝地の鞍部にできる巨大なエビの尻尾を楽しみ、アルプス的なルートを一歩一歩進みました。

東天狗岳の頂上はとても多くの人がいて、おそらく唐沢鉱泉からの方々が多かったのではないでしょうか。
少々疲労もあったので、西天狗岳のピストンは止め、下山に向けて、歩いてきたルートを引き返すことにしました。

箕冠山からは樹林帯を歩き、オーレン小屋、夏沢鉱泉と経由して、無事に桜平まで下山することができました。

夏山気分で計画した八ヶ岳山行が、雪山的になってしまい、装備の甘さは反省すべき点でしたが、眺望がすばらしく、とてもいい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:498人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら