雲取山、七ツ石山、千本ツツジ



- GPS
- 29:28
- 距離
- 33.9km
- 登り
- 2,737m
- 下り
- 2,724m
コースタイム
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 2:20
- 合計
- 8:11
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 5:16
天候 | ガス→雨→ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
わらびを採って、山で食べよう!という企画。てなわけで、七ツ石小屋でテン泊。七ツ石小屋は何度も訪れているが、テン泊するのは初めて。
わらびのアク抜きに最低でも5時間は掛かるので、6時半に丹波山村営駐車場から出発、9時に七ツ石小屋到着。受付はできるが、14時頃までテントは張れないので荷物をデポって千本ツツジへ。早速わらび摘み。とりあえずは今夜のつまみ分だけ、とか言いつつ、かなり摘んだ。他にも摘んている人がいっぱいいた。千本ツツジのツツジはまだミツバツツジも蕾。今年は遅いね。
一通り摘んだら小屋に戻ってアク抜き。確証はないが、半分くらいに切った方が早くアクがヌケそうな気がするので、半分に切って、お湯沸かして、重曹入れて、あとは待つだけ。
12時ちょい前、とりあえず14時まで暇なので雲取山往復しようか悩む。でも、テント張る場所確保したいし・・・。悩んでたらもう12:20。行っちまおう、ということで雲取山往復。山頂にタッチして、すぐ下山。もったいない気もしたけど、ガスってて真っ白だったしね。
14:40頃、小屋帰着。もう数張り張っていたが、まだ余裕があったので良かった。結局13張になったが、さすがに狭いねー。17時過ぎ、良い感じにワラビのアクが抜けたので、ビールのツマミに美味しく頂いた。はぁ。さいこー。
2日目は七ツ石山に登り、そこから千本ツツジへ移動。千本ツツジ下のツツジの回廊の様子を見に行く。ヤマツツジもミツバツツジも、まだ蕾。でも結構いっぱい蕾がついていたので、今年は結構良いかも。去年はちょっとハズレ年だったし。千本ツツジ周辺で持ち帰り分のワラビをどっさり摘み、下山。
どんどん晴れる方向だと思っていたのに、結局2日間とも真っ白だった。夜は小雨が降ったり止んだりで、朝は真っ白。でもまあ霧の石尾根の雰囲気も好きだし、ワラビ採るには涼しくて丁度良かったかな。風もほぼ無かったし。それにしても千本ツツジ、ワラビの名産地ですな!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する