記録ID: 319900
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
初レコ!初雷鳥!塩見岳・小河内岳
2013年07月09日(火) 〜
2013年07月10日(水)


- GPS
- 27:30
- 距離
- 29.9km
- 登り
- 2,569m
- 下り
- 2,553m
コースタイム
1日目
7:30
鳥倉林道ゲート
0:30
登山口
1:20
水場
0:20
分岐
0:20
三伏峠(区間計2:30)
0:40
本谷山
0:50
分岐
0:10
塩見小屋
0:55
塩見岳(区間計2:35)(累計5:05)
0:40
塩見小屋
0:10
分岐
0:55
本谷山
0:35
三伏山
0:10
三伏峠(区間計2:30)(累計7:35)
17:30
2日目
5:00
三伏峠
0:30
烏帽子岳
0:30
前小河内岳
0:30
小河内岳(区間計1:30)
0:20
前小河内岳
0:20
烏帽子岳
0:20
三伏峠(区間計1:00)(累計2:30)
1:10
登山口
0:25
鳥倉林道ゲート(区間計1:35)(累計4:05)
11:00
7:30
鳥倉林道ゲート
0:30
登山口
1:20
水場
0:20
分岐
0:20
三伏峠(区間計2:30)
0:40
本谷山
0:50
分岐
0:10
塩見小屋
0:55
塩見岳(区間計2:35)(累計5:05)
0:40
塩見小屋
0:10
分岐
0:55
本谷山
0:35
三伏山
0:10
三伏峠(区間計2:30)(累計7:35)
17:30
2日目
5:00
三伏峠
0:30
烏帽子岳
0:30
前小河内岳
0:30
小河内岳(区間計1:30)
0:20
前小河内岳
0:20
烏帽子岳
0:20
三伏峠(区間計1:00)(累計2:30)
1:10
登山口
0:25
鳥倉林道ゲート(区間計1:35)(累計4:05)
11:00
天候 | 両日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口ー三伏峠 登山口直後の登りがいちばん傾斜がきつい。 木のはしご?階段?は濡れていると滑りやすいので注意。 6/10過ぎてしばらく行くと下りになり、下りきったところに水場あり。 三伏峠ー本谷山 道は明瞭。1ヶ所倒木による短距離の迂回あり。 三伏山からは360度の眺望。 本谷山ー塩見小屋 下りきったあたりで若干ルートが分かりずらいところはあるがテープはあるのできちんと確認すれば問題ない。 塩見小屋ー塩見岳 天狗岩手前からのガレ場は浮石多いので落石注意。 岩場はホールドがあるので問題ない。 三伏峠ー烏帽子岳 道は明瞭。 1ヶ所尾根道が通行止でトラバースの迂回路あり。 烏帽子ー前小河内岳 崩落地スレスレを通るところがあり、特にぬかるんでいる時など注意。 前小河内岳ー小河内岳 この間も崩落地脇の通過あり。 気持ちいい稜線歩き。 |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
感想
2ヵ月半ぶりのテン泊で塩見岳・小河内岳へ!
両日とも好天に恵まれ、景色は言うことなし!も初日の三伏峠小屋ー塩見ピストンはなかなかしんどかった。
何がしんどいって、山2つ越えるのに当然ながらの登り返し、、、
行きはいいんです。でも帰りがしんどい。。。
山頂からも遠くに小屋が見えて、帰り道も見えて、この距離をしかも2回の登り返しをして戻るのかと思うと、、、
帰りはもう黙々と歩きました。
正直、テントに戻ったときは翌日は日の出を見て下ろうかと思ってたんですが、ぐっすり寝たらすっかり回復♪
天気も良かったし、日の出を見に行った三伏山で、朝の散歩に来ていた小屋の方に、「昨日塩見行ったんなら、気持ちいい稜線歩きが出来るし小河内岳おすすめですよ。花も沢山咲いてるし塩見よりいいんじゃないかな?」と言われ、そんな事言われたら行かずにはいられないでしょー!!ということで行ってきました。
結果、最高に良かったです!!
初日には見れなかった富士山もきれいに見れたし、稜線歩き最高でした!!
そして、なにより初めての雷鳥まで見ることが出来て本当に最高で感無量でした!!!
ぜひ、小河内岳行ってみてください。
小河内岳山頂からの眺め
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:766人
初レコ・初雷鳥と塩見岳・小河内岳、スバラシイ!
そうですか、三伏テント場でお話を聞かせて頂いた方だったんですね。
おかげさまで気分は↓⇒↑↑↑(#^.^#)でした。
アリガトウゴザイマス(#^.^#)
初レコ・初雷鳥と塩見岳・小河内岳、スバラシイ!
このパターン、挑戦したいと思っていたのですが、ナカナカ・・・
でも、記録みると結構歩くの速いですね。スゴイ!
塩見岳、いつか挑戦したいと思ってます=3
また、次のヤマも頑張ってください=3
ありがとうございました(#^.^#)
雷鳥には本当に感激しました(・_・、)
山頂でのんびりしたいが為に出来るだけ早く歩くようにしてるんですが、塩見は登り返しにやられ、帰りはけっこう堪えました、、、
いやぁ、まだまだですね。。。
塩見も山頂からの眺めは素晴らしいですし、こちらも高山植物たくさん咲いていてきれいだったので、ぜひ行ってみて下さい(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する