ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 314512
全員に公開
ハイキング
奥秩父

痛恨の忘れ物 テント泊 将監峠ー唐松尾ー笠取

2013年06月22日(土) 〜 2013年06月23日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
GPS
31:10
距離
23.7km
登り
1,660m
下り
1,657m

コースタイム

1日目
07:00 民宿みはらし
10:30 将監小屋
11:30 小屋発
12:30 西仙波手前
14:00 将監小屋

2日目
06:00 将監小屋発

後は忘れた

確か14:30ころ民宿みはらしに戻った様な気がする
天候 曇り 雨
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はないと思う
踏み跡もちゃんとあるし標識も要所にある。
民宿みはらしのおばちゃんにトウモロコシをもらった
凄く甘くておいしかったが食べた跡の芯をずーっと持って歩くはめに・・・おばちゃんに将監小屋のおじさん宛に伝言を頼まれる「電話しろ」だ。
2013年06月22日 06:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/22 6:52
民宿みはらしのおばちゃんにトウモロコシをもらった
凄く甘くておいしかったが食べた跡の芯をずーっと持って歩くはめに・・・おばちゃんに将監小屋のおじさん宛に伝言を頼まれる「電話しろ」だ。
2013年06月22日 07:57撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/22 7:57
衝撃の忘れ物に気づいてから写真を撮る気力が無くなり、民宿から将監峠まではほぼ写真ナシ
2013年06月22日 09:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/22 9:34
衝撃の忘れ物に気づいてから写真を撮る気力が無くなり、民宿から将監峠まではほぼ写真ナシ
将監峠から小屋方面、この坂の下に小屋が
2013年06月22日 09:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/22 9:35
将監峠から小屋方面、この坂の下に小屋が
小屋 おじさんはあまりフレンドリーじゃ無かったな。
民宿のおばちゃんからの伝言「電話しろ、無理なら一度降りて来い」を無事伝える
2013年06月22日 09:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/22 9:38
小屋 おじさんはあまりフレンドリーじゃ無かったな。
民宿のおばちゃんからの伝言「電話しろ、無理なら一度降りて来い」を無事伝える
本日のテント1号、場所は選び放題。まだ10時ころ
2013年06月22日 10:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/22 10:30
本日のテント1号、場所は選び放題。まだ10時ころ
テントから、大菩薩方面? 雨が降ってきた
2013年06月22日 11:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/22 11:56
テントから、大菩薩方面? 雨が降ってきた
時間が早すぎるので東仙波くらいまで行こうかと思い歩き始めたが雨がかなり本気になってきたので引き返す、撮影地不明
2013年06月22日 13:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/22 13:33
時間が早すぎるので東仙波くらいまで行こうかと思い歩き始めたが雨がかなり本気になってきたので引き返す、撮影地不明
ふて寝して起きたら16時過ぎ、雨はやんでいたのでディナータイム。
2013年06月22日 17:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/22 17:35
ふて寝して起きたら16時過ぎ、雨はやんでいたのでディナータイム。
小屋でもきっと料理が供されている頃だろう
2013年06月22日 18:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/22 18:39
小屋でもきっと料理が供されている頃だろう
いきなり翌日、山の神土
2013年06月23日 06:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 6:30
いきなり翌日、山の神土
新しめの崩落跡、こうやってだんだん山はちいさくなるんだな、
新しい山ができたという話は聞かないのでそのうち世界は真っ平らに。。。
2013年06月23日 06:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 6:40
新しめの崩落跡、こうやってだんだん山はちいさくなるんだな、
新しい山ができたという話は聞かないのでそのうち世界は真っ平らに。。。
2013年06月23日 06:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 6:43
2013年06月23日 06:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 6:44
西御岩殿 眺めが良いらしいがこの天気では期待できないので行かない。
2013年06月23日 07:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 7:08
西御岩殿 眺めが良いらしいがこの天気では期待できないので行かない。
俺が単独で山に行くといつもこんな天気だ、雲取山、苗場山など
2013年06月23日 07:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 7:20
俺が単独で山に行くといつもこんな天気だ、雲取山、苗場山など
2013年06月23日 07:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 7:27
唐松尾山頂
2013年06月23日 07:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 7:43
唐松尾山頂
となりにも
2013年06月23日 07:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 7:48
となりにも
眺望0じゃない
2013年06月23日 08:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 8:05
眺望0じゃない
下を向いて歩くくせがあり、トラップに引っかかる
この木に頭をぶつけた、ゴチンと音がした
2013年06月23日 08:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 8:24
下を向いて歩くくせがあり、トラップに引っかかる
この木に頭をぶつけた、ゴチンと音がした
2013年06月23日 08:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 8:35
2013年06月23日 08:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 8:35
薄日が差し込んできた
2013年06月23日 08:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 8:40
薄日が差し込んできた
帰りに通る森方面
2013年06月23日 08:46撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 8:46
帰りに通る森方面
多分笠取山
2013年06月23日 09:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 9:04
多分笠取山
2013年06月23日 09:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 9:11
少し雲が少なくなった
2013年06月23日 09:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 9:25
少し雲が少なくなった
笠取山のはず
2013年06月23日 09:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 9:25
笠取山のはず
1個目の山頂、狭い、谷川岳と同じくらいの高さだがずいぶん雰囲気が違う(谷川山頂は行った事無いけど)
2013年06月23日 09:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 9:42
1個目の山頂、狭い、谷川岳と同じくらいの高さだがずいぶん雰囲気が違う(谷川山頂は行った事無いけど)
山頂から
2013年06月23日 09:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 9:43
山頂から
もう一つの山頂、こちらは広い
2013年06月23日 09:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/23 9:56
もう一つの山頂、こちらは広い
これからおりる坂道と雁峠
2013年06月23日 09:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 9:56
これからおりる坂道と雁峠
奥秩父の山々
2013年06月23日 09:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 9:56
奥秩父の山々
おりる
2013年06月23日 09:57撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 9:57
おりる
おりてる
2013年06月23日 09:57撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 9:57
おりてる
おりてる
2013年06月23日 10:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 10:07
おりてる
おりきって振り返ると
ちょっと趣が無いね
2013年06月23日 10:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 10:25
おりきって振り返ると
ちょっと趣が無いね
何ですか?
2013年06月23日 10:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 10:26
何ですか?
小さくへぇっと思った
2013年06月23日 10:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 10:33
小さくへぇっと思った
多摩川と富士川と書いてある
2013年06月23日 10:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 10:33
多摩川と富士川と書いてある
雁峠こや
2013年06月23日 10:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 10:40
雁峠こや
雁峠が近づいた
2013年06月23日 10:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 10:41
雁峠が近づいた
雁峠から笠取山
2013年06月23日 10:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 10:42
雁峠から笠取山
雁峠
2013年06月23日 10:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 10:42
雁峠
大きなベンチがあってランチ場所に適す
2013年06月23日 11:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/23 11:01
大きなベンチがあってランチ場所に適す
こんな感じ
2013年06月23日 11:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 11:18
こんな感じ
2013年06月23日 11:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 11:18
笠取小屋を経由して帰る
2013年06月23日 11:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 11:40
笠取小屋を経由して帰る
笠取小屋の仕業なのか、道はよく整備されている、
2013年06月23日 11:46撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 11:46
笠取小屋の仕業なのか、道はよく整備されている、
笠取小屋、裏からだけど
2013年06月23日 11:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 11:54
笠取小屋、裏からだけど
小屋から
2013年06月23日 11:57撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 11:57
小屋から
全然人が通っていないけどよく整備されている
2013年06月23日 12:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 12:10
全然人が通っていないけどよく整備されている
ここは多摩川の源流である
2013年06月23日 12:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 12:14
ここは多摩川の源流である
多摩川?
2013年06月23日 12:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 12:17
多摩川?
2013年06月23日 12:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 12:20
石垣まである
2013年06月23日 12:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 12:32
石垣まである
この山のどこかに多摩川源流のしるしが有るらしいが、どこ?
2013年06月23日 12:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 12:35
この山のどこかに多摩川源流のしるしが有るらしいが、どこ?
多摩川。
2013年06月23日 12:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
6/23 12:40
多摩川。
広い路
2013年06月23日 12:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 12:47
広い路
ここのベンチではじめて人に会った
そのおじさんに後で車に乗せてもらう事に・・・
2013年06月23日 12:58撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 12:58
ここのベンチではじめて人に会った
そのおじさんに後で車に乗せてもらう事に・・・
軽トラが余裕で走れるくらいの広さの場所もある
2013年06月23日 13:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 13:29
軽トラが余裕で走れるくらいの広さの場所もある
この先、で道を間違えたらしいが、いつの間にか元に戻る、地形図上ではこんな地形は通らない様な箇所を通りi-phoneのGPSも道の上を指していないが、最終的には正しい道に合流、いったいどういう事なのか最後までわからず
2013年06月23日 13:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 13:37
この先、で道を間違えたらしいが、いつの間にか元に戻る、地形図上ではこんな地形は通らない様な箇所を通りi-phoneのGPSも道の上を指していないが、最終的には正しい道に合流、いったいどういう事なのか最後までわからず
ここで正しい道に戻る、さっきのおじさんが自分が来た道とは違う道から現れる。むー
2013年06月23日 14:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 14:09
ここで正しい道に戻る、さっきのおじさんが自分が来た道とは違う道から現れる。むー
林道にでた、最後はおじさんが三の瀬まで乗せてくれるというので好意に甘えた。
2013年06月23日 14:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 14:09
林道にでた、最後はおじさんが三の瀬まで乗せてくれるというので好意に甘えた。
撮影機器:

感想

事前にかなり入念に準備した、
何しろ1年ぶりくらいの単独でのテント泊の山行きだから
テント、シュラフ、食料、燃料、おやつ、コーヒー・・・
カメラもNEX7だ、コンパクトカメラじゃない、バッテリーの充電も大丈夫だ。
ザックにチェストバッグ、カメラバッグと体中バッグだらけだけど頑張るぞ

と思い車で早朝三の瀬に付き、民宿のおばちゃんに駐車の申し込みをした。
おばちゃんに「将監小屋に行くなら小屋のおじさんにウチに電話するように言ってくれないか?」と言われた
どうやら昨日から電話が通じないらしい。
快く引き受けたらゆでたトウモロコシを1本もらった。 いいねぇ。

写真の最初の1枚はそのトウモロコシだと思い、カメラを取り出し写真を撮ろうと思ったら

「メモリーカードが有りません」

・・・

家のパソコンにさしたままだ。。。

・・・

あ〜ぁ

モチベーション下がるなぁ
準備は完璧のはずだったのに

という事で写真はすべてi-phone

自分は地形図を見ながら上るのでしょっちゅう立ち止まる、なので遅い
おばちゃんから伝言を頼まれたので早く伝えなきゃという思いが少しだけあり、軽いストレスになったが
気にしない事にする

林道(軽トラが通れる)を歩き続ければ2時間弱で小屋に着くらしいが、途中で尾根道に入り遠回りする。天気は今のところ雨ではないが降り出しそうだ。
この登山道の分岐は見つけにくい訳ではないが標識が無い

さらに登って行く途中道を間違える、地形図が全然見れていない証拠、「今ここにいるはずだからこっちだ」と分岐を進むとしばらく行って間違いに気づく「こんなに下るはず無いな。。。」
で、戻る。

結局小屋まで3時間弱(休憩含む)もかかってしまった
無事伝言を届け、500円を支払いテントを張る、10時ごろなので誰もいないから場所は選び放題。
段々畑の様なサイトの一番良さそうなところに寝床確保する。

さて、こんな早い時間だしまだ体力に余裕があるので白石山、東仙波方面に行けるところまで行ってみる事にする、途中眺めの良いところで嫁はん手作りのおにぎりと、おばちゃんにもらったトウモロコシ、andコーヒータイムができたらいいな。。などと企て歩き始める。
西仙波手前のコル辺りで良いところを見つけお店を広げてスープを飲みおにぎりにone bite 入れたところで雨。
結構本気。。
舌打ちしながら慌ててパッキングして戻る事にする
小一時間かけて戻り山小屋前のさらに小さな小屋で雨宿りしていたら小屋のおじさんにテント泊の人はここを利用するな、見たいな事を言われテントに潜る、そのまま昼寝。
起きたら16時過ぎで雨もやんでいたので晩飯(マルちゃん正麺)にソーセージを放り込みドライカレーとともに。
食べ終わってまた寝た。

翌朝4時起床、無印のフォーを食べテントをたたみ6時頃出発。周りに張っていたのは全部で6張り、自分が一番遅い出発だ、俺の上段に張っていたウルトラライト仕様の二人(何故か女性は寒いのに短パン)は
同時に起床したのに30分後には歩き始めていた!ツェルトは速いね。

さて今日は昨日よりいっぱい歩く予定だ。
将監峠を越え昨日歩いた道を再度歩く、山の神土までは同じ道だ。
最初の目的地は唐松尾山2109だ、ここまではほとんど展望のない道を歩く事になる、展望があったとしてもこの天気じゃ期待できないし。

唐松尾山頂で小休止、ここも眺望が殆どない面白みの少ない山頂だ。
気を取り直してまた歩く、比較的気持ちよい尾根道だ。

本来なら世界遺産登録初日の富士山も見えるはずだがまったく見えず。雲取山の時もそうだったな。。。
途中笠取山より高い名も無きピークを1つ2つ通過する、「なんでこちらのピークは名前がないのか?」
なんて思いながら歩いていると笠取山山頂1953だ、手前にちょっとだけきつい登りがある。

笠取山には山頂が2カ所有るらしく、こちらから歩いて最初に到着する山頂は狭い。
山頂にある岩に登り展望を楽しむも天気今一。
もう一つの山頂に移動するとこちらはまぁまぁ広い、人が少なければお弁当を食べても問題ないだろう。
これから下るルートを見ると防火林らしく大きく伐採されていて雪が有ればスキーができそうだ。

次の目的地雁峠が見える、あそこも気持ち良さそうなので雁峠で昼飯にする事に決め下山開始。

途中小さなピーク上の分水嶺を通る、ここは多摩川、富士川、荒川の分水嶺だそうだ、ほんの少しズレてふった雨が分かれて別の流れになって行く。

雁峠に到着
ここには大きめのベンチが5個くらいあってお店を広げて昼飯を食うには最適の場所だ。
既に3組ほどが昼飯を食べている。
こちらの昼飯はメロンパンと昨日の残りのソーセージ、あとコーヒー。

30分くらい休憩して、笠取小屋目指して降りる。ここからの道は木道で大変良く整備されている。
笠取小屋を通り越し黒えんじゅ分岐方面に歩く、誰も歩いていないがめちゃくちゃ手の入った登山道で広さも十分だし十分踏まれていて歩きやすい。
途中多摩川の源流を通過する。

黒えんじゅの分岐でベンチがあったので休憩、先に休憩しておにぎりを食べているおじさんに話しかける。自分より年上だが若い頃から山に登っているベテランだ。
10分くらいお話しをして先に出る。
相変わらずよく整備された登山道を調子よくおりる。

要所要所で地形図を見て現在地を確認しているのだが、今一正確に把握できていないようだ。
次に出てくる地形を予測し、確認しながら歩くのだがその通りの地形が出てくる時とそうじゃない時が
ある。
この時もいつの間にか道を間違え予定とは違う道を歩いている事に気づくがどこで間違えたのかがわからない、i-phoneも道をそれて道ではないところを歩いていることになっている。しかし自分はちゃんとした道上におり、分岐点など見当たらなかった。
i-phoneによると、このまま直進すれば道に出るはずなのでそのまま歩く、特に道には合流しなかったが予定通り馬止にでる。

地図を見ながら頭をひねっていると自分が来た道とは違う道から先ほどのおじさんが。おじさんは正しい道を通ってきた訳だが、おじさんも分岐は気づかなかったと言う。でも自分とおじさんは途中から明らかに違う道を通ってこの馬止に着いた事になる。
地図に無い道があるとしか思えない。それもちゃんとした道が。

ここから中島川口まではすぐだ、登山道が舗装された車道に合流する。
おじさんはここに車を留めてある。
三の瀬まで車で乗せてくれると言うので好意に甘えて乗せていただき車まで戻ってきた

民宿のおばちゃんにトウモロコシのお礼を再度言い岐路に着く。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1095人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら