記録ID: 3185117
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雲取山 〜留浦ー雲取山ー長沢背稜ー東日原〜
2021年05月14日(金) 〜
2021年05月15日(土)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 31:24
- 距離
- 34.5km
- 登り
- 2,435m
- 下り
- 2,326m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 6:23
距離 13.0km
登り 1,547m
下り 225m
2日目
- 山行
- 8:45
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 10:47
距離 21.4km
登り 888m
下り 2,081m
6:12
17分
宿泊地
16:59
天候 | 1日目 晴れ 2日目 霧雨ガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅08:50 - 09:25留浦 鴨沢行きが09:25→09:59であるが、留浦BSから徒歩10分ほどのため留浦行きに乗った方が少し早く行動開始できる。 2日目(土曜日) 東日原 - 奥多摩駅 13:31 - 13:58 14:50 - 15:17 16:17 - 16:44 17:22 - 17:49 18:52 - 19:19 ★終バス 16:17発を目指したがザックの重さに負け17:22に乗車。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
テント
寝袋
スリーピングマット
コッヘル
ヤカン
OD缶
バーナー
アウトドアチェア
スマートホン
|
---|
感想
この金土は山友とテン泊で雲取山へ。40リットルのザックに装備を詰め込んで15キロほど。長期縦走をする方からすれば大したことないかもしれないが、日帰りメインの自分からしたら普段の倍の重さはやはり重い。重力に逆らって歩く感が強い。
1日目はメジャールートの鴨沢から取りつき滞りなく山頂到着。雲取山荘でテン泊であることを伝えテン場へ。すでにいい立地はほぼほぼ埋まってる。平日だからと油断してた。石がゴロゴロの場所しかないが仕方なくテントを張ってマイホームづくり。やはり寝心地は悪く、ほとんど寝られないまま朝を迎える。
2日目は朝から小雨の降るなか6時過ぎに雲取山を後にして長沢背稜へ。奥多摩最深部。東京都と埼玉県の都県境をひたすら往く。区間としては雲取山〜棒ノ嶺までが長沢背稜にあたるようだが、今回は三ツドッケまで歩き東日原に下山するコースを選択。今回の山行のメインはこちら。
ザックが肩に食い込むなか小雨が降りガスガスで眺望のまったくない痩せ尾根をひたすら歩くのは修行的だったが、コース自体はなかなかおもしろく晴れた日に軽いザックで再訪したいと思わされる。
2日間でおよそ35キロのロングコースを歩ききった! 超疲れた。そしてたいへん充実した2日間だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:397人
こんにちは。
長旅山行お疲れ様でした。
レコを拝見すると、ヘリポートと行福のタオの間でニアミスしているようですね。
私は尾根伝いを歩いてました。
この日はあいにくの天気でした。
ですが「霧中の深山も幻想的でまた良し」ってことにしておきましょう。
次回は素晴らしい景色が拝めることを願ってます。
johroさんこんにちは。
レコ拝見しました。棒ノ嶺→長沢背稜→三峯神社縦走とはすごいご健脚ですね!
おっしゃるとおりニアミスしていたようですね。
濃霧で眺望はまったく望めませんでしたが、より山深さを実感できたと思います。
次はぜひ晴れたなかを歩きたいものです😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する