ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3146727
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

浄土山(立山) 強風でも展望と雪との戯れ

2021年05月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
6.1km
登り
499m
下り
484m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
2:43
合計
5:46
距離 6.1km 登り 499m 下り 504m
8:21
11
8:32
58
9:30
9:46
38
10:24
11:45
30
12:15
13:21
45
14:06
1
14:07
ゴール地点
ログは室堂までです。
天候 上空に薄い雲、特に午前中は爆風
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
混雑回避を目的に今年は長野側よりアクセスしました。

アルペンルートは「予約WEBきっぷ」を利用。
自動発券機で並ばす発券できました。

扇沢の市営無料駐車場(下)に駐車。
AM0450の駐車場到着時は6割くらい。
無料駐車場(上)は前夜23時には満車だったそうです。
有料駐車場は出発時間もまだ空いていました。
その後は、臨時のらいちょう駐車場も使ったようです。

立山側は登りも相当な待ちで、AM10時には日帰り券売を締め切ったとか。
下りも14:30には階段下から外(室堂山荘への分岐)まで一気に行列が伸び、16:20時点でも外まで行列できていました。

【往路】
扇沢0630発-黒部湖0710発-黒部平0730発-大観峰0745-室堂0755着
※全て始発
※ケーブル、ロープウェイは5分後に臨時が出ていて、始発電気バスの人は同時刻に室堂に着いてました。

【帰路】
室堂1630発-大観峰1645発-黒部平1700発-黒部ダム1735発-扇沢1745着
※全て終発
※立山トロリーは1台運行、関電バスは2台運行でした。

下山後は大町市内泊
コース状況/
危険箇所等
前日までの積雪が緩み湿り雪。
アイゼンは使えますが、遅い時間ほど滑りやすくなりました。

午前中、一の越以降、特に稜線は爆風。
風に乗って飛んでくる雪が石のように痛かった。

今年は、一の越までの道に目印の竹の棒がたってました。

なお前日、前々日はホワイトアウトだったそうで
みくりが池までもたどり着けない人がそれなりにいたそうです。
諦めてそのままテント張った人もいたとか。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
混雑が心配で早めに扇沢入り。
青空がうれしい。
2021年05月04日 05:46撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
5/4 5:46
混雑が心配で早めに扇沢入り。
青空がうれしい。
初チャレンジのWEB切符はこちらで発券。
2021年05月04日 05:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/4 5:47
初チャレンジのWEB切符はこちらで発券。
電気バスを降りてから、黒部ダムの上を通り。
2021年05月04日 06:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
5/4 6:46
電気バスを降りてから、黒部ダムの上を通り。
圧倒の眺め。
ケーブルからロープウェイを乗り継ぎ。
2021年05月04日 07:30撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
5/4 7:30
圧倒の眺め。
ケーブルからロープウェイを乗り継ぎ。
大観峰では雪のトンネル。
2021年05月04日 07:36撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
5/4 7:36
大観峰では雪のトンネル。
後立山に黒部ダム。
2021年05月04日 07:37撮影 by  F-01K, FUJITSU
6
5/4 7:37
後立山に黒部ダム。
室堂で山岳情報をチェックして。
2021年05月04日 08:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/4 8:09
室堂で山岳情報をチェックして。
美。
早々にアイゼンつけて出発。
2021年05月04日 08:13撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
5/4 8:13
美。
早々にアイゼンつけて出発。
のびるスキーのトレース。
2021年05月04日 08:25撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
5/4 8:25
のびるスキーのトレース。
立山。
雪がホイップクリームのよう。
2021年05月04日 08:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
5/4 8:35
立山。
雪がホイップクリームのよう。
トレースをなぞって一の越へ。
2021年05月04日 08:37撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
5/4 8:37
トレースをなぞって一の越へ。
剣御前までの稜線。
雷鳥沢からの直登の人たちも。
2021年05月04日 08:43撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
5/4 8:43
剣御前までの稜線。
雷鳥沢からの直登の人たちも。
いつもと違ったような。
一部急な道を。
2021年05月04日 08:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
5/4 8:51
いつもと違ったような。
一部急な道を。
シュカブラ。
2021年05月04日 09:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/4 9:12
シュカブラ。
雄山は雪が強風で雪が吹きあれいる。
2021年05月04日 09:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/4 9:18
雄山は雪が強風で雪が吹きあれいる。
一の越について、後立山を眺める
ここから強風に。
2021年05月04日 09:23撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
5/4 9:23
一の越について、後立山を眺める
ここから強風に。
ズームする笠ヶ岳。
2021年05月04日 09:27撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
5/4 9:27
ズームする笠ヶ岳。
槍ヶ岳はうっすら。
2021年05月04日 09:27撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
5/4 9:27
槍ヶ岳はうっすら。
浄土山へ向けて。
爆風が吹きすさぶ雪が痛かった。
2021年05月04日 10:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/4 10:13
浄土山へ向けて。
爆風が吹きすさぶ雪が痛かった。
浄土山山頂のやぐら。
2021年05月04日 10:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/4 10:25
浄土山山頂のやぐら。
左が竜王。
そして大天井から笠ヶ岳への美しの稜線。
2021年05月04日 10:26撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
5/4 10:26
左が竜王。
そして大天井から笠ヶ岳への美しの稜線。
右から北薬師、薬師、黒部五郎。
2021年05月04日 10:57撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
5/4 10:57
右から北薬師、薬師、黒部五郎。
奥が白山。
俯瞰するこの感じが好き。
2021年05月04日 10:57撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
5/4 10:57
奥が白山。
俯瞰するこの感じが好き。
笠の左には乗鞍。
2021年05月04日 10:59撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
5/4 10:59
笠の左には乗鞍。
槍は少し見えにくくなり。
2021年05月04日 10:59撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
5/4 10:59
槍は少し見えにくくなり。
雄山。
あの爆風の中を行く勇気ある人たち。
2021年05月04日 11:02撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
5/4 11:02
雄山。
あの爆風の中を行く勇気ある人たち。
剱岳。
2021年05月04日 11:31撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
5/4 11:31
剱岳。
やっぱりシュカブラ。
2021年05月04日 11:36撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
5/4 11:36
やっぱりシュカブラ。
もっといたいけれど下山を始め。
雄山から剱岳。
2021年05月04日 11:49撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
5/4 11:49
もっといたいけれど下山を始め。
雄山から剱岳。
風で雪が舞い上がる中を。
2021年05月04日 11:56撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
5/4 11:56
風で雪が舞い上がる中を。
一の越で一息。
このクルーラー、気に入ってしまった。
2021年05月04日 12:23撮影 by  F-01K, FUJITSU
6
5/4 12:23
一の越で一息。
このクルーラー、気に入ってしまった。
少しだけ、雄山の方を登る。
2021年05月04日 12:50撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
5/4 12:50
少しだけ、雄山の方を登る。
少し登るだけでも眺めは変わり。
雪は緩んで若干滑りやすくなっていた。
2021年05月04日 12:50撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
5/4 12:50
少し登るだけでも眺めは変わり。
雪は緩んで若干滑りやすくなっていた。
室堂と大日、奥に富山湾。
2021年05月04日 12:58撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
5/4 12:58
室堂と大日、奥に富山湾。
雄山を見上げ、引き返し。
2021年05月04日 13:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/4 13:05
雄山を見上げ、引き返し。
人も多かった一の越。
2021年05月04日 13:06撮影
2
5/4 13:06
人も多かった一の越。
室堂に向けて。
2021年05月04日 13:16撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
5/4 13:16
室堂に向けて。
気持ちのいい雪の上を歩く。
2021年05月04日 13:41撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
5/4 13:41
気持ちのいい雪の上を歩く。
心なしか、空は青くなった。
2021年05月04日 13:58撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
5/4 13:58
心なしか、空は青くなった。
先に雪の大谷を歩く。
2021年05月04日 14:10撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
5/4 14:10
先に雪の大谷を歩く。
ちょうど映える場所でバスがずっと止まってたので
イベントだと思ったらちょっとしたトラブルだったようで・・・。
2021年05月04日 14:16撮影 by  F-01K, FUJITSU
6
5/4 14:16
ちょうど映える場所でバスがずっと止まってたので
イベントだと思ったらちょっとしたトラブルだったようで・・・。
再び室堂を歩く。
2021年05月04日 14:40撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
5/4 14:40
再び室堂を歩く。
雪の大谷に行くときは長くなかった高原バスの行列。
もうここまで伸びていました。
2021年05月04日 14:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/4 14:40
雪の大谷に行くときは長くなかった高原バスの行列。
もうここまで伸びていました。
景色を味わいつつゆっくり。
2021年05月04日 14:46撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
5/4 14:46
景色を味わいつつゆっくり。
みくりが池越しに。
2021年05月04日 14:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/4 14:51
みくりが池越しに。
雷鳥を探して散策もしたけれど。
2021年05月04日 15:08撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
5/4 15:08
雷鳥を探して散策もしたけれど。
諦めて餡バタートーストで一息ついて。
2021年05月04日 15:48撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
5/4 15:48
諦めて餡バタートーストで一息ついて。
最終バスにあわせて室堂へ向かう。
この頃には人も少なく。
2021年05月04日 16:07撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
5/4 16:07
最終バスにあわせて室堂へ向かう。
この頃には人も少なく。
ほとんど行列のない、トロリーの最終バスに乗り。
2021年05月04日 16:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/4 16:20
ほとんど行列のない、トロリーの最終バスに乗り。
ロープウェイから眺めつつ、乗り換えて扇沢へ。
2021年05月04日 16:40撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
5/4 16:40
ロープウェイから眺めつつ、乗り換えて扇沢へ。
大町市内を通りつつ。
懐かしい、爺が岳、鹿島槍、そして五龍。
水田に映る。
2021年05月04日 18:36撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
5/4 18:36
大町市内を通りつつ。
懐かしい、爺が岳、鹿島槍、そして五龍。
水田に映る。
農具川の芝桜とともに。
2021年05月04日 18:45撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
5/4 18:45
農具川の芝桜とともに。
翌日は松本市内のファイブホルンで。
ラズベリーモンブラン。
2021年05月05日 10:54撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
5/5 10:54
翌日は松本市内のファイブホルンで。
ラズベリーモンブラン。
帰りはしなのから。
2021年05月05日 11:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/5 11:52
帰りはしなのから。
夕暮れフライトに乗り継いで。
2021年05月05日 19:07撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
5/5 19:07
夕暮れフライトに乗り継いで。

感想

連休唯一の晴れ予報。
この日は歩きたかった春の立山でした。

思っていたよりも強かった風にさすがに雄山は諦めたけれど。

前日までに降った雪のおかげで山々は白さを増して。
富山湾、槍ヶ岳は微かに、そしてなんとか乗鞍まで見えた日。

ずいぶんと露出したと聞いていたハイマツや岩も雪に覆われていました。

そのおかげで雷鳥にはまったく会えませんでしたが…。
(すれ違いの情報交換でも目撃情報も皆無でした😢)

それでもシーズン最後になるかもしれない雪の上を歩く感覚。
とてもとてもいいものでした。

この時期の美しき立山。
もうすでに外国人観光客が驚くほど増えていて、心配はつきないけれど。

また来シーズン、訪れるときを楽しみしておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:420人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 剱・立山 [日帰り]
立山一の越散策
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
山滑走 剱・立山 [日帰り]
浄土山ボウル
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら