まだ残る春の花・・・下権現堂山・上権現堂山稜線歩き


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 950m
- 下り
- 939m
コースタイム
- 山行
- 4:08
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 5:40
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
月夜野から湯沢ICまで関越道で谷川岳をトンネルで越す(休日割引なし) 湯沢より再度国道17号で小出ICまで行って後はナビ任せで 江口にある戸隠神社駐車場ヘ |
コース状況/ 危険箇所等 |
これと言って特になし、 中越下降も夏道しっかり出ていますので残雪が現れたら先を見れば道が見えます |
その他周辺情報 | こまみの湯 (コロナの影響で入れるかな?緊急事態宣言地域の方の入場はお控えくださいと貼り紙ありました) 入浴料金 JAF割り 500円 登山口からの距離 10.5km 〃 時間 25分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
登山口の戸隠神社駐車場に着いたら、7台くらい駐車があり先行者が入っているようです、準備をしていると2台増え、
後から来た御婦人の方の後出発、鳥居をくぐり神社下へ、御婦人の方の後ろより一緒に参拝をして出発、登山路に入るとすぐに春の花が出迎えてくれて毎回始まるひとり旅開始、イカリソウ、キンモンソウ(ニシキゴロモ)?、イワカガミ、ツクバネウツギ、ユキグニミツバツツジ、ヤマツツジ、ウラジロヨウラク、タムシバ等いろんな花が出現してきました、結局妻と再会できたのはブナ林に入ってからですね、ここまでは写真を撮りながらゆっくりですが新潟の低山は熱いです、
ブナ林も巻き道になると弥三郎清水に到着、水は出ているが取り難いですねここで二人喉を潤しまた水場のところには今日初めて見つけたイワウチワの白いフリフリが揺れていましたし、チゴユリの群生もあり9合目辺りで下山者家族と話している妻までひとり旅でした、何やら山頂が遠くなった気がするこの頃ですが大汗を掻いて下権現堂山に到着、ミツバツツジかと思ったツツジを確認したところ葉っぱを確認でき花付も変わっていたのでムラサキヤシオと断定、そうこうしているうちにムラサキヤシオに1匹の蝶(ギフチョウ)が密を吸いに来ました、しばらく休息と水分補給で少し時間を過ごす
暑い日差しに照らされる尾根稜線歩きに入ります、アズマシャクナゲを期待してまずは下りで足もとにはイワウチワがいっぱい、イワナシ、稜線のつつじは皆ムラサキヤシオです、そしてタムシバ街道となっている稜線漫歩、保護ロープが出てきたのでアズマシャクナゲ地域に入りましたのでキョロキョロ残念もう終盤でなく終了していました一株綺麗な花が有っただけでした、こうなる残雪跡のカタクリ目当てです、最初の一輪は崖下その後ボチボチとします、唯一稜線の残雪歩きができるところで小さなカタクリ多めに咲き誇っていました、これを過ぎると最後の急登がまっています、ヒーヒーしながら一歩一歩進みます、カタクリ咲く鞍部で水分補給を摂り最終ラウンド登りは辛さを感じます中カタクリ、ショジョバカマを励みに高度を上げて残雪残る山頂に到着、
狭い山頂はスルーしてその足でいつもの隣ピークは残雪あるので行きますこのピークはマンサクが雪の中から雪を押し上げて咲いている(マンサクの丘・・・と、自己中心型命名しました)この雪原でノンアル、ペットボトルをすぐに冷やす(缶成品は雪をかぶせてグルグル回したら早く冷えました)喉を潤しハラワタに沁みるノンアルビール・・・「う〜ん・うまい」、疲れも吹っ飛ぶこの快感、以前も見つけた丘の残雪消えた雑木林へ散策でコシノカンアオイを見つける、イワウチワもきれいな咲き初めのピンクで可愛いですよ。
さて下山開始です山頂スルー、登り時に芽を付けておいたカタクリ群生地はちょっと登山路脇に寄り道して一気に中越分岐へそして降ります、
最初はちょっと小枝うるさい道と倒木があり残雪あれわれる登山路もありますが先を見ればコースは解かりますので慎重に行動して下さい、中越二股迄くれば後は残雪豊かな沢へ一直線、沢残雪を少し下ると右側に夏道が現れますこの後は夏道一直線でブナ林の水場目指して、急下りより巻き道ぽくなると水場です、冷たい水が待っていますよ(山頂より1時間弱かな)、
水場からは5分位で花畑、キクザキイチゲ、カタクリが待っていてくれました、キクザキイチゲは白青と両方ね、それと白いミヤマカタバミも沢を横切り土手側に咲いていました、その下のカタクリ花畑は残念ながら日当たりが良すぎて終了、神社と林道の分岐点付近にまだカタクリが咲き残っていましたし、林道歩きで会社私有地の通行禁止ゲートて前の丘(地元の方が山菜摘みをしていました)にもカタクリがこんな下界の方にも咲いました、こちら側林道からの中越登山口の方が短距離で時間も稼げますよ、そして土手に小さな紫花が群生している神社駐車場に到着し無事終了。
後はもう温泉しかないです「こまみの湯」へ向かいます、だめだったら六日町まで行って金城の里も検討しておいて、最悪は地元に戻りいつの温泉「利休」とね
でも行って見れば温泉も入浴させていただいたりして、湯沢まで国道17号で戻り高速入して水上で降りて前橋まで下道で帰宅トンセルを越したら真夏から春先の陽気となり群馬は肌寒かったですね・・今日も笑顔で終了🌼🎶♨😍万々歳でした。
写真アップは今月後2回山へ行く予定があるので、アップ枚数を3分の1に制限しています・・・でも多いいな(今月も使い切ってしまいアップができないかも?)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yasioさん
こんにちは
最高の権現堂山
私も行こうかな迷っていました。
この時期はここが最高ですね。
ヤシオさんお気に入りのランチ場所
いいですね。
iiyuさん こんばんは。
今の時期もっと残雪があると思っていましたが「climbjさん」のレコで残雪少ないとありましたので少々心配していました、しかし現地へ行くと残雪で繋がっていて今回も自称命名「マンサクの丘」へ行く事ができましたよ、良いところですよ、何時も貸し切りでしたが今回は若いお兄さんがきて「ここで昼寝すのが好きなんです」と言っていましたよ、
越後三山は藪を越さないと見えませんが(唐松山登山路に出る)守門岳と浅草岳を見ながらマッタリできますよ。
機会があったら行ってみてください上権現山頂より広々していて気持いいですよただし残雪期だけという賞味期間付きです。
yasioさん こんにちは。
確かこの山は雪山も地元の人が愛するいい山ですよね、まだ行った事がないのですが今の時期も花もいっぱいで良さそうですね。
緊急事態宣言地域と蔓延防止地域は温泉にあるようですね?
yasioさんにとっては大事な温泉に入れて良かったですね。
機会があったら新潟の山真似してみたいです。
yumesoufさん こんばんは。
そうなんですよ、温泉入浴半分は諦めていたのですが行って見てダメ(断られたら)なら帰ればいいやとイチバチ(ネットで見ても緊急と書いてあるところと緊急+蔓延と両方乗ってあるところが有ったのでね)良かったですよ温泉に入れて、俺達は「山=温泉」ですから、帰りの車の中で妻と入浴で来てよかったねと話ながら戻ってきましたよ。
yasioさん こんにちは!
先日 僕も途中まで一緒のルートを歩いて参りましたが、一年の内の半分くらいの季節を一度の味わえる贅沢な山歩きですよね。雪が大量に残っている所は まだ冬かな?ってな感じで・・・。雪が消えたばかりの所にはカタクリやイワウチワetcのスプリングエフェメラルが咲き乱れ、早く雪が消えた所には新緑が眩しく、初夏の花々咲き始めていて、まさにワンダーランドですよね!一粒で三倍美味しい・・・みたいな・・・。お得ですね!
僕は 昨日は仕事で職場は魚沼市で下権現堂山がすぐ近くに良く見える所なんです。予報通り 天気は晴れで地上の気温は30度近くまで上がったと思います。午前中は 下権現堂山をチラチラ見ながら・・・「今頃、こんなにイイ天気の中 yasioさん達 楽しんでんだろうな・・・」って 羨ましがって山を眺めていました。レコを見て 楽しさがヒシヒシと伝わって来ました。多少暑くても 雨が降るよりは100倍イイですよね!
但し 心配だったのは お昼前から南からの強い風が吹いて来たので、山頂稜線辺りは 大丈夫だったんでしょうか?
ではまた・・・。
climbj さん 心配させて申し訳ないス、
グリコの山はいたって快晴、越後三山方面は高僧雲でスッキリと青空の中では見られませんでしたけど、まだまだ残雪ある越後三山(でも巻機山上部は雲の中)しっかりと見えましたよ、又稜線も風がなく上から日射しが熱く、登山路からの反射熱が下から暖かい(いや熱すぎる)サンドイッチ状態で歩いていました、時たま吹く微風が心地よかったこと、この上なかったです。
ランチ場所の残雪の上でザックを下ろしてまずは飲み物を雪の中に埋めましたよ、時間が少ないから冷えないと思っていましたが何かで見たくるくる回せば冷える速度が増すとのことを思い出した試してみました大成功でしたね、2分も回さないでノンアルビールは飲みゴロに冷えてうまかったですよ。・・・炭酸飲料も。
(余談)車の中に置いていたコーヒーは下山したらホットコーヒーに変わっていました、これはしょうがないね
こんにちは、yasioさん!
やはり新潟へ向かわれましたか!天気は関東はダメ・・・新潟以北が狙い目でしたね!
自分も土曜日は新潟に行っていました。ちょうど、反対側・・・?位から守門岳を眺めていました。
春のお花たちと残雪が素敵ですね、そしてイワウチワは権現堂山の方が綺麗ですね〜!
ギフチョウやカタクリ・・・そして温泉の心配!とても共感出来ました・・・なかなか難しい時期ですけど、群馬県民・・・いえ、前橋市民としてこの難を乗り越えて行きましょう!
上毛三山さん こんばんは。
浅草岳か粟が岳かなちょっと遠くなるけど菅名岳かな、どうあれ天気に恵まれた新潟地方でしたね・・・ちょっと気温が上がり過ぎて暑かったけれどもね、
カタクリやイワウチワまだまだ健在ですね残雪を抱いた山ならまだ見頃でしょうね。
ギフチョウは丁度お腹が空いていたみたいで口先を花の中へ延ばして蜜を吸っていたので飛んでいかないで貴重な写真が撮れました、でも慌てていたのでピンボケでしたがアップしましたよ。
温泉は蔓延防止宣言が出てしまう緊急事態宣言よりゆるい設定ですが、気になりますネ、今まで群馬県は関東でもカヤの外にいましたからね。
ヤシオさん こんにちわ
権現堂山、お花が多い山なのですね
新潟の低山は凄いですね
まだ春のお花がたくさん〜
わたしも頭に入れておきます〜
お疲れ様でした〜
makibito さん コメントありがとうございます。
そうなんですよ、低山だけどもまだ残雪有そして花も春の花がまだいっぱい咲いているのです、栃木の春の花が終わってから新潟に出向いてはいかがですか。
ただ新潟の低山は急登ですよそして気温も高く暑くなります。
それでも同じ時期に再訪を繰り返している素晴らしいお山ですよ。
yasioさん、こんばんは。
わたしもこのコースは初夏と秋に歩いていて
好きなお山です。
こんな世の中でなければ、わたしもこの辺りのお山にあちこち
行きたいところなのですが。。。
新潟は、魅力のある土地で、食にお酒に温泉、そしてお山
本当に楽しめますよね。
お花もい〜〜〜〜っぱいだし♪
そちらはお天気も良かったようで、
気持ちいい一日を過ごされ、なによりです。
お疲れさまでした!
clear-skyさん コメントありがとうございます。
clear-skyの新潟好きは、まさか第一位はお酒ではないでしょうね、
いつもEさんとの打ち上げにアルコールがあるもんでね・・・邪推いかな(ごめんなさい)
このご時世、チョットは自粛しなければと思っていますが、つい山の花と景色につられて毎年同じところを回遊しています(鯉と同じように)漢字が違う恋は山ですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する