ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 317630
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山(8回目)→城山(5回目)→景信山(5回目)→陣馬山(3回目)

2013年07月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:49
距離
21.0km
登り
1,394m
下り
1,247m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

(登り)稲荷山コース→6号路→高尾山山頂→城山→景信山→陣馬山山頂→(下り)新ハイキングコース→陣馬高原下バス亭
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
しゅっぱ〜つ
2013年07月06日 07:51撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 7:51
しゅっぱ〜つ
今日は稲荷山コース
2013年07月06日 07:57撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 7:57
今日は稲荷山コース
スライムがあらわれた
2013年07月06日 08:01撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 8:01
スライムがあらわれた
思ったより人がいない
朝早めだから?
2013年07月06日 08:22撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 8:22
思ったより人がいない
朝早めだから?
少し休憩
2013年07月06日 08:27撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 8:27
少し休憩
空は曇り
2013年07月06日 08:31撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 8:31
空は曇り
キノコ!!キノコ!!
2013年07月06日 08:44撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 8:44
キノコ!!キノコ!!
稲荷山コース後半
ここでは右に行き6号路にチェンジ
2013年07月06日 08:56撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 8:56
稲荷山コース後半
ここでは右に行き6号路にチェンジ
6号路の飛び石地点に出ます
2013年07月06日 08:58撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 8:58
6号路の飛び石地点に出ます
高尾山の山頂到着
この時間はまだ人が少なめ
2013年07月06日 09:13撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 9:13
高尾山の山頂到着
この時間はまだ人が少なめ
雲が多くて富士山は見えず
ざんねん
2013年07月06日 09:14撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 9:14
雲が多くて富士山は見えず
ざんねん
一丁平のトイレ
トイレ脇の道から来ました
2013年07月06日 09:53撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 9:53
一丁平のトイレ
トイレ脇の道から来ました
小仏城山とうちゃーく
2013年07月06日 10:12撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 10:12
小仏城山とうちゃーく
暑いのでかき氷(400円)
シロップはかけ放題。
2013年07月06日 10:16撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 10:16
暑いのでかき氷(400円)
シロップはかけ放題。
そしてまた出発
2013年07月06日 10:42撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 10:42
そしてまた出発
小仏峠にて
今回は東丹沢の地図購入
(900円)
2013年07月06日 11:06撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 11:06
小仏峠にて
今回は東丹沢の地図購入
(900円)
景信山到着!!
2013年07月06日 11:35撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 11:35
景信山到着!!
天ぷら(300円)で一杯。
2013年07月06日 11:44撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 11:44
天ぷら(300円)で一杯。
野菜まんじゅう(100円)も食べてみました。
2013年07月06日 12:00撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 12:00
野菜まんじゅう(100円)も食べてみました。
そしてお昼ごはん。お弁当はザックに縦に入れてたので少し寄っちゃってます。
なめこ汁は250円。
たべすぎ??
2013年07月06日 12:31撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 12:31
そしてお昼ごはん。お弁当はザックに縦に入れてたので少し寄っちゃってます。
なめこ汁は250円。
たべすぎ??
はとぽっぽ
2013年07月06日 12:38撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 12:38
はとぽっぽ
景信山出発します。
少し晴れてきました。
そうなると暑い・・・
2013年07月06日 12:44撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 12:44
景信山出発します。
少し晴れてきました。
そうなると暑い・・・
キノコその2
今日はキノコが豊作やで〜
2013年07月06日 14:06撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 14:06
キノコその2
今日はキノコが豊作やで〜
明王峠で休憩
2013年07月06日 14:17撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 14:17
明王峠で休憩
陣馬山とうちゃーく
2013年07月06日 14:56撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 14:56
陣馬山とうちゃーく
けろけろけろっぴ
2013年07月06日 14:57撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 14:57
けろけろけろっぴ
陣馬さんの勇姿
2013年07月06日 14:58撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 14:58
陣馬さんの勇姿
暑いのでゆずシャーベットを食べてみます。
(250円)
2013年07月06日 15:07撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 15:07
暑いのでゆずシャーベットを食べてみます。
(250円)
陣馬さんに別れを告げ下山開始
2013年07月06日 15:34撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 15:34
陣馬さんに別れを告げ下山開始
新ハイキングコースは若干ぬかるんでる。
雨振ったっけ?
2013年07月06日 15:48撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 15:48
新ハイキングコースは若干ぬかるんでる。
雨振ったっけ?
キノコその3
エリンギ並の立派な柄をしたキノコです
2013年07月06日 16:01撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 16:01
キノコその3
エリンギ並の立派な柄をしたキノコです
登山口がみえたー
あと少し!!
2013年07月06日 16:21撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 16:21
登山口がみえたー
あと少し!!
陣馬高原下バス亭到着。
おつかれさまです!!
2013年07月06日 16:37撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 16:37
陣馬高原下バス亭到着。
おつかれさまです!!
撮影機器:

感想

今回はまた高尾山です。
高尾山〜陣馬山の縦走、3回目。

でも1回目、2回目は陣馬山発→高尾山着でした。
今回初の高尾山発→陣馬山着のコースに挑戦です。

前日の予定では自宅最寄り駅5:30発で高尾山口駅7:08着の予定で計画。
そうすると余裕を持って4:30に目覚ましを掛けておきます。

当日4:30に1度目覚ましで起きるも、ある意味予定通り2度寝。
大丈夫。ここまでは想定の範囲内です。
最寄駅5:56発に予定を変更し、高尾山口駅には7:37に到着。

準備運動をちゃんとして稲荷山コースで山頂を目指します。
今回もトレッキングポールは使用しないことが目標。
でもお守りとして2本ザックに装備してます。

稲荷山コースを登るのはいつ振りだろう。
久しぶりなので新鮮です。

途中キノコを発見。
1回ぐらい亀にぶつかっても平気なオーラを漂わせる見事なキノコです。

稲荷山後半では謎の分岐の標札。
左は高尾山山頂へ続く道。
右は高尾山口駅へ????

あれ?高尾山口駅からここまで来たんだけど、
右に進むと何処へ行くんだ・・・。

でも大丈夫。今回は前回小仏峠で買った優秀な地図があります。
地図を広げて確認。

ふむふむ。右へ行くと6号路へ行くのか。
あぁ、そういえば前に6号路で「稲荷山コースへ」っていう分岐を見たけど
そこに行くのかな?

よし!計画変更!!!
6号路に行こう!!!

いやー、地図って便利ですね。
でも6号路に行くのに高尾山口駅へっていう標札はどうなの??
と思ってよく見てみたら小さく6号路と書いてありました。
せっかく地図で確認したのに!!

右に進んでいくとすぐに6号路に合流。
思った通りここは水が流れる飛び石のところ!!!

この道好きなんですよね。
ここを通りたくてコース変更したわけです。

それにしても6号路の水地帯に来たら急に涼しくなった!!
エアコンつけた?ってぐらい涼しい。

水地帯を抜けると長めの階段。
せっかく涼んだ体がまた熱くなります。


そして高尾山山頂到着。
8時ぐらいに登山口に入って、到着が9時10分だから70分。
コースタイムは90分だから私としては良い記録。
最初のころと比べて体力ついたかな〜。


しばらく休憩したら縦走開始。
最初の目的地は小仏城山です。

途中標札のない分岐路。
こういうときこそ地図!!
って思ったけどこういう分岐って、
50mぐらい進んですぐ合流みたいなパターンが多いですよね。
特に高尾山みたいな初心者向けの山だと
そうじゃない分岐には大体標札たってるし。

今回もそういうパターンかな、
わざわざ地図を広げることもないだろ。と思い右へ。
なぜなら右の方が傾斜が緩やかだったので。

しばらく進んでみるがなかなかさっきの道と合流しない。
ん〜、やっぱり今からでも地図で確認するべきか。
人も全然いないので少し不安になってくる。

地図見る?今からさっきの分岐まで戻ってみる?
そう考えながら進んでいるとようやく合流しそうな道を発見!!

ほっと一安心してその道を行ってみると、
一丁平のトイレ脇から合流。
こんなところに道あったんだ・・・。

合流記念にトイレを済ませ、引き続き出発。
城山山頂に到着。

ここではかき氷を食べます。
かき氷を美味しく食べるために、高尾山山頂からは
なるべく水を飲むのを控えてました。
(支障がでないくらいには飲んだけどね)

あーおいしい。メロン味。
メロン味もいいけど、レモン味がないんですよね。
高尾山山頂ではレモン味があったのに。
レモン味推奨派としては少し残念。

かき氷を堪能して小仏峠へ出発。
ここでは毎度のことながら地図販売中。

稲荷山コースで地図の素晴らしさを体感してる身としては
他の地図も気になるところ。

前に丹沢の大山に登って他の丹沢の山にも登ろうと計画中なので
東丹沢の地図を購入してみました。
これで丹沢登山も安心!!

小仏峠を出発して、景信山到着。
今回はここで天ぷらを食べることを予定に入れていました。
天ぷらはサクサクでおいしい。
勢いにのって、野菜まんじゅうも食べてみます。
うまー。

しばらく休憩して出発しようと時計を見ると12時すぎてる。
あれ?もうお昼の時間だったんだ。
んー、ここで出発するとお昼ご飯ポイントは堂所山?
でも堂所山まで行ったら午後2時ぐらいになっちゃうよね・・・。
他にお弁当食べれるポイントあったっけ?
こまった・・・・。

よし、ここで食べよう!!
天ぷらと野菜まんじゅうを食べてもうお腹は満足してましたが
お弁当も食べちゃいます。
満足してるけど、なめこ汁は購入。
お弁当にはみそ汁でしょ!!

ご飯を食べたら出発!!
午後からは晴れ間がさしてきました。

こうなってくると暑い。
茹だる様な暑さ。
汗をダラダラかくので、水分補給はこまめに。

途中キノコ発見。
本日2本目。
でもこのキノコはあまり美味しそうじゃない。
残念キノコ。


そんなこんなで陣馬山山頂到着。
陣馬山ではゆずシャーベットを食べて休憩。
ゆずの爽やかな酸味がおいしい。

陣馬山からは新ハイキングコースを使って下山します。
新ハイキングコースは若干ぬかるんでいました。
急傾斜なのでぬるぬるしてると歩きにくい。

トレッキングポールを使おうと考えましたが、
ここまできたら今日はトレポなしで最後まで行きたい。
でも安全には替えられませんので、もう少し進んでみて
ぬるぬるが続くようなら使おう、と判断。

どうにかトレポなしで行けそうな雰囲気。

途中、キノコ発見!!
こんなに柄の太いキノコはスーパーのエリンギ売り場でしか
見たことがない。
これは良いキノコ。


無事、陣馬高原下のバス亭に到着。
バス亭では裸のおじさん2人が待ち構えていました。
(どうやら汗だくで服を着替えていた模様)


今回はトレッキングポールなし、膝の痛みなしで
高尾山〜陣馬山の縦走ができました。
体力が付いてきた気がするので
もう高尾山ではトレッキングポールは必要ないかなぁ〜。(背負ってると重いしね)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら