ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 318898
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

撤退&ルートミス…八ヶ岳の洗礼を味わう!

2013年07月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:34
距離
14.3km
登り
1,694m
下り
1,678m

コースタイム

4:34本沢温泉ゲートP
5:17みどり池方面分岐
5:26本沢温泉
6:14夏沢峠
7時過ぎ-7:46硫黄岳頂上手前ケルン(風凌ぎ&撤退決断)
8:15夏沢峠
8:41蓑冠山
8:51根石岳
8:57白砂新道分岐
9:19東天狗岳
9:34東天狗岳分岐
〜黒百合平に向けて下山(ルート間違い)&戻る
10:02東天狗岳分岐
10:18東天狗岳
10:36-10:40西天狗岳
10:54-10:56東天狗岳
11:08白砂新道分岐
〜途中携帯で仕事関連のやりとりが数分ほどあり(笑)
12:05-12:19本沢温泉
12:28みどり池方面分岐
13:08本沢温泉ゲートP
天候 朝方は曇り、だんだん風が強くなり稜線上は風速20mクラスの強風&濃霧、雨もパラツクコンディションでした。
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本沢温泉入口から更に入ったゲートまで4WD車なら行けます、そこにだいたい10台いかないくらい停めれるスペースがあります(悪路なんで充分に調べてから行かれたほうがいいと思います!)
コース状況/
危険箇所等
今回に関しては稜線はほぼガスガス&強風だったので参考にはそれほどならないかもしれませんが全般によく整備されてる登山道だと思います。

温泉はここ本沢温泉・・・野天風呂では日本最高所にあることで有名です、開放的な外湯もありますが泉質の異なる内湯もなかなか素晴らしいです。

登山ポストは見当たりませんでした。
ゲートから10分ほど歩くと現れる『熊のネイルサロン』(笑)
3
ゲートから10分ほど歩くと現れる『熊のネイルサロン』(笑)
みどり池、稲子湯方面への分岐…ここからもうちょい頑張ると本沢温泉です。
1
みどり池、稲子湯方面への分岐…ここからもうちょい頑張ると本沢温泉です。
本沢温泉の山荘、いつかここにゆっくり泊まりたいもんです。
2
本沢温泉の山荘、いつかここにゆっくり泊まりたいもんです。
温泉マニアなら1度は憧れる日本最高所野天風呂の看板
1
温泉マニアなら1度は憧れる日本最高所野天風呂の看板
おいしい水ゴクゴク飲めます。
1
おいしい水ゴクゴク飲めます。
八ヶ岳の案内
ここでは少しばかりの希望を持って登ってましたが・・・その後急に天候悪化(回復の見込みなし(泣))
1
ここでは少しばかりの希望を持って登ってましたが・・・その後急に天候悪化(回復の見込みなし(泣))
下に見えるのが野天風呂です。
3
下に見えるのが野天風呂です。
夏沢峠、もうここまで来ると風がすごい
1
夏沢峠、もうここまで来ると風がすごい
山彦山荘
夏沢ヒュッテ
視界は・・・最悪!
1
視界は・・・最悪!
樹林帯を抜けて硫黄岳へ向かいます。
1
樹林帯を抜けて硫黄岳へ向かいます。
この樹林帯を抜けると北からの風を直撃、飛ばされそうになりながら何とか進んでいきます。
1
この樹林帯を抜けると北からの風を直撃、飛ばされそうになりながら何とか進んでいきます。
ケルン、これがないとかなり道がわかりずらいほどの濃霧
1
ケルン、これがないとかなり道がわかりずらいほどの濃霧
爆裂火口の崖の部分、とにかく強風&霧状の雲がビュンビュン通過してきます。
1
爆裂火口の崖の部分、とにかく強風&霧状の雲がビュンビュン通過してきます。
何も見えない
何も見えないけど向こう側はかなりの崖だと感じます
1
何も見えないけど向こう側はかなりの崖だと感じます
このケルン(5つめか6つめ)で30分くらい風を凌いでました。
1
このケルン(5つめか6つめ)で30分くらい風を凌いでました。
これ以上の稜線歩きから撤退をここで決断、まだこのケルンには改めて挨拶に来ることを心に決めて下山開始
5
これ以上の稜線歩きから撤退をここで決断、まだこのケルンには改めて挨拶に来ることを心に決めて下山開始
夏沢峠・・・ここから南側の樹林帯を抜けて風の様子を見ることにしました。
2
夏沢峠・・・ここから南側の樹林帯を抜けて風の様子を見ることにしました。
蓑冠山山頂
根石岳山頂
白砂新道分岐
きれいな稜線なんでしょうが・・・もう前見えない(泣)
3
きれいな稜線なんでしょうが・・・もう前見えない(泣)
ここも強風で通過に気を使いました
2
ここも強風で通過に気を使いました
東天狗岳頂上・・・ここからルートミスの始まり
1
東天狗岳頂上・・・ここからルートミスの始まり
東天狗岳分岐・・・この『東天狗』と書いてあったので迷わずに左に進み更に余分なミスを(笑)
2
東天狗岳分岐・・・この『東天狗』と書いてあったので迷わずに左に進み更に余分なミスを(笑)
登ってくるかたと話しをして間違いだと気付きまたここの分岐点まで戻ってきました、分岐の名前がちょっと紛らわしいです(泣)
1
登ってくるかたと話しをして間違いだと気付きまたここの分岐点まで戻ってきました、分岐の名前がちょっと紛らわしいです(泣)
東天狗頂上・・・ここでよーーく濃霧の中を見ると西天狗への道があるのがわかりました。
1
東天狗頂上・・・ここでよーーく濃霧の中を見ると西天狗への道があるのがわかりました。
西天狗岳頂上・・・ここが目的の頂上です、長かった
2
西天狗岳頂上・・・ここが目的の頂上です、長かった
山頂にて・・・ここもかなりの強風でした
5
山頂にて・・・ここもかなりの強風でした
本日3回目の東天狗岳頂上を踏む(笑)
2
本日3回目の東天狗岳頂上を踏む(笑)
白砂新道分岐近くですがやはり濃霧
1
白砂新道分岐近くですがやはり濃霧
濃霧・・・ずっとこんな感じ
1
濃霧・・・ずっとこんな感じ
白砂新道分岐・・・こちらを本沢温泉へ
2
白砂新道分岐・・・こちらを本沢温泉へ
こんな感じの狭い登山道でした、なかなか静かな道かもしれません
2
こんな感じの狭い登山道でした、なかなか静かな道かもしれません
新道を本沢温泉まで戻りました。
1
新道を本沢温泉まで戻りました。
今日は悔しいので入浴はせずに戻りました。
1
今日は悔しいので入浴はせずに戻りました。
『熊のネイルサロン』・・・ここからもうちょいでゲートとなります。
1
『熊のネイルサロン』・・・ここからもうちょいでゲートとなります。
ゲートまで無事に戻れました。
1
ゲートまで無事に戻れました。
稲子湯方面の舗装道の分岐を左折するとここが本沢温泉入口です。
2
稲子湯方面の舗装道の分岐を左折するとここが本沢温泉入口です。
案内看板
駐車場もいくつかあり、かなりの台数停めれます。
2
駐車場もいくつかあり、かなりの台数停めれます。
ここからの道は一般車でもかなりきついのでご注意を!!
2
ここからの道は一般車でもかなりきついのでご注意を!!
この看板手前に駐車場がありなんと軽を停めてるかたがいました(驚) ・・・ここから先は4駆でもすべりながら急坂を登ります。
1
この看板手前に駐車場がありなんと軽を停めてるかたがいました(驚) ・・・ここから先は4駆でもすべりながら急坂を登ります。
こんな道です
こんな道です(もう一般道とはいえませんね)
2
こんな道です(もう一般道とはいえませんね)
ゲート前です、僕も含めて7,8台停まってました。
3
ゲート前です、僕も含めて7,8台停まってました。
増富温泉の『増富の湯』・・・みずがき山登山なら下山したら鉄板の温泉だと思います。
2
増富温泉の『増富の湯』・・・みずがき山登山なら下山したら鉄板の温泉だと思います。
移動して甲府南まで来て『みたまの湯』へここでたっぷり休憩しました。
3
移動して甲府南まで来て『みたまの湯』へここでたっぷり休憩しました。
昼はこんな感じの眺望、夜はものすごいきれいな夜景ですよ。
3
昼はこんな感じの眺望、夜はものすごいきれいな夜景ですよ。
地野菜サラダ&鳥もつ煮
4
地野菜サラダ&鳥もつ煮
かぼちゃほうとう・・・山梨に来るとこれも自分的には鉄板の食事です(笑)
5
かぼちゃほうとう・・・山梨に来るとこれも自分的には鉄板の食事です(笑)

感想

7月6、7日の土日は連休となりました、当然山に行くプランを練っていたワタクシでした。

今回は6日にたっぷりとロングルートを歩いてヘトヘトになって翌日は登る気があるなら軽めの山もしくはたっぷり湯巡りするつもりで計画を立ててました。

今回コースタイムと相談して決めたルートはこんな感じでした。

本沢温泉ゲートP〜本沢温泉〜夏沢峠〜硫黄岳、横岳、赤岳〜同ルートを夏沢峠まで戻る〜蓑冠山〜東天狗岳〜西天狗岳〜白砂新道経由で本沢温泉〜温泉で倒れこむように入浴〜ゲートまで帰還

↑とざっとこんな感じで標準コースタイムが13時間弱でした

本沢温泉は僕に山を教えてくれた温泉でもあります、というのも温泉好き→野に湧く温泉に入るようになる→山登り後の温泉のよさを知る→登山のよさにどっぷりハマる

・・・という図式で僕の登山は始まってます。

昨年だけでもこの本沢温泉には4回入りにきてます(笑)、温泉のみにです、というのもここは温泉マニアなら必ず来たくなる『日本最高所にある露天風呂』だからです(ちなみに本邦最高所の温泉(内湯)は立山のみくりが池温泉です)

この登山を教えてくれた本沢温泉から先には今まで進んだことありません、登山者として初めてここに戻ってきたのです、ちょっと感動しながらの登山となります。

夜だいたい2時くらいにゲートまで到着、相変わらずものすごい道、初めて来るかたなら多分躊躇すると思います、そんな道を1人でゲートまで、誰もいない中仮眠して朝を迎えました。

だいたい4時半にゲート前スタート、本沢温泉までの道はもう何回も歩いてるので気楽に歩けました、ただ夜が明けても空の様子があまりよくないのが気になりました。

本沢温泉には立寄らずそのまま夏沢峠へ、このあたりから風が止む事なく強風になってきました、とりあえず硫黄岳目指して進みました。

樹林帯を抜けた稜線上の岩場に来るともはや立ってられないほどの強風(風速20mオーバークラスだったようです)&ものすごい濃霧(というか雲)でかなりの視界不良、風が弱まるのを見計らいつつ先に進むも硫黄岳頂上手前のケルン(確か5つめか6つめ)のとこで風を避けて待機してました。

(ここのケルンがものすごく風凌ぐのに役立ちました)

待機すること30分ほど、全く止む気配ありません…このまま先に進むか引き返すかをボチボチ判断しないと時間もったいないのでここで下した判断・・・『潔く撤退』

・・・ここからの稜線は多分1日風が強いので仮に赤岳まで進んでもまた戻ってくるのがちょっと厳しいかなというのが自分の判断でした、ケルンに一礼してUターンです。

夏沢峠まで戻る頃から数人のかたやパーティーとすれ違いました、そのまま行かれたかどうかはわかりませんがとりあえず聞かれた時に『風ここから先はものすごいので要注意を!』と伝えてました。

夏沢峠に戻るとここは風が弱めです、このまま下山もなんだかもったいないので第二の目標だった天狗岳へ向かってみることにしました。

樹林帯はいいんですがやはり根子岳などの頂上は変わらずの強い風&霧でした、ただ朝方の硫黄岳近辺の風よりは若干弱めかなという感じでしts。

白砂新道分岐をすぎて東天狗岳頂上へ、ここらで多くのかたがいましたがあまりにも濃霧過ぎて西天狗岳へのルートを見つけられず流れのまままっすぐ進むというルートミスをしてしまいました。(その時点では気付かず)

先に進んであった分岐名が『東天狗岳分岐』・・・頭の中ではここが西天狗への分岐だと判断、左方向に進んでいきました。

マップタイムのわりにはかなりきつい登り返しだなと思ってピョンピョン下っていくとどうも違うっぽい・・・登ってくるかたとお話すると「黒百合ヒュッテ」へ向かって下山一直線のワタクシでした(泣)

・・・また登り返して東天狗岳の頂上まで、この時は少しめげてましたね(泣)

さっきいた東天狗頂上に戻りよーーく見ると〇印が下に見えてそっちがコル挟んで西天狗岳への道だと判明、晴天時ならまず見失わないはずでしょうがこのへんが山のムズイとこでもありますね。

なんとか西天狗岳頂上をピークハント、下山時には東天狗岳までピストンするという女性のかたと一緒に登りました(本日3回目(笑))

ここで写真を撮ってあげてから別れて白砂新道分岐まで戻りそのまま新道経由で本沢温泉まで戻り下山しました。

本来ならここで入浴といきたいとこですがちょっと今回はここの温泉に入ろうという気持ちになれなかった(なんだか消化不良的登山になっちゃったので)また次回リベンジ用に取っておこうと思い下山しました。

本沢温泉に関しては以前ブログで書いたことあるので興味あるかたはこちらをご覧ください↓


http://pool-shark.blog.so-net.ne.jp/2012-08-06


下山後、なんとなく入りたくなったので増富温泉へ向かい「増富の湯」でぬるーいお湯を時間かけてたっぷり入ってきました。

【増富の湯ホームページ】

http://www.masutominoyu.com/

時間かけて(30分×2セット)とかでゆっくり入ってると不思議なことにポカポカ温まります、さすが日本有数のラジウム温泉です。

ここを出てから今度は中央道で甲府まで戻り向かった温泉は「みたまの湯」です。

【みたまの湯ホームページ】

http://www.mitamanoyu.jp/

ここは自分の中では夜景のきれいな日帰り入浴施設で上位3位に入る素晴らしい温泉です、食事もなかなかバラエティーに富んでて休憩所も広いので実にゆっくりでsきます、ここで晩御飯食べて夜景見ながら入浴&気持ちよく熟睡してきました。

翌日日曜は当然別の山を登ることを決断・・・道の駅で寝坊するくらい気持ちよく熟睡してから山へ向かいました、そのレコはまた次にアップしたいと思います。

それにしても八ヶ岳、天候には本当に恵まれません、本沢温泉も雨なんて降る予報でもないのに来る度に雨ばかりの昨年でした、次回はしっかり赤岳〜硫黄岳リベンジ登山しようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1304人

コメント

スゴい、温泉三昧♪
drunkyさん、こんばんは(^^)

写真の方を見ましても、八ヶ岳のコンディションはあまり良くなかったようですね
ワタシも土日は天気がまずまずと聞いていたのでウキウキだったのですが、、、天気だけは何とも(^-^;

おぉ!増冨の湯、いつも素通りしてしまうのですが、お湯の方はいかがですか?
次回訪れた時は入ってみたいと思っているのですが

みたまの湯は、ワタシも正月の毛無山の前夜に入りました
お湯は忘れてしまいましたが、何しろ夜景が綺麗で何も言うことはなかったですね〜(^^)
2013/7/9 23:57
お疲れ様でした
すごいお天気でしたね
歩くの速すぎじゃないですか?
撤退の判断、良かったと思います。
今度は、晴れた日に・・・
行きましょう
2013/7/10 12:49
>kamasenninさんへ
コンディション、かなりの劣悪だったと思います、かなり心が折れる強風でした、まさか稜線がこんなことになってるなんて想像外でしたね。

・・・まあ次回のリベンジ用に取っておいたと思ってます、次回は最高の状態で楽しんできます(←本当か?)

増富の湯・・・泉質なら日本有数の名湯です、ぬるーーいお湯にじっと浸かる、これからならすごくいい入浴になりますよ、是非今度行ってみてくださいね!

毛無山といえば超ニアミスしてた場所ですよね、僕はその前日は確か書類仕事(年始休みだったのに )してせめて1日は休みたいので行った記憶あります、今回はほぼ閉店まで温泉&夜景楽しんでこれてよかったです
2013/7/10 21:32
>Mya-aさんへ
だんだんと悪化は予想はしてましたがまさかここまで悪くなるとは・・・つくづく八ヶ岳とは相性の悪いワタクシでした

さすがにあの風ではもうちょっと心が・・・と思いながら向かった天狗岳もかなり強風でしたよ、今までで一番つらい八ヶ岳となりましたね

今度はゆっくり頂上でランチでもしたいもんですね、その時はよろしくお願いします
2013/7/10 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら