記録ID: 3151464
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
GW遠征登山二日目 鶏冠山、木賊山
2021年05月03日(月) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,542m
- 下り
- 1,540m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:22
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 12:55
19:31
ゴール地点
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西沢駐車場から西沢山荘まで林道歩き。二俣吊橋を渡ってから分岐を右に。今回、一番の核心部と思っていた鶏冠山尾根取付きの渡渉点に到着。水の嵩が気になるところ。水量はそこまで深くは無いが、飛石では渡れない。水の流れも早い。トラロープあり。靴と靴下を脱ぎ、ズボンとタイツを膝までめくり、サンダルで渡る。 取付きから650m程登って、やっとチンネのコル(第一岩峰)に到着。ずーと岩場が続くわけではなく、樹林帯に入ったりする。鎖を使わずに登ろうと思うと、第ニ岩峰の方が第三より難しい。第三岩峰は掴む箇所は何処でもあるので難しく無いが、落ちたらお終いという恐怖との戦いのみ。 核心部の岩場が終わり、後は消化試合のつもりでいたら、ここからが地獄の始まりだった。。。地図で見るよりアップダウンが激しくて、下は雪が薄っすらとあり、滑らないように気を使う。痩せ尾根で木の根っこ、倒木だらけ、葉っぱだけのシャクナゲの藪漕ぎで歩きにくく、大木をまたいだり、くぐったり、掴んで急降下したり、とにかく体力を思った以上に使い、あるけどあるけど前に進まない。2177m地点についた頃にはメンタルも体力も限界。あと300m高度上げるのが遠い。 鶏冠山を過ぎてからはピンクのテープを目印に登れば迷うこと無い。特に木賊山直下は迷いやすいので、テープを追うこと。 |
写真
感想
予定していたGW企画が天候不良のため没となり、急遽、乾徳山のバーターとして、乾徳山に近いからという理由でチョイスした鶏冠山。山梨百名山四天王の一つ、最難関ルートと紹介されていて、初級バリエーションという事で楽しみに挑んだ。
今回、予定下山時刻より大幅に遅れてヘッデン下山になってしまった。原因は色々あるが、やはり一番は調査不足という事と、参考にした方達のグループ人数が一人か二人だった。バリエーションで岩を登る場合は、人数も考えて今後は参考にしたい。
反省点はあるものの、山自体はとても楽しいルートだ。ベストとしては、あと半月から1ヶ月遅い方が、雪が無くなって歩きやすいかも。それか初秋がいいですね。
それにしても最後の最後までドタバタで、通常、名古屋〜山梨は休憩無しで4時間かかるが、終電の事を考えて、3時間ですっ飛ばしてもらった。そのおかげで、私も終電にどうにか間に合った。何時もは嫌だがたまには13時間山行は達成感があっていいかも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:489人
ayaさん
こんにちは
乾徳山、鶏冠山の遠征お疲れさまでした。
なるほど疲れる理由が分かりましたよ🤔
こんな岩場ばかりのところを半日歩きづめだと身体が持ちませんわ。当然ながら私はパスであります。
私としては夜になっても連絡なかったので大変心配ではありましたが、ayaさんが充分満足されたようでひと安心ではあります。
自分のレコにも書きましたがこの穴うめはキッチリ返していただきます🤗🤗
kazuさんこんにちは!
そうなんですよ。こういうことです。
次回のコラボ山行は、kazuさんをおもてなしする山行にしますね(*‘ω‘ *)何か考えます😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する