ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 317408
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武甲山【名郷BS→ウノタワ→武甲山→浦山口駅】

2013年07月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:08
距離
17.4km
登り
1,583m
下り
1,660m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
1:02
合計
8:01
距離 17.4km 登り 1,583m 下り 1,667m
8:17
44
9:01
9:04
67
10:11
10:14
32
10:46
10
10:56
11:11
23
11:34
11:36
11
11:47
11:51
7
11:58
12:01
13
12:14
12:17
21
12:38
12:39
27
13:06
13:09
36
13:51
14:10
4
14:42
54
15:36
32
16:15
16:17
1
16:18
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■国際興業バス 飯能駅→原市場・名栗方面 名郷 湯の沢
http://kokusaikogyo.ekiworld.net/dia/timechart/jikoku500102.html
■写真1 - 名郷BS
飯能駅からバスで1時間・・・朝からキツいです。
写真は登山口方面に少し歩いて、振り返って撮影した物です。
2013年07月06日 08:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 8:16
■写真1 - 名郷BS
飯能駅からバスで1時間・・・朝からキツいです。
写真は登山口方面に少し歩いて、振り返って撮影した物です。
■写真2 - 鉱業所
いきなり目の前に現れて困惑しますが、指導標に従って歩けば問題なく取り付けます。
地図に載っている下流の駐車場はトラロープで封鎖されていました。
2013年07月06日 08:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 8:58
■写真2 - 鉱業所
いきなり目の前に現れて困惑しますが、指導標に従って歩けば問題なく取り付けます。
地図に載っている下流の駐車場はトラロープで封鎖されていました。
■写真3 - 白岩集落
90年代半ばまで、炭焼きなどで生計を立てていた集落だったらしいです。
今は木造家屋が自然に還りつつあります。
2013年07月06日 09:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 9:25
■写真3 - 白岩集落
90年代半ばまで、炭焼きなどで生計を立てていた集落だったらしいです。
今は木造家屋が自然に還りつつあります。
■写真4 - ウノタワ
画像で見るほど広くないのが、ちょっと残念な平原。
バテてしまったので少し長めに休憩しますが、虫が鬱陶しくてゆっくり休めません。
2013年07月06日 10:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 10:57
■写真4 - ウノタワ
画像で見るほど広くないのが、ちょっと残念な平原。
バテてしまったので少し長めに休憩しますが、虫が鬱陶しくてゆっくり休めません。
■写真5
ギョリンソウ!
一輪だけ咲いていたのを、たまたま見つけました。
2013年07月06日 11:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 11:16
■写真5
ギョリンソウ!
一輪だけ咲いていたのを、たまたま見つけました。
■写真6 - 横倉山
CTのチェックポイントにもならない、見落としてしまいそうなピーク。
愛する余りの手作り山頂標が掛けられていました。
2013年07月06日 11:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 11:37
■写真6 - 横倉山
CTのチェックポイントにもならない、見落としてしまいそうなピーク。
愛する余りの手作り山頂標が掛けられていました。
■写真7 - 大持山
山頂は狭く大して展望もありません。
ここに来る手前の大持山の肩の方が展望が開けていて広いので、休憩には向いていると思います。
2013年07月06日 11:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 11:58
■写真7 - 大持山
山頂は狭く大して展望もありません。
ここに来る手前の大持山の肩の方が展望が開けていて広いので、休憩には向いていると思います。
■写真8
珍しく西方に展望が開けていました。
が、馴染みのない山域なので全く山座同定できません・・・。
2013年07月06日 12:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 12:15
■写真8
珍しく西方に展望が開けていました。
が、馴染みのない山域なので全く山座同定できません・・・。
■写真9
これは流石に分かります。武甲山ですね。
最後の登り返しを、誇らしく見せ付けているようにも見えます。
2013年07月06日 12:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 12:19
■写真9
これは流石に分かります。武甲山ですね。
最後の登り返しを、誇らしく見せ付けているようにも見えます。
■写真10
単調なアップダウンだけでは済まない、奥武蔵アルプスたる所以ですかね。
ちょっと危なそうな岩稜は巻き道があるので、無理に挑戦する前に確認してください。
2013年07月06日 12:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 12:30
■写真10
単調なアップダウンだけでは済まない、奥武蔵アルプスたる所以ですかね。
ちょっと危なそうな岩稜は巻き道があるので、無理に挑戦する前に確認してください。
■写真11 - 小持山
ここも特に面白みに欠けたピーク。
山頂部は虫の羽音が半端ないので、そそくさと出発します。
2013年07月06日 12:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 12:37
■写真11 - 小持山
ここも特に面白みに欠けたピーク。
山頂部は虫の羽音が半端ないので、そそくさと出発します。
■写真12
シラジクボから先はヒメウツギがよく咲いていました。
あとバイケイソウ?匂いが独特で近くでは立ち止まれませんでした。
2013年07月06日 13:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 13:33
■写真12
シラジクボから先はヒメウツギがよく咲いていました。
あとバイケイソウ?匂いが独特で近くでは立ち止まれませんでした。
■写真13 - 武甲山
まず目に飛び込んでくるのはトイレ(笑)
確か、雨水利用の水洗だったはずです。
2013年07月06日 13:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 13:48
■写真13 - 武甲山
まず目に飛び込んでくるのはトイレ(笑)
確か、雨水利用の水洗だったはずです。
■写真14 - 武甲山
御嶽神社。
元々は山頂にあったんだけど、石灰岩の採掘のために今の位置まで移転されたのだとか。
2013年07月06日 13:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 13:49
■写真14 - 武甲山
御嶽神社。
元々は山頂にあったんだけど、石灰岩の採掘のために今の位置まで移転されたのだとか。
■写真15 - 武甲山
えもいわれぬ違和感に襲われて、ふと見上げると・・・紅葉!?
そういう品種なのでしょうか。ミステリアスな山です。
2013年07月06日 13:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 13:50
■写真15 - 武甲山
えもいわれぬ違和感に襲われて、ふと見上げると・・・紅葉!?
そういう品種なのでしょうか。ミステリアスな山です。
■写真16 - 武甲山
そんなに広くない第一展望台に山頂標と三角点もどきがあります。
表参道からは比較的アクセスが良いので、途切れることなくハイカーが訪れていました。
2013年07月06日 13:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 13:53
■写真16 - 武甲山
そんなに広くない第一展望台に山頂標と三角点もどきがあります。
表参道からは比較的アクセスが良いので、途切れることなくハイカーが訪れていました。
■写真17 - 武甲山
秩父の町並みを見下ろします。
芝桜祭りの時期には、小さいピンク色の区画を確認することも出来るのだとか。
2013年07月06日 13:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/6 13:55
■写真17 - 武甲山
秩父の町並みを見下ろします。
芝桜祭りの時期には、小さいピンク色の区画を確認することも出来るのだとか。
■写真18 - 武甲山
第二展望台は・・・んー、無理に作らなくても良いのにって感じです。
山頂直下まで石灰岩の採掘が進んでいることを、改めて伝えたかったのでしょうか。
2013年07月06日 13:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 13:59
■写真18 - 武甲山
第二展望台は・・・んー、無理に作らなくても良いのにって感じです。
山頂直下まで石灰岩の採掘が進んでいることを、改めて伝えたかったのでしょうか。
■写真19
九十九折の途中から、ずっと沢の音が聞こえていて、水辺に降りられるのか気になっていました。
あまり長居すると身体が冷え切ってしまいそうなほど涼しいです。
2013年07月06日 15:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/6 15:26
■写真19
九十九折の途中から、ずっと沢の音が聞こえていて、水辺に降りられるのか気になっていました。
あまり長居すると身体が冷え切ってしまいそうなほど涼しいです。
■写真20
通行止めの橋の左側に渡渉するように迂回路が作られていますが、歩きにくい作りなのでスリップやバランスに注意です。
2013年07月06日 15:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 15:32
■写真20
通行止めの橋の左側に渡渉するように迂回路が作られていますが、歩きにくい作りなのでスリップやバランスに注意です。
■写真21
言うなれば三つ釜三段の滝でしょうか。
無名で小規模ながら見事な瀑布だと思います。
2013年07月06日 15:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/6 15:49
■写真21
言うなれば三つ釜三段の滝でしょうか。
無名で小規模ながら見事な瀑布だと思います。
■写真22
圧倒的ロケーションの土津園。
駅まで行っても酒類の調達は困難なので、缶ビール程度ならここで買ってしまうのが正解かもしれません。
2013年07月06日 16:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/6 16:07
■写真22
圧倒的ロケーションの土津園。
駅まで行っても酒類の調達は困難なので、缶ビール程度ならここで買ってしまうのが正解かもしれません。
■写真23 - 浦山口駅
下りてきた方から駅舎は見えているのですが、一旦線路を潜って反対側から入ります。
秩父鉄道はICカードが使えないので現金決済になります。
2013年07月06日 16:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 16:17
■写真23 - 浦山口駅
下りてきた方から駅舎は見えているのですが、一旦線路を潜って反対側から入ります。
秩父鉄道はICカードが使えないので現金決済になります。

感想

病み上がりの身体ながら、中2週間も空いてしまうのが勿体なくて山に行きます。

都内住みの公共機関ハイカーにとっては敷居が高い武甲山。
行程も長めなので、体調と相談しつつエスケープも念頭に置いて、奥武蔵の盟主に謁見します。

■名郷BS→武甲山
湯の沢行きの始発バスは座席満員程度で出発しました。
東飯能駅からの乗車だと座れない場合があります。

さわらびの湯で降りる人は思ったよりも少なく、途中乗降もあって半分くらいが名郷まで行ったようです。
武川岳、鳥首峠方面に向かった人は少ないので、恐らく大半は蕨山に登ったのでしょう。

だらだらと舗装路を歩きますが、大型車両の通行に注意です。
林道の終点には石灰石の鉱業所があるので、そこから運搬されます。

鉱業所の裏手が登山口になりますが、指導標が丁寧に設置されているので困惑する事はありません。
ただ、事務所近くにあるトイレは公衆トイレでないこと、鉱業所は撮影禁止であることに注意です。

登山道に入ってから序盤は緩く歩きやすい道で、鳥首峠へのラストスパートは急峻ながらも丁寧に九十九折が作られているので、そんなにツラくは無いです。
ただ、この日は何も考えずにダラダラ歩いていたらCTを大幅に超過してしまいました・・・。

鳥首峠からは細かいアップダウンで体力の消耗を促してきます。
何気に急峻な登り坂もあって一筋縄では行きません。

ウノタワは右手に見ながら一旦、遠巻きに通り過ぎます。
そのうち指導標が現れますが、待ちきれなければショートカットしても辿り着けます。

大持山から小持山の間は様相が変わり岩稜が多くなります。
とは言ってもストックが邪魔になりそうなスケールの岩稜は巻き道が用意されいるので、その都度確認して安全に通行したいところ。

シラジクボから武甲山まで200m強の登り返しになります。
幸か不幸か割と急峻なので、キツいですが標高は自然と稼げて行きます。

武甲山の山頂一帯は思ったより広く、指導標も少ないので事前調査しておくと良いかもしれません。
本殿の左手奥が第一展望台と山頂標、右手奥は第二展望台です。

■武甲山→浦山口駅
小持山方面に少し戻り、滑りやすい地質の登山道を慎重に下りて行きます。
登山口まで滑りやすい状況は続くので、気を緩める暇がありません。

登山道の終盤で沢に降りることができます。
いつものように靴の汚れを落としますが、林道の未舗装が多くて結局、また汚れてしまいました。

林道上で林業関係者が重機を使っている場合があるので、気を付けて通る必要があります。

地図によっては浦山口駅近くにコンビニがある事になっていますが、閉店してコインランドリーになっています。
場合によっては隣の影森駅まで移動して始発電車に乗った方が早く帰れますが、この時期に舗装路をひた歩くのは苦痛だと思います。

ちなみに影森駅は近くにコンビニが2軒あります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2508人

コメント

良かったぁ・・・
SuSEさん、こんばんは

今週末、レコがなかったら相当体調悪いのでは?
と心配してました…
が、万全とは言わないまでもお山に行けて良かったですね、ホッ

それにしてもやっぱり神出鬼没!東奔西走!!
その足軽さには脱帽です☆

待ちに待った梅雨明け、体調万全でステキな思い出たくさん作って下さい
それを肴に…
グビッと楽しみにしてます

梅雨明けで酷暑な武甲山、お疲れさまでした
2013/7/7 23:20
masabowwさん、こんにちは^^
ドタキャンした上に心配まで掛けてしまって申し訳ないですm(_ _)m
どうやら連日の飲み会が祟り胃をやられた上に、風邪まで引いてしまうダブルパンチ を喰らったようです。

この日は、みちびき君が射程圏外な上に曇り空だったので、植樹林帯のログが少し怪しいです(笑)
現在地の把握とヤマレコへの投稿しか使っていないので、そんなに問題では無いですけど


梅雨は明けたようですが、三連休の天気は絶好調とも行かないようで、暫くは天気予報と睨めっこです。
せめて日曜の天気が好転してくれれば、泊まりで遠出しようって気にもなるんですけどねぇ

もう低山は暑くてキツいですね。迂闊に直射日光を浴び続けたら危ないです。
この行程で水を2Lほとんど飲み切ってしまいました。うち3割くらいは鼻水の生成に使われたようですが

masabowwさんこそ、夏の縦走計画を練り倒してる頃合なんじゃないですか?
機器類のコンディションを整えて充実したレコを楽しみにしていますよ
2013/7/8 0:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら