ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3222681
全員に公開
ハイキング
比良山系

釈迦岳に行きました。(北小松〜釈迦岳〜八雲ケ原〜北比良峠〜比良)

2021年05月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:19
距離
17.9km
登り
1,292m
下り
1,295m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
1:17
合計
8:13
6:19
15
7:32
7:32
36
8:08
8:15
65
9:20
9:31
11
9:42
9:43
31
10:14
10:16
16
10:32
10:32
17
10:49
10:53
2
10:55
10:56
5
11:01
11:03
9
11:12
11:19
20
11:39
11:44
3
11:47
11:47
6
11:53
11:54
40
12:34
13:01
23
13:24
13:29
10
13:49
13:49
5
13:54
13:54
34
14:28
14:30
2
14:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
JR北小松駅に車停めました。釈迦岳登山後JR比良駅に下山JRで移動し車を回収しました。
コース状況/
危険箇所等
コース上危険な箇所はありませんでした。
その他周辺情報 帰路、『比良トピア』で入浴しました。高齢者410円です。(安い??)
朝のJR北小松駅。この駐車場に止めここから出発します。登山ポストも駅の中にあります。
2021年05月29日 06:19撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 6:19
朝のJR北小松駅。この駐車場に止めここから出発します。登山ポストも駅の中にあります。
アスファルトの坂道を揚梅滝の方向に向かいます。
2021年05月29日 06:28撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 6:28
アスファルトの坂道を揚梅滝の方向に向かいます。
比良元気村です。
2021年05月29日 06:31撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 6:31
比良元気村です。
楊梅滝ルートは立ち入り禁止になってました。
2021年05月29日 06:41撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 6:41
楊梅滝ルートは立ち入り禁止になってました。
雌滝方面も崩落で立ち入り禁止になってました。
2021年05月29日 06:53撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 6:53
雌滝方面も崩落で立ち入り禁止になってました。
雄滝が見えます。最近の雨で水量は多い様です。
新緑に囲まれて素晴らしい景観です。
2021年05月29日 06:54撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 6:54
雄滝が見えます。最近の雨で水量は多い様です。
新緑に囲まれて素晴らしい景観です。
雄滝方面分岐。今回は真っすぐ涼峠方面に向かいます。
2021年05月29日 07:02撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 7:02
雄滝方面分岐。今回は真っすぐ涼峠方面に向かいます。
何時もながらの急峻なガレた登り道です。
2021年05月29日 07:05撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 7:05
何時もながらの急峻なガレた登り道です。
涼峠につきました。真っすぐ行けば『寒風峠』に行きます。その先はリトル比良に向かいます。ここは左のヤケ山方面に向かいます。
2021年05月29日 07:30撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 7:30
涼峠につきました。真っすぐ行けば『寒風峠』に行きます。その先はリトル比良に向かいます。ここは左のヤケ山方面に向かいます。
ヤケ山への登山道はこれ迄と違って歩きやすい道になってます。斜度はあります。
2021年05月29日 07:35撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 7:35
ヤケ山への登山道はこれ迄と違って歩きやすい道になってます。斜度はあります。
ヤケ山直下の山道。
2021年05月29日 07:55撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 7:55
ヤケ山直下の山道。
ヤケ山に着きました。
2021年05月29日 08:08撮影 by  SHV45-u, SHARP
1
5/29 8:08
ヤケ山に着きました。
ヤケ山から次の山『ヤケオ山』が見えます。
2021年05月29日 08:08撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 8:08
ヤケ山から次の山『ヤケオ山』が見えます。
もっと先に比良山系最高峰『武奈ヶ岳』も見えます。
2021年05月29日 08:08撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 8:08
もっと先に比良山系最高峰『武奈ヶ岳』も見えます。
ヤケ山から暫く下り鞍部に着きました。
ヤケオ山は結構急坂見たいです。
2021年05月29日 08:28撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 8:28
ヤケ山から暫く下り鞍部に着きました。
ヤケオ山は結構急坂見たいです。
タニウツギが咲いていまし。。
2021年05月29日 08:30撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 8:30
タニウツギが咲いていまし。。
イワカガミです。あちこち生えてますが既に花は散ったみたいです。
2021年05月29日 08:30撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 8:30
イワカガミです。あちこち生えてますが既に花は散ったみたいです。
キバナニガナが咲いてました。
2021年05月29日 08:31撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 8:31
キバナニガナが咲いてました。
サラサドウダンはまだまだ見頃です。
2021年05月29日 08:55撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 8:55
サラサドウダンはまだまだ見頃です。
ベニドウダンは溢れるばかり。
2021年05月29日 09:04撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 9:04
ベニドウダンは溢れるばかり。
ヤケ山から1時間強ヤケオ山に着きました。
2021年05月29日 09:20撮影 by  SHV45-u, SHARP
2
5/29 9:20
ヤケ山から1時間強ヤケオ山に着きました。
ヤケオ山から釈迦岳に向かいます。途中霞んでますが琵琶湖の絶景を見ることが出来ます。
2021年05月29日 09:30撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 9:30
ヤケオ山から釈迦岳に向かいます。途中霞んでますが琵琶湖の絶景を見ることが出来ます。
釈迦岳が見えます。結構厳しい登りになりそうです。
2021年05月29日 09:30撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 9:30
釈迦岳が見えます。結構厳しい登りになりそうです。
シロヤシオ期待してましたが殆ど散ってます。
これはサンザシ?
2021年05月29日 09:30撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 9:30
シロヤシオ期待してましたが殆ど散ってます。
これはサンザシ?
2021年05月29日 09:32撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 9:32
フジハゲに着きました。琵琶湖と対照的で良いですね。
2021年05月29日 09:50撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 9:50
フジハゲに着きました。琵琶湖と対照的で良いですね。
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)やっと見つけました。
ここらあたりの数本が最後でしょう。
2021年05月29日 09:53撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 9:53
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)やっと見つけました。
ここらあたりの数本が最後でしょう。
結構スリリングな禿の渡り!
2021年05月29日 09:54撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 9:54
結構スリリングな禿の渡り!
シロヤシオ
2021年05月29日 09:56撮影 by  SHV45-u, SHARP
1
5/29 9:56
シロヤシオ
やっと『釈迦岳』に着きました。結構きつかったです。
辺りは眺望はありませんが暫し休息します。
2021年05月29日 10:06撮影 by  SHV45-u, SHARP
1
5/29 10:06
やっと『釈迦岳』に着きました。結構きつかったです。
辺りは眺望はありませんが暫し休息します。
未だ時間があるのでカラ岳経由で八雲ケ原に向かいます。
2021年05月29日 10:06撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 10:06
未だ時間があるのでカラ岳経由で八雲ケ原に向かいます。
のんびりとした尾根道を進んでいきます。
2021年05月29日 10:16撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 10:16
のんびりとした尾根道を進んでいきます。
カラ岳です。小さな標識がありました。
電波設備があります。
2021年05月29日 10:32撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 10:32
カラ岳です。小さな標識がありました。
電波設備があります。
歩きやすい道が続きます。
2021年05月29日 10:37撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 10:37
歩きやすい道が続きます。
八雲ケ原の分岐です。
2021年05月29日 11:00撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 11:00
八雲ケ原の分岐です。
なだらかな坂を下って行きます。
2021年05月29日 11:07撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 11:07
なだらかな坂を下って行きます。
遅咲きのヤマツツジ!
2021年05月29日 11:09撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 11:09
遅咲きのヤマツツジ!
八雲ケ原に着きました。広々とした湿原です。
テン泊される方が多いと聞いてますがうってつけの場所の様です。
2021年05月29日 11:13撮影 by  SHV45-u, SHARP
1
5/29 11:13
八雲ケ原に着きました。広々とした湿原です。
テン泊される方が多いと聞いてますがうってつけの場所の様です。
湿原の説明文
2021年05月29日 11:13撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 11:13
湿原の説明文
水たまり覗いてみましたら小さいサンショウウオがうようよと居ました。こんなに沢山見たのは初めてです。
2021年05月29日 11:14撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 11:14
水たまり覗いてみましたら小さいサンショウウオがうようよと居ました。こんなに沢山見たのは初めてです。
一角に豊富な水量の沢が流れてます。標高1000m弱で何処に保水してるんでしょうか?飲用は分かりません!
2021年05月29日 11:20撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 11:20
一角に豊富な水量の沢が流れてます。標高1000m弱で何処に保水してるんでしょうか?飲用は分かりません!
八雲池です。少し茶色い色です。
2021年05月29日 11:21撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 11:21
八雲池です。少し茶色い色です。
木製の歩道ありますが一部朽ちており通るのは止めました。
2021年05月29日 11:22撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 11:22
木製の歩道ありますが一部朽ちており通るのは止めました。
周回終わって北比良峠に向かいます。
2021年05月29日 11:25撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 11:25
周回終わって北比良峠に向かいます。
きれいな水の流れる沢沿いを行きます。
2021年05月29日 11:25撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 11:25
きれいな水の流れる沢沿いを行きます。
白い砂礫の道です。
2021年05月29日 11:30撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 11:30
白い砂礫の道です。
北比良峠に着きました。
2021年05月29日 11:40撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 11:40
北比良峠に着きました。
テントが2張ありました。広くテントには絶好の場所ですが水は?
2021年05月29日 11:40撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 11:40
テントが2張ありました。広くテントには絶好の場所ですが水は?
北比良峠からの琵琶湖の絶景です。
2021年05月29日 11:41撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 11:41
北比良峠からの琵琶湖の絶景です。
下山を開始します。コースは神璽の滝を望む下山道と
カモシカ台を通るダケ道です。
2021年05月29日 11:49撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 11:49
下山を開始します。コースは神璽の滝を望む下山道と
カモシカ台を通るダケ道です。
神璽道とダケ道の分岐です。地図上では神璽道は危険とありましたのでダケ道を選択します。
2021年05月29日 11:53撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 11:53
神璽道とダケ道の分岐です。地図上では神璽道は危険とありましたのでダケ道を選択します。
最初はキツイがれ場の下りです。
2021年05月29日 12:00撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 12:00
最初はキツイがれ場の下りです。
途中から斜度も緩やかになり下りやすい道になりました。
2021年05月29日 12:13撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 12:13
途中から斜度も緩やかになり下りやすい道になりました。
かもしか台です。まあ休憩場所です。カモシカがいるのでしょうか?
2021年05月29日 12:37撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 12:37
かもしか台です。まあ休憩場所です。カモシカがいるのでしょうか?
ダケ道バッチグーでした。これからリピートするでしょう!
下り始めて1時間で大山口に着きました。
2021年05月29日 13:27撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 13:27
ダケ道バッチグーでした。これからリピートするでしょう!
下り始めて1時間で大山口に着きました。
暫く下ると金糞峠に向かう青ガレ道と合流します。
青ガレは以前下りでひどい目にあいました。それに比べればダケ道は下り易い道でした。
2021年05月29日 13:29撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 13:29
暫く下ると金糞峠に向かう青ガレ道と合流します。
青ガレは以前下りでひどい目にあいました。それに比べればダケ道は下り易い道でした。
大山口の駐車場はコロナの影響で閉鎖されてるところが多かったですが、駐車できるスペースは結構停まってました。
2021年05月29日 13:38撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 13:38
大山口の駐車場はコロナの影響で閉鎖されてるところが多かったですが、駐車できるスペースは結構停まってました。
やっとイン谷口に到着しました。土日はバスが数本ありますが1時間半以上の待ち時間なので歩いて比良駅に向かいます。
2021年05月29日 13:48撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 13:48
やっとイン谷口に到着しました。土日はバスが数本ありますが1時間半以上の待ち時間なので歩いて比良駅に向かいます。
下山道の途中堂満岳に向う登山道と別れます。
2021年05月29日 13:53撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 13:53
下山道の途中堂満岳に向う登山道と別れます。
やっと比良駅が近くなりました。辺りは田植えで長閑な季節になりました。
2021年05月29日 14:24撮影 by  SHV45-u, SHARP
1
5/29 14:24
やっと比良駅が近くなりました。辺りは田植えで長閑な季節になりました。
振り返れば朝から歩いた比良の山々。色んなルートが楽しめます。又近いうちに!!!
2021年05月29日 14:24撮影 by  SHV45-u, SHARP
5/29 14:24
振り返れば朝から歩いた比良の山々。色んなルートが楽しめます。又近いうちに!!!

感想

コロナで行き先を失って又梅雨入りとなってしまいました。
GW明け遅咲きの石楠花を見に天ヶ岳に行って以来5月中旬見ごろのツツジ
見に葛城山に向かいましたが何処も駐禁・閉鎖、路駐もはばかり引き返しました。
 ヤマレコの投稿で釈迦岳でシロヤシオ・ドウダンサラサ・イワカガミが見ごろとありチャンスを探していましたが、梅雨の中休み久々の登山指数Aが出て洋々出かけました。

釈迦岳は北小松から以前トライしたことがありましたが猛暑の中撤退を余儀なくされたこともありリベンジの山行きです。
  体力的に不安もありましたが出来れば折角なので八雲ケ原辺りをを散策して北比良峠から下山を考えました。
花はほぼ終わっていましたが登山道に残る落花の姿見てシロヤシオ等の名所であることがよく分かりました。
比良山系の琵琶湖側の下山道は何れも急峻な所が多く下山道は悩みましたが地図確認や他の登山者の方々の意見を参考にダケ道を選択して正解でした。
 歩きやすく下山が苦手な自分でもコースタイムで下山できました。
これで比良山系のバリエーションが増えると思います。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:328人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら