記録ID: 318181
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奥多摩・高水三山〜澤乃井園
2013年07月06日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:00
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 687m
- 下り
- 718m
コースタイム
8:30JR軍畑駅-9:35登山口(高源寺)-10:25高水山-10:53岩茸石山-11:40-13:53惣岳山(山ごはん)15:10-17:10清流ガーデン澤乃井園(反省会)
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR青梅線・沢井駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は、奥多摩入門コースとして初心者も気軽に登れて人気の高い、高水三山をセレクトしました。駅から登山口まで歩いて行ける気軽さと、何といっても4時間弱で「高水山」「岩茸石山」「惣岳山」の三山を縦走できるのが魅力です。 我が低トレ部においても、鉄板コースとして位置づけており、今日で二度目となります。一般的に多いのがJR青梅線・軍畑駅を出発し、左回りに歩いて御嶽駅をゴールとするルートですが、当部では惣岳山山頂を越えた後の十字路になった分岐点で沢井駅方面へ下ります。というのも、沢井駅近くの小澤酒造が経営する「清流ガーデン澤乃井園」で下山後の反省会をやるためです。 さて、スタートの軍畑駅に集まった今日のメンバーは8名。ひと際目を引く大荷物を背負ったO島部長を先頭に、のんびりと歩き始めます。平溝川沿いで釣りをしているおじさんがいて、魚籠にはヤマメが入っていました。 曇り空ですが湿度が高いので、高源寺を通る頃には汗が噴きだしてきました。砂防ダムの階段を上り登山道へ...。杉林を進んでいきます。5合目辺りから常福院までが登りの踏ん張りどころ。昨年の一度目ではこの辺りでO島部長が脱水症状からくる腹痛に襲われ、悲痛な表情で下腹部を押さえながらやっとのことで常福院のトイレへ駆け込んでいたのが思い出されます...。 高水山山頂からは多少のアップダウンを経て山頂前の急勾配を登りきると、三山で最も高く展望が良い岩茸石山山頂へ到着。ここでランチをとる人が多いため、11時前なのに既にたくさんの人がいました。 岩茸石山から惣岳山までの道は、急斜面を下ったり登ったり、岩登りがあったりとユニークです。急登を乗り切れば惣岳山山頂です。 さあ、惣岳山山頂にはまだこの時間に人はほとんどいません。昨年と同じ場所に陣取り山ごはんに取り掛かります。 本日の山ごはんは...? ・定番・シャウエッセン&ベーコン...焼くだけ! ・タジン鍋での蒸し豚野菜 ・余った野菜で野菜炒め(byクックドゥの香味ペースト) ・白石温麺(onカゴメ・イタリアンつゆ) ・POMPADOURのバラエティブレッド各種 などなど... 今回もたっぷり2時間の大宴会となりました...。 蚊取り線香を炊いたのが効いたのか、蚊にも悩まされずに過ごせましたo(^▽^)o 下山後は「清流ガーデン澤乃井園」で反省会。 酒まんじゅうやままごと屋のお豆腐をツマミに地ビール「さわびー」やキーンと冷えた「澤乃井」を...。 多摩川の清流を眺めながらくつろぎのひとときを過ごしました...。 |
写真
感想
猛暑を覚悟していましたが、曇り空が広がったせいで、その分だけ日差しが柔らかくなり、蒸し暑さを除けば比較的過ごしやすい一日だったと思います。
それでも澤乃井園では、浅く透き通る清流・多摩川に飛び込んで泳ぎたい衝動に駆られました...。
さあ、いよいよ梅雨も明け始め、夏も本番になってきましたね。
熱中症や夏バテに気をつけて、夏も山行を満喫しましょう〜〜
それでは...( ´ ▽ ` )ノ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3171人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する