ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3140948
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

七面山大縦走 〜身延山断念〜

2021年05月01日(土) 〜 2021年05月04日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
75:10
距離
64.5km
登り
5,289m
下り
4,968m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:08
休憩
0:28
合計
6:36
距離 15.9km 登り 1,624m 下り 600m
7:00
24
7:24
10
7:35
2
7:37
11
7:49
12
8:01
23
8:24
8:33
37
9:10
28
9:38
9:39
22
10:01
10:04
2
10:06
10:07
89
11:35
11:51
32
12:22
12:23
76
13:39
2日目
山行
7:00
休憩
1:01
合計
8:01
距離 17.6km 登り 1,429m 下り 1,040m
6:39
11
6:49
32
7:22
14
7:36
7:37
36
8:13
98
9:51
10:02
10
10:12
26
10:39
10:56
58
11:54
27
12:21
28
12:49
9
12:59
13:18
3
13:21
13
13:34
13:35
18
13:53
13:58
28
14:26
14:34
9
3日目
山行
8:21
休憩
1:59
合計
10:20
距離 17.5km 登り 1,697m 下り 1,322m
5:31
30
6:01
10
6:11
6:12
26
6:38
6:43
18
7:02
7:04
22
7:25
7:47
69
8:56
8:57
34
9:30
9:47
26
10:13
30
10:43
10:58
28
11:26
37
12:04
12:05
29
12:34
13:14
12
13:58
14:04
46
14:49
14:50
23
15:12
15:24
25
15:49
宿泊地
4日目
山行
5:21
休憩
0:20
合計
5:41
距離 13.4km 登り 538m 下り 1,996m
4:36
84
宿泊地
6:00
6:01
1
6:02
6:03
4
6:07
6:08
58
7:06
7:07
20
8:18
8:22
8
8:30
5
8:35
8:36
22
8:57
8:58
26
9:23
9:25
33
9:58
10:01
14
10:18
ゴール地点
天候 1日目:晴れ→雷雨
2日目:晴れ→曇り(強風)
3日目:晴れ
4日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
下山後は七面山登山口バス停よりバスで身延駅へ
コース状況/
危険箇所等
八絋嶺〜七面山間の1946m峰付近は倒木続きで迂回を余儀なくされます。(平成30年の台風被害によるものだそうです)
それ以外は特に問題なし
7:00静岡駅スタート
2021年05月01日 07:00撮影 by  iPhone 12, Apple
5/1 7:00
7:00静岡駅スタート
駿河城跡に県庁か
2021年05月01日 07:07撮影 by  iPhone 12, Apple
5/1 7:07
駿河城跡に県庁か
静岡浅間神社で良い山旅となるようお参り
2021年05月01日 07:25撮影 by  iPhone 12, Apple
5/1 7:25
静岡浅間神社で良い山旅となるようお参り
この階段より山道に取りつき
2021年05月01日 07:34撮影 by  iPhone 12, Apple
5/1 7:34
この階段より山道に取りつき
良いハイキング道だ
2021年05月01日 07:51撮影 by  iPhone 12, Apple
5/1 7:51
良いハイキング道だ
静岡の街並み
2021年05月01日 08:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/1 8:15
静岡の街並み
途中の見晴らし台よりこれから向かう文珠岳
2021年05月01日 08:25撮影 by  ILCE-7R, SONY
5/1 8:25
途中の見晴らし台よりこれから向かう文珠岳
新東名の下をくぐり
2021年05月01日 10:12撮影 by  iPhone 12, Apple
5/1 10:12
新東名の下をくぐり
階段地獄が続く…
2021年05月01日 10:28撮影 by  iPhone 12, Apple
5/1 10:28
階段地獄が続く…
あかん曇ってきた
2021年05月01日 10:30撮影 by  iPhone 12, Apple
5/1 10:30
あかん曇ってきた
静岡らしく綺麗な茶畑
2021年05月01日 10:56撮影 by  iPhone 12, Apple
5/1 10:56
静岡らしく綺麗な茶畑
トリカブトの段到着 雨がパラパラしてきた
2021年05月01日 11:35撮影 by  iPhone 12, Apple
5/1 11:35
トリカブトの段到着 雨がパラパラしてきた
文珠岳山頂到着
2021年05月01日 13:29撮影 by  iPhone 12, Apple
5/1 13:29
文珠岳山頂到着
早いが雨雲が迫っているので今日は終了し文珠岳テント設営完了。この後強風豪雨雷の嵐でここで止めといて良かった(^_^;)
2021年05月01日 14:02撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/1 14:02
早いが雨雲が迫っているので今日は終了し文珠岳テント設営完了。この後強風豪雨雷の嵐でここで止めといて良かった(^_^;)
翌日晴天だが風は強い。
2日目6:40出発
2021年05月02日 06:30撮影 by  iPhone 12, Apple
5/2 6:30
翌日晴天だが風は強い。
2日目6:40出発
まずは薬師岳通過
2021年05月02日 06:50撮影 by  iPhone 12, Apple
5/2 6:50
まずは薬師岳通過
ここで今回初の富士山お目見え
2021年05月02日 06:54撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/2 6:54
ここで今回初の富士山お目見え
富士見岳到着 後ろに文珠岳と薬師岳
2021年05月02日 08:09撮影 by  iPhone 12, Apple
5/2 8:09
富士見岳到着 後ろに文珠岳と薬師岳
これから向かう真富士山
2021年05月02日 08:12撮影 by  iPhone 12, Apple
5/2 8:12
これから向かう真富士山
途中の池で水汲めるかと思ったが飲料不適(オタマジャクシの池)
2021年05月02日 08:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/2 8:33
途中の池で水汲めるかと思ったが飲料不適(オタマジャクシの池)
新緑が綺麗な道だ
2021年05月02日 09:20撮影 by  iPhone 12, Apple
5/2 9:20
新緑が綺麗な道だ
真富士山山頂到着!
2021年05月02日 09:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/2 9:52
真富士山山頂到着!
絶好の展望!富士山から駿河湾、清水港まで良く見える
2021年05月02日 09:53撮影
1
5/2 9:53
絶好の展望!富士山から駿河湾、清水港まで良く見える
第二真富士山山頂到着 こちらからも富士山が
2021年05月02日 10:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/2 10:40
第二真富士山山頂到着 こちらからも富士山が
湯ノ岳山頂到着 展望なし
2021年05月02日 11:44撮影 by  iPhone 12, Apple
5/2 11:44
湯ノ岳山頂到着 展望なし
青笹山山頂到着 広い山頂
2021年05月02日 12:59撮影 by  iPhone 12, Apple
5/2 12:59
青笹山山頂到着 広い山頂
仙谷山山頂到着 また雲行きが怪しくなってきた
2021年05月02日 14:16撮影 by  iPhone 12, Apple
5/2 14:16
仙谷山山頂到着 また雲行きが怪しくなってきた
もう少し先に進みたかったが地蔵峠のお地蔵様の前が今日のテン場
2021年05月02日 14:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/2 14:58
もう少し先に進みたかったが地蔵峠のお地蔵様の前が今日のテン場
テン場より清水市街
2021年05月03日 04:12撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 4:12
テン場より清水市街
朝だー
3日目5:40出発
2021年05月03日 05:09撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
5/3 5:09
朝だー
3日目5:40出発
まずは岩岳到着 展望なし
2021年05月03日 06:01撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 6:01
まずは岩岳到着 展望なし
下十枚山山頂到着
2021年05月03日 06:39撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 6:39
下十枚山山頂到着
昨日まで雲で見えなかった雪をかぶった南アルプスの山々が
2021年05月03日 06:46撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
5/3 6:46
昨日まで雲で見えなかった雪をかぶった南アルプスの山々が
十枚山山頂到着
2021年05月03日 07:25撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 7:25
十枚山山頂到着
こちらも素晴らしい展望
スタート地点の静岡から歩いてきた縦走路が良くわかる
2021年05月03日 07:26撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
5/3 7:26
こちらも素晴らしい展望
スタート地点の静岡から歩いてきた縦走路が良くわかる
パノラマ
2021年05月03日 07:40撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 7:40
パノラマ
あんなとこに集落が
2021年05月03日 07:59撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 7:59
あんなとこに集落が
むちゃくちゃ気持ちいい稜線
2021年05月03日 08:01撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 8:01
むちゃくちゃ気持ちいい稜線
富士山と山ツツジ
2021年05月03日 08:37撮影 by  ILCE-7R, SONY
5/3 8:37
富士山と山ツツジ
大光山山頂到着
2021年05月03日 09:31撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 9:31
大光山山頂到着
立派なブナ?の木
2021年05月03日 10:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/3 10:17
立派なブナ?の木
大笹の頭到着
2021年05月03日 10:55撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 10:55
大笹の頭到着
七面山見えた!左に七面山、右に身延山
2021年05月03日 11:29撮影 by  ILCE-7R, SONY
5/3 11:29
七面山見えた!左に七面山、右に身延山
勘弁してくれと言わんばかりに細かなアップダウンが続く
2021年05月03日 11:59撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 11:59
勘弁してくれと言わんばかりに細かなアップダウンが続く
バラの段到着
2021年05月03日 12:02撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 12:02
バラの段到着
こちらも素晴らしい展望
2021年05月03日 12:03撮影 by  ILCE-7R, SONY
5/3 12:03
こちらも素晴らしい展望
安倍峠到着 ここから水を求めてルートを外れて沢まで下りる
2021年05月03日 12:29撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 12:29
安倍峠到着 ここから水を求めてルートを外れて沢まで下りる
300mほど進むと待望の水が!しかも静岡市の水源地 こんなに早く水が汲めるなんて!ここで水が確保出来なかったらそのまま梅ヶ島温泉に下山して終わりにするつもりだったのに…水場に感謝(^ ^)
2021年05月03日 12:36撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/3 12:36
300mほど進むと待望の水が!しかも静岡市の水源地 こんなに早く水が汲めるなんて!ここで水が確保出来なかったらそのまま梅ヶ島温泉に下山して終わりにするつもりだったのに…水場に感謝(^ ^)
水源の水で昼飯ウメー
2021年05月03日 12:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/3 12:51
水源の水で昼飯ウメー
これから向かう八絋嶺
2021年05月03日 13:22撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 13:22
これから向かう八絋嶺
ハ絋嶺山頂手前の展望!ここからもスタート地点の静岡が見えて歩いてきた縦走路が良く見える
2021年05月03日 15:06撮影 by  ILCE-7R, SONY
5/3 15:06
ハ絋嶺山頂手前の展望!ここからもスタート地点の静岡が見えて歩いてきた縦走路が良く見える
八絋嶺山頂到着!
2021年05月03日 15:13撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 15:13
八絋嶺山頂到着!
ハ絋嶺を下ったところで本日のテン場
2021年05月03日 16:08撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 16:08
ハ絋嶺を下ったところで本日のテン場
翌日日の出と共に4:50出発
2021年05月04日 04:52撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
5/4 4:52
翌日日の出と共に4:50出発
何だこりゃー倒木凄すぎて全然進まん…バスの時間があるので焦る(^_^;)
2021年05月04日 05:51撮影 by  iPhone 12, Apple
5/4 5:51
何だこりゃー倒木凄すぎて全然進まん…バスの時間があるので焦る(^_^;)
倒木を迂回して何とか通過したがかなり時間をロスってしまった
2021年05月04日 06:02撮影 by  iPhone 12, Apple
5/4 6:02
倒木を迂回して何とか通過したがかなり時間をロスってしまった
希望峰到着
2021年05月04日 07:05撮影 by  iPhone 12, Apple
5/4 7:05
希望峰到着
希望峰から南アルプスが良く見える
2021年05月04日 07:05撮影 by  ILCE-7R, SONY
5/4 7:05
希望峰から南アルプスが良く見える
朝日に照らされて綺麗
2021年05月04日 07:14撮影 by  ILCE-7R, SONY
5/4 7:14
朝日に照らされて綺麗
七面山山頂とーちゃーく!長かった(^_^;)
2021年05月04日 07:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/4 7:35
七面山山頂とーちゃーく!長かった(^_^;)
七面山の崖崩れ ナナイタガレ、オオガレと言うらしい
2021年05月04日 07:56撮影 by  iPhone 12, Apple
5/4 7:56
七面山の崖崩れ ナナイタガレ、オオガレと言うらしい
敬慎院境内に入り鹿がのんびり日光浴
2021年05月04日 08:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/4 8:04
敬慎院境内に入り鹿がのんびり日光浴
敬慎院境内より七面山山頂
2021年05月04日 08:05撮影 by  iPhone 12, Apple
5/4 8:05
敬慎院境内より七面山山頂
敬慎院到着 身延山久遠寺の飛地境内だそう。
水を頂きありがとうございました。今度は宿坊に泊まってみたい。
2021年05月04日 08:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/4 8:08
敬慎院到着 身延山久遠寺の飛地境内だそう。
水を頂きありがとうございました。今度は宿坊に泊まってみたい。
奥之院到着
2021年05月04日 08:35撮影 by  iPhone 12, Apple
5/4 8:35
奥之院到着
ここまで下りると緑が戻ってくる
2021年05月04日 08:59撮影 by  iPhone 12, Apple
5/4 8:59
ここまで下りると緑が戻ってくる
安住坊到着
2021年05月04日 09:25撮影 by  iPhone 12, Apple
5/4 9:25
安住坊到着
安住坊の立派な木
2021年05月04日 09:27撮影 by  ILCE-7R, SONY
5/4 9:27
安住坊の立派な木
無事下山できました
2021年05月04日 10:14撮影 by  iPhone 12, Apple
5/4 10:14
無事下山できました
七面山登山口バス停ゴール!何とかバスの時間に間に合った(^_^;)
2021年05月04日 10:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/4 10:18
七面山登山口バス停ゴール!何とかバスの時間に間に合った(^_^;)
サイダーウメー!
2021年05月04日 10:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/4 10:28
サイダーウメー!
撮影機器:

感想

静岡駅から七面山、身延山へ3泊4日の縦走の予定だったが、思ったより進まなかったのでゴールは七面山に予定変更。身延山はまたの機会に

1日目:静岡駅〜文珠岳
今日は午後から天気が荒れる予報なので午前中勝負。静岡浅間神社から山道に入り序盤はハイキング的な道が続く。
新東名をくぐった先から本格的な山道に。数泊の荷物を背負った山歩きは久々で足にくる。
徐々に黒い雲が出てきて文珠岳到着には今にも降り出しそうだったのでもう少し先に進みたかったが今日はここで終了とする。
その選択が大正解!雨風雷と酷いもんだった。

2日目:文珠岳〜地蔵峠
昨日の遅れを取り戻すべく3:30にアラームをセットしたが起きると雨は止んでいたが強風だったので遅らすことに。結局6:40スタート(^_^;)
2日目のハイライトは真富士山の展望!富士山の裾野から辿って駿河湾の千本松原が良く見えた。
初日の遅れを取り戻すべく歩いていたが中々足が進まん…地蔵峠のお地蔵様の前が絶好のテン場だったので(お地蔵様1日お世話になります)今日はここで終了。この時点で身延山まで歩くのを断念する。しかも水も残り1リットルしかない…

3日目:地蔵峠〜八絋嶺
今日は風もなくイイ天気!絶好の登山日和
5:30スタート。水が心配。水が切れると縦走を断念せざるを得ない。稜線伝いに水場は基本的にない。前日地図で確認しておいたルートを少し外れた沢に水場がなかったら諦めようと思っていたが…
沢まで下る手前に『静岡市の水源地』があり水が湧き出てる!お水に感謝!
ハイライトは十枚山と八絋嶺山頂手前の展望!スタート地点の静岡から今まで歩いた縦走路が良く見える!

4日目:八絋嶺〜七面山
最終日。バスの時間があるので日の出と共に4:50スタート。
予想外の出来事が。1946m峰付近は倒木続きで全然進まん。迂回を余儀なくされ大幅な時間ロスに。(後から知りましたが倒木は平成30年の台風被害によるものだそうです)
なんだかんだで七面山到着、約1600mを一気に下る。途中の敬慎院で水をいただく。宿坊で泊まることができるので今度はゆっくり来てみたい。
バスの時間が刻一刻と迫る。10:33のバスに乗り遅れると次は14:33になる。遅くなるとヨメに怒られる。やべー
何とか10分前に到着、無事下山できました。


【今回の反省点】
★予定していたポイントまで到達できなかった。改めて現在の自分の実力を確認することができた。
★水が枯渇しそうになった。途中で水場があったから良かったものの、改めて水分量や水場のチェックは大事と感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:973人

コメント

3泊4日の縦走お疲れさまでした。
七面山山頂でお会いした方ですね!😄
希望峰から南アルプス綺麗でした。

一度宿坊に泊まってみるのもいいです。
私には新鮮な体験になりました。

次回の山レポ楽しみにします。
2021/5/5 23:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら