記録ID: 3146457
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【個人的萌え尾根&多摩百山巡り】倉戸山→榧ノ木山→鷹ノ巣山→狩倉山・六ツ石山→イソツネ山
2021年05月04日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:59
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 1,610m
- 下り
- 1,786m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:57
距離 21.9km
登り 1,610m
下り 1,796m
15:10
63分
梅久保バス停
16:13
5分
奥多摩むかし道入口
16:18
ゴール地点(奥多摩駅)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(※西東京バスですが、緊急事態宣言を受け奥多摩湖前の道路が閉鎖された影響で、当面水根BS、奥多摩湖BSは停車しないそうです。利用予定の方はご注意下さい。 https://www.nisitokyobus.co.jp/info/20171.html) 帰り:JR青梅線 奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■倉戸口BS→倉戸山→榧ノ木山→鷹ノ巣山→水根山→狩倉山→六ツ石山→トオノクボ 山と高原地図では一般コース。良く整備された登山道で特に危険箇所は無い。 ■トオノクボ→沖ノ指→イソツネ山→梅久保BS 山と高原地図ではルートの記載無し。ヤマレコのらくルートでは赤破線コース扱い。 トオノクボから沖ノ指の手前までは、非常に歩きやすい道で全く問題なし。沖ノ指は踏み跡から少し外れた岩場のピークたが、特に難しくなく登れる。 沖ノ指→イソツネ山の区間で、ススキの生えた開けた場所が有るが、不明瞭な踏み跡が錯綜するので、林道や間違った尾根に誘導されないように注意。ここは植林の森に包まれた南東に伸びる尾根が正解で、そのすぐ先にイソツネ山が有る。 そしてイソツネ山から梅久保BSへの下り、ここがヤバかった。このコースの核心部。まずイソツネ山からの下りは急斜面だが、落ち葉に埋もれて踏み跡等は全く確認できない。地形図にGPSを照らし合わせこまめに現在地の確認が必要。正解のコースも、途中でザレて非常に足場が脆い急斜面が有り、滑落しないよう細心の注意が必要。最後は梅久保トンネルが通る細い尾根に乗り、集落の墓地に下山。麓に近づくに従い傾斜がキツくなったり崖が出てくるので、正解の尾根以外を力技で下るとかは絶対オススメできない。地図上でイソツネ山の北東に見える林道がエスケープに使えるかもしれないが、僕は行っていないので道の状況は不明。 「多摩百山達成のため、取りあえずイソツネ山踏みたい」という方は、このコースは下りではなく登りで使うことを強く勧めます。 ■梅久保BS→奥多摩駅 「奥多摩むかし道」を使用。整備されまくりで全く危険無し。途中2箇所、清潔な水洗トイレ有り |
写真
先月御前山に登ったときに、サス沢山から見た眺め。
奥多摩湖の対岸、湖岸から支尾根をまとめながら一気に立ち上がり、その後どっしりとしつつも緩やかな稜線が石尾根に接続する『榧ノ木尾根』…なんか…なんか良いなぁ…と思いまして、今回ここを登ってみることに。
奥多摩湖の対岸、湖岸から支尾根をまとめながら一気に立ち上がり、その後どっしりとしつつも緩やかな稜線が石尾根に接続する『榧ノ木尾根』…なんか…なんか良いなぁ…と思いまして、今回ここを登ってみることに。
倉戸口バス停。
青梅線が10分以上遅延し、予定のバスに乗り継げないかも…(´・ω・`)かと思ったら、奥多摩駅前でバス待っててくれました。ありがとう西東京バス。
予定より少し遅れたけど、今日はここからスタート。
青梅線が10分以上遅延し、予定のバスに乗り継げないかも…(´・ω・`)かと思ったら、奥多摩駅前でバス待っててくれました。ありがとう西東京バス。
予定より少し遅れたけど、今日はここからスタート。
シロヤシオ…ではなく、人家に植えてあった園芸品種のツツシです。
長沢背稜にシロヤシオを見に行きたいんですが、他の方のレコを拝見する限りまだ早そうなんで今週末以降に持ち越しにしましたが…今年はベストなタイミングで見られるかな??
長沢背稜にシロヤシオを見に行きたいんですが、他の方のレコを拝見する限りまだ早そうなんで今週末以降に持ち越しにしましたが…今年はベストなタイミングで見られるかな??
梅久保BS。時刻表を確認すると、バスで奥多摩駅で戻るにも30分近く待つことに。せっかくなんで奥多摩むかし道を歩いて行こう。
ちなみに、格好はトレランなんで走れないこともないが、なんか左足の指に違和感が有るのと、イソツネ山のヤバい下りで精神的に疲れたので、のんびり歩きます。
ちなみに、格好はトレランなんで走れないこともないが、なんか左足の指に違和感が有るのと、イソツネ山のヤバい下りで精神的に疲れたので、のんびり歩きます。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
熊鈴
マット(レジャーシートの代わり)
マスク(行き帰りの移動中用)
マスク代わりのBuff(山行中用)
|
---|
感想
「GWは東京都内から出ないで登山するかな」(←直近で2回埼玉行ってるくせに…)と思い、
最近、奥多摩でちょっと気になっていた山へ。
先月御前山に登った時、途中のサス沢山から見て気になっていた、倉戸山〜榧ノ木山〜水根山を結ぶ榧ノ木尾根。
そして最近ヤマレコ上で挑戦し始めた「多摩百山」。石尾根の麓側、南東側にはまだ未踏の山がいくつか有るので、今回まとめて縦走することに。
倉戸山と榧ノ木尾根、新緑に包まれた気持ちの良い急登で一気に標高を上げた後、ゆったりとした稜線歩きで実に爽快。思った通りすごく良い尾根でした。
鷹ノ巣山と石尾根の縦走路、前に来たときは天気がビミョー(^_^;)だったんで、今回は暖かな日差しの中、絶景も楽しめて最高でした。
しかし最後のイソツネ山。
縦走のついでに取りあえず多摩百山の頂きを踏めたのは良かったけど、ここは下山ルートとして下りに使うのはヤバ過ぎでした。
イソツネ山、行くなら登りですね(自分は一回行ってもう十分なんで、二度と行かないと思うけど(爆))
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する