記録ID: 3218114
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
大菩薩山系テント泊縦走
2021年05月28日(金) 〜
2021年05月29日(土)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:48
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 2,141m
- 下り
- 1,301m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 8:38
距離 13.3km
登り 1,593m
下り 556m
16:38
2日目
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:07
距離 10.9km
登り 750m
下り 814m
天候 | 初日 曇り時々晴 2日目 曇り後晴れ 強風! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
梅雨前のメインイベント。
滝子山寂ショウ尾根から大菩薩山系のテント泊縦走。会社の同僚とチャレンジしてきました。
寂ショウ尾根の後半は情報通りしっかりした岩場が楽しめます。基本樹林内の岩場で高度感もないので、三点支持を基本にしっかりトレーニングできる感じです。
テント泊装備でのクライミングは、思いの外、体力削られて、山頂ではヘロヘロに。この後のロングトレイルに影響してしまいました。
初日テント泊の湯の沢峠までは、小刻みに昇降の繰り返しで、至るところから富士山も拝め、パワーチャージしながら前へ。
湯の沢の避難小屋は綺麗で電気も来ているので、
使って見たかったですが、重い思いして担いできたテント泊にしました。今回はビヴィ私用。
ビヴィの場合は、周辺装備のコンパクト化が課題ですね。
翌日早朝から後半スタート。寝起きいきなりの急登で、睡眠チャージした体力も白谷丸で使い果たし、
さらに強風に常に煽られ、修行の様相を呈してきましたが、非常に歩きやすいトレイルで、ピークを越すごとに山容も変化し、飽きさせない状況が続きましたので、疲労を気分転換でカバー(騙し)でなんとか前進。介山荘の屋根が見えた瞬間、思わず歓喜の声が出ちゃいました。
今回の様に小刻みアップダウンを繰り返すロングトレイルは、装備のUL化が貧相な体力をカバーする1番の対策ですね。(お酒持ってきすぎ問題をまず解決!)
いろいろコース事前調査や装備と自分の体力等々、反省点のたくさん残った山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:347人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する