ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3186438
全員に公開
沢登り
日高山脈

コイボクシュシビチャリ川〜シカシナイ山〜西川岳

2019年07月27日(土) 〜 2019年07月29日(月)
 - 拍手
GPS
28:51
距離
67.4km
登り
5,194m
下り
5,345m

コースタイム

1日目
山行
7:21
休憩
0:00
合計
7:21
距離 27.5km 登り 1,730m 下り 1,455m
6:23
271
スタート地点
13:44
宿泊地
2日目
山行
9:34
休憩
0:03
合計
9:37
距離 9.3km 登り 1,440m 下り 1,605m
5:21
22
宿泊地
14:58
宿泊地
3日目
山行
13:46
休憩
0:30
合計
14:16
距離 30.7km 登り 2,024m 下り 2,285m
5:01
202
宿泊地
8:23
8:53
309
19:17
ゴール地点
GPSトラック飛んでいます。
一日目 三石ダムよりセタウシ山南東尾根を乗越し日高横断道路を歩く。ナリノ沢を過ぎた先でC1
二日目 イワナノ沢〜シカシナイ山へ下山後コイボクシビチャリ川の河原でC2
三日目 西川岳北面沢〜西川岳山頂へ下山後日高横断道路を戻った。
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
道道111号日高横断道路をひたすら歩く林道状態はすこぶる良く、日高山脈国立公園化を期に是非とも解放してほしいものです。
右九号川には小滝が少し有るが簡単に巻ける。
右九号川には小滝が少し有るが簡単に巻ける。
源頭は緩いです。鹿道を辿りほぼ藪漕ぎ無しで乗越します。
ベッピリガイ乗越しより楽です。
ペテガリ岳登山口へのアプローチにも使えます。
1
源頭は緩いです。鹿道を辿りほぼ藪漕ぎ無しで乗越します。
ベッピリガイ乗越しより楽です。
ペテガリ岳登山口へのアプローチにも使えます。
下りは急斜面を降りていくと小川が続きます。途中で雨が降ってくる。
下りは急斜面を降りていくと小川が続きます。途中で雨が降ってくる。
CO300くらいで右岸に林道が出てきます。
CO300くらいで右岸に林道が出てきます。
林道を歩きイベツ沢の橋を渡り対岸へ
1
林道を歩きイベツ沢の橋を渡り対岸へ
道道111号に出ると立派な林道がつづく コイボク橋を渡る。
1
道道111号に出ると立派な林道がつづく コイボク橋を渡る。
広ーい林道 途中雨が強くなり雨宿りしながら進みナリノ沢を過ぎた先の避難所(小屋)でC1とする。ストーブが有り服を乾かせ有難かった。
1
広ーい林道 途中雨が強くなり雨宿りしながら進みナリノ沢を過ぎた先の避難所(小屋)でC1とする。ストーブが有り服を乾かせ有難かった。
翌日シカシナイの南西稜を眺めながら林道を歩く
1
翌日シカシナイの南西稜を眺めながら林道を歩く
道道111号末端の千尺トンネル
道道111号末端の千尺トンネル
コイボク林道を歩く
コイボク林道を歩く
シカシナイ山が見えた
1
シカシナイ山が見えた
清和橋を渡り
ついにコイボクシュシビチャリ川に入渓する。荒れていた
1
ついにコイボクシュシビチャリ川に入渓する。荒れていた
直ぐに左のイワナノ沢を進んで行くと岩盤になり小滝が出てくる
直ぐに左のイワナノ沢を進んで行くと岩盤になり小滝が出てくる
CO710〜720の三股? 見るからにヤバそう(笑)
1
CO710〜720の三股? 見るからにヤバそう(笑)
CO820を左に進むとF1が 右から巻く
1
CO820を左に進むとF1が 右から巻く
ツルツルのF2直登する
1
ツルツルのF2直登する
そして20〜30mの斜滝を直登するが抜け口にCSが有り、ステンミング状態で取り付いた所、大岩が動きやたら焦る。
ヒヤヒヤしながらシャワーを浴びて通過
1
そして20〜30mの斜滝を直登するが抜け口にCSが有り、ステンミング状態で取り付いた所、大岩が動きやたら焦る。
ヒヤヒヤしながらシャワーを浴びて通過
滝は断続的に続く。難しそうなのは巻く
1
滝は断続的に続く。難しそうなのは巻く
明るく良い沢だ。
1
明るく良い沢だ。
この右股の直爆からが核心。左から左股ごと高巻く
この右股の直爆からが核心。左から左股ごと高巻く
巻き戻ると滑滝が出てくる
巻き戻ると滑滝が出てくる
滝は連続して出てくる
1
滝は連続して出てくる
だいたい直登する
1
だいたい直登する
最後の二股は稜線の鹿道を期待して右に進むが鹿道はなく結構な藪漕ぎと暑さで消耗した。
1
最後の二股は稜線の鹿道を期待して右に進むが鹿道はなく結構な藪漕ぎと暑さで消耗した。
稜線からもハイマツやら灌木で時間が掛かる。
1
稜線からもハイマツやら灌木で時間が掛かる。
振り返り1839方向
中ノ峰だと思う?
シカシナイ山頂が見えてきた
1
シカシナイ山頂が見えてきた
山頂には三角点は見つけられず適当な岩をピークとした。
1
山頂には三角点は見つけられず適当な岩をピークとした。
近くに古い捨て板が 南西稜を登るのに使ったと思われる。
1
近くに古い捨て板が 南西稜を登るのに使ったと思われる。
ナメワッカ
下りは南西尾根を辿る。ハイマツ帯を越えて北側に鹿道が付いていた。
1
下りは南西尾根を辿る。ハイマツ帯を越えて北側に鹿道が付いていた。
鹿道を辿って予定より早く沢に降りてしまった
1
鹿道を辿って予定より早く沢に降りてしまった
この沢は幾つか大きな滝が有る事が解っていたので面倒に思っていたがだいたいクライムダウンと巻きで降りられた。
1
この沢は幾つか大きな滝が有る事が解っていたので面倒に思っていたがだいたいクライムダウンと巻きで降りられた。
コイボク本流に戻り川原でC2にする。暑くて虫も多く気温が下がるまでツェルトに入れなかった。
コイボク本流に戻り川原でC2にする。暑くて虫も多く気温が下がるまでツェルトに入れなかった。
翌朝西川岳を目指す。前日下山後にフェルトが剥がれこのまま帰る事も考えたが、またここまで来ることは容易ではなく行ける所まで行くと決めた。
翌朝西川岳を目指す。前日下山後にフェルトが剥がれこのまま帰る事も考えたが、またここまで来ることは容易ではなく行ける所まで行くと決めた。
西川岳北面は出合いから滝になっている。
西川岳北面は出合いから滝になっている。
進むと直ぐに直登不能な滝が出て来て巻く
進むと直ぐに直登不能な滝が出て来て巻く
小滝を直登し
CS滝を直登
筋状のスラブ滝を進み
筋状のスラブ滝を進み
CO770二股を右に進むと源頭様相になる
CO770二股を右に進むと源頭様相になる
振り返りやたら尖がりの無名峰1510が凄く気になった。
1
振り返りやたら尖がりの無名峰1510が凄く気になった。
カムエクの辺りからヘリの音がうるさい。この日カムエクで熊による事故が有った。
1
カムエクの辺りからヘリの音がうるさい。この日カムエクで熊による事故が有った。
源頭からは藪漕ぎなしで山頂へ
1
源頭からは藪漕ぎなしで山頂へ
西川岳山頂です
ガスっていて展望はよくなく下山する
ガスっていて展望はよくなく下山する
下りは隣の北西面沢に降りる。草藪で水は流れていない
下りは隣の北西面沢に降りる。草藪で水は流れていない
水はずっと伏流していて本流近くでようやく流れていた。
水はずっと伏流していて本流近くでようやく流れていた。
本流から林道に上がり道道111号を戻る。お世話になった宿
1
本流から林道に上がり道道111号を戻る。お世話になった宿
イベツ橋を渡りセタウシ乗越で戻る。途中で日は落ちヘッドラを付けて無事車に着いた。
イベツ橋を渡りセタウシ乗越で戻る。途中で日は落ちヘッドラを付けて無事車に着いた。

感想

行きも帰りも雨の中ひたすら道道111号を歩いた。ここが核心と言っても良い。
帰りは股ズレが酷く痛んだ。車について見たところ凄く腫れていてビックリした。

セタウシ乗越しは難しい滝も無く傾斜も緩く藪漕ぎ無しで乗越せ使える。ペテガリ岳登山口へのアプローチとしても良い。
時期的なものなのかシラミバエが多く顔にまとわりついて鬱陶しさはナンバーワンでした。
イワナノ沢は滝が多くヌメリも多かった。直登するには難しい滝が有るが巻くこともでき明るく良い沢でした。
西川岳北面は核心も短く難しい滝も無くピークハントにも良いと思う?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:852人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら