ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 318970
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山・富士吉田ルート(剣ヶ峰・お鉢めぐり)

2013年07月09日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.1km
登り
1,560m
下り
1,578m

コースタイム

04:00[000分] 吉田口5合目
04:15[015分] 泉ヶ滝
04:30[030分] 6合目
05:25[085分] 7合目(日の出館)
06:25[145分] 8合目(救護所)
08:00[240分] 8合5勺(御来光館)
08:25[265分] 9合目
08:50[290分] 頂上奥宮
09:50[350分] 剣ヶ峰
10:45[405分] 頂上奥宮
11:50[470分] 下江戸屋分岐
12:30[510分] 緊急避難小屋
13:00[540分] 七合目公衆トイレ
13:30[570分] 6合目
13:50[590分] 泉ヶ滝
14:10[610分] 吉田口5合目
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカー規制前だったので富士スバルラインの駐車場。普通車往復2000円。
前日の午後11時ではまだ空いていました。
コース状況/
危険箇所等
基本的に危険な個所はありません。また、山小屋が多数あるので安心です。

お鉢めぐり〜剣ヶ峰
奥宮→浅間大社奥宮→剣ヶ峰と行きましたが、剣ヶ峰から金名水方面に向かうところは雪が残っており危険です。(聞いた話ですみません。実際には行ってません。)行かれる方は軽アイゼンなどがあった方がいいでしょう。

下山時は砂埃がすごいのでマスク、メガネ(サングラス)、スパッツがあった方がいいでしょう。(みなさんご存知のことかと思いますが念のため)

予約できる山小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
前日から車中泊し、薄暗い中出発です。
2013年07月09日 04:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7/9 4:01
前日から車中泊し、薄暗い中出発です。
吉田口まではしばらく下りが続くので本当に登山道であっているのか不安になります。
2013年07月09日 04:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7/9 4:15
吉田口まではしばらく下りが続くので本当に登山道であっているのか不安になります。
6合目付近で徐々に明るくなってきました。
2013年07月09日 04:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7/9 4:33
6合目付近で徐々に明るくなってきました。
雲海の中から太陽が顔をだします。
2013年07月09日 04:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
7/9 4:41
雲海の中から太陽が顔をだします。
きれいな御来光を拝むことができました。
2013年07月09日 04:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
7/9 4:43
きれいな御来光を拝むことができました。
朝日に照らされた影をお供に頑張ります。
2013年07月09日 04:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7/9 4:45
朝日に照らされた影をお供に頑張ります。
6合目から先はしばらくきれいな登山道です。
2013年07月09日 04:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7/9 4:47
6合目から先はしばらくきれいな登山道です。
山小屋の品ぞろえはこんな感じ。かなり多くの商品が揃っていて手ぶらで来ても大丈夫そう。
2013年07月09日 05:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
7/9 5:26
山小屋の品ぞろえはこんな感じ。かなり多くの商品が揃っていて手ぶらで来ても大丈夫そう。
徐々にごつごつとした岩が出てきます。
2013年07月09日 05:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7/9 5:39
徐々にごつごつとした岩が出てきます。
朝食のランチパック。ぱんぱんです。
2013年07月09日 06:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7/9 6:27
朝食のランチパック。ぱんぱんです。
八ヶ岳も見えました。
2013年07月09日 06:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
7/9 6:30
八ヶ岳も見えました。
8合目標高3400m。頂上はもうすぐ。だけどここからがつらかった。
2013年07月09日 06:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7/9 6:37
8合目標高3400m。頂上はもうすぐ。だけどここからがつらかった。
残雪があります。
2013年07月09日 07:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7/9 7:01
残雪があります。
三日月のような湖は山中湖です。
2013年07月09日 07:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7/9 7:01
三日月のような湖は山中湖です。
8合目から9合目はこんな感じ。
2013年07月09日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7/9 7:54
8合目から9合目はこんな感じ。
9合目の鳥居です。標高3600m。
2013年07月09日 08:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7/9 8:25
9合目の鳥居です。標高3600m。
鳥居にたくさんのお金がねじ込まれています。
2013年07月09日 08:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7/9 8:26
鳥居にたくさんのお金がねじ込まれています。
ラストスパートで岩がごろごろしています。
2013年07月09日 08:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
7/9 8:38
ラストスパートで岩がごろごろしています。
最後の鳥居をくぐると・・・
2013年07月09日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7/9 8:50
最後の鳥居をくぐると・・・
富士山山頂奥宮です。皆さん記念撮影をされていました。
2013年07月09日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7/9 8:52
富士山山頂奥宮です。皆さん記念撮影をされていました。
気温が上がるにつれ雲がどんどんと昇ってきます。
2013年07月09日 08:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7/9 8:55
気温が上がるにつれ雲がどんどんと昇ってきます。
山頂よりも高いところに入道雲が。
2013年07月09日 08:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
7/9 8:56
山頂よりも高いところに入道雲が。
一休みしてから剣ヶ峰を目指します。
2013年07月09日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7/9 9:20
一休みしてから剣ヶ峰を目指します。
お鉢回りのルートです。
右側にある「現在地」が吉田口から上がったところになります。
そこから時計回りで一番上真ん中よりやや左にある剣ヶ峰を目指します。
2013年07月09日 10:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
7/9 10:45
お鉢回りのルートです。
右側にある「現在地」が吉田口から上がったところになります。
そこから時計回りで一番上真ん中よりやや左にある剣ヶ峰を目指します。
山頂郵便局は工事中でした。
2013年07月09日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7/9 9:27
山頂郵便局は工事中でした。
観測所です。
2013年07月09日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7/9 9:48
観測所です。
富士山の二等三角点です。
正確には標高3775.63mだそうです。
2013年07月09日 09:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7/9 9:49
富士山の二等三角点です。
正確には標高3775.63mだそうです。
日本で一番高い山頂に立つことができました。
世界中の方が注目している場所に立てて感動もひとしおです。
2013年07月09日 09:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
7/9 9:49
日本で一番高い山頂に立つことができました。
世界中の方が注目している場所に立てて感動もひとしおです。
山頂から火口を覗くと大迫力の景色が広がります。
2013年07月09日 09:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7/9 9:51
山頂から火口を覗くと大迫力の景色が広がります。
剣ヶ峰のすぐのこの下りは滑るので気を付けてください。こけました。
そのあと消毒をしようとマキロンのフタを開けたら吹きました。恐るべし気圧。
2013年07月09日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7/9 10:03
剣ヶ峰のすぐのこの下りは滑るので気を付けてください。こけました。
そのあと消毒をしようとマキロンのフタを開けたら吹きました。恐るべし気圧。
剣ヶ峰から右下方向に雪の上を歩いている方が見えるでしょうか。
私はアイゼンがなかったので大事を取って同じルートを戻りました。
本当はお鉢めぐりをしたかったんですが残念。
2013年07月09日 10:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7/9 10:40
剣ヶ峰から右下方向に雪の上を歩いている方が見えるでしょうか。
私はアイゼンがなかったので大事を取って同じルートを戻りました。
本当はお鉢めぐりをしたかったんですが残念。
山頂の山小屋です。
いよいよ頂上にお別れを告げて下山です。
この時点で疲労度はかなりピークに。
2013年07月09日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7/9 10:43
山頂の山小屋です。
いよいよ頂上にお別れを告げて下山です。
この時点で疲労度はかなりピークに。
残雪にみなさん思い思いのコメントを残しています。
当たり前ですが雪冷たい!
2013年07月09日 11:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7/9 11:40
残雪にみなさん思い思いのコメントを残しています。
当たり前ですが雪冷たい!
下山ルートはきれいな道ですが、砂礫がすごいのでマスクとめがね(サングラス)とスパッツが必需品です。
2013年07月09日 12:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7/9 12:02
下山ルートはきれいな道ですが、砂礫がすごいのでマスクとめがね(サングラス)とスパッツが必需品です。
緊急避難所です。
2013年07月09日 12:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7/9 12:33
緊急避難所です。
中はこんな感じ。
2013年07月09日 12:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7/9 12:27
中はこんな感じ。
泉ヶ滝まで降りてきました。
2013年07月09日 13:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7/9 13:52
泉ヶ滝まで降りてきました。
水量が微妙です。ここから富士スバルラインの駐車場までののぼりが地味に辛い。
2013年07月09日 13:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7/9 13:52
水量が微妙です。ここから富士スバルラインの駐車場までののぼりが地味に辛い。
登山記念に5合目で撮影。
2013年07月09日 14:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7/9 14:09
登山記念に5合目で撮影。

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
1
ファーストエイドキット
1
ガイド地図
1
カメラ
1
1
筆記具
1
保険証
1
飲料
1
ティッシュ
1
三角巾
1
バンドエイド
1
タオル
1
携帯電話
1
非常食
1
雨具
1
防寒着
1
ストック
1
時計
1

感想

天気に恵まれた中、世界遺産に登録された富士山に登ることができました。
日本一の山から世界の富士山になったんですね。
富士山には海外から来られている方が多数いました。
また、観光バスもいろいろなところからきて、特に5合目はにぎわっていました。
山というより観光地ですね。

山中は、平日で時間帯も外れていたからかテレビで見るような大渋滞はありませんでした。ツアーの方がいるときに少しよけて進むぐらいで不快な思いは一切ありませんでした。山小屋の方にお客さんが増えて忙しいか尋ねたところ、これから夏休みを迎えてみないとわからないということでした。

基本的に危険なルートはないので集中して登ればまず問題ないと思います。

剣ヶ峰から金明水に向かうところが雪で危ないと教えてくださった皆様ありがとうございました。そちらは回避し、無事生きて帰ることができました。
お鉢めぐりは今後の楽しみにとっておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1647人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら