ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 322398
全員に公開
ハイキング
奥秩父

上日川峠〜大菩薩嶺〜大菩薩峠〜石丸峠

2013年07月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
13.6km
登り
1,087m
下り
1,108m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:00駐車場-8:06登山口-8:30福ちゃん荘-9:30雷岩9:49-10:00大菩薩嶺-10:11雷岩-10:40賽の河原-10:49展望広場11:23-11:36大菩薩峠11:58-12:21石丸峠-13:14小屋平バス停-13:48駐車場
天候 薄曇り時々晴れ時々小雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上日川峠の駐車場利用(60台程度)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんが、小屋平バス停〜上日川駐車場で3度沢を渡渉しますので、増水している時は注意が必要かも。
8:00頃上日川駐車場着。さすが人気の山らしく、この時点で80%くらいの埋まり具合。しかし、私が今まで登ったどの山よりも標高の高いところまで車で来れちゃうんですね。なんだか感動。
(´∀`)
2013年07月13日 07:56撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
7/13 7:56
8:00頃上日川駐車場着。さすが人気の山らしく、この時点で80%くらいの埋まり具合。しかし、私が今まで登ったどの山よりも標高の高いところまで車で来れちゃうんですね。なんだか感動。
(´∀`)
駐車場よこにきれいなトイレがありました。
2013年07月13日 08:05撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 8:05
駐車場よこにきれいなトイレがありました。
100mほどで登山口です。いきなりクマ注意ですね。そんなに私をビビらせたいですか。。
(´Д` )
2013年07月13日 08:06撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 8:06
100mほどで登山口です。いきなりクマ注意ですね。そんなに私をビビらせたいですか。。
(´Д` )
突撃します。
2013年07月13日 08:07撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 8:07
突撃します。
最初はこんな感じです。よく見るとすぐ右側をずっと林道が走っています。
2013年07月13日 08:23撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 8:23
最初はこんな感じです。よく見るとすぐ右側をずっと林道が走っています。
ちょうどコースタイムで福ちゃん荘に到着。店は開店したところでした。
2013年07月13日 08:30撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 8:30
ちょうどコースタイムで福ちゃん荘に到着。店は開店したところでした。
ここで、唐松尾根コースと大菩薩峠コースに分かれます。私は最初に高いところに登ったほうがいいので大菩薩嶺を目指し、唐松尾根コースに向かいます。
2013年07月13日 08:31撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 8:31
ここで、唐松尾根コースと大菩薩峠コースに分かれます。私は最初に高いところに登ったほうがいいので大菩薩嶺を目指し、唐松尾根コースに向かいます。
ここにもきれいなトイレがありました。
2013年07月13日 08:32撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 8:32
ここにもきれいなトイレがありました。
広い整備された登山道です。
2013年07月13日 08:34撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 8:34
広い整備された登山道です。
だんだん急になり、岩も出てきて少し歩きにくくなりました。
2013年07月13日 09:04撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 9:04
だんだん急になり、岩も出てきて少し歩きにくくなりました。
30分ほど登ってふと振り返ると、あのお方が。。。思わず世界遺産おめでとうと心の中で3回唱えました。(^O^)
2013年07月13日 09:13撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
7/13 9:13
30分ほど登ってふと振り返ると、あのお方が。。。思わず世界遺産おめでとうと心の中で3回唱えました。(^O^)
福ちゃん荘からコースタイムと同じ60分で雷岩到着。私が密かに自分をミスターコースタイムと呼んでいる事を裏付ける事実がまと一つ。。。
2013年07月13日 09:30撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 9:30
福ちゃん荘からコースタイムと同じ60分で雷岩到着。私が密かに自分をミスターコースタイムと呼んでいる事を裏付ける事実がまと一つ。。。
あのお方はいつ見ても素敵です。今日はまた水墨画のようないでたちで趣があります。
2013年07月13日 09:39撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
7/13 9:39
あのお方はいつ見ても素敵です。今日はまた水墨画のようないでたちで趣があります。
まだ時間が早いためか、それほど混んでいない雷岩。休憩するにはもってこいの場所です。ただ、小蝿が少しうるさいですが。。。。(´・_・`)
20分ほど富士山を堪能して大菩薩嶺へ。
2013年07月13日 09:48撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 9:48
まだ時間が早いためか、それほど混んでいない雷岩。休憩するにはもってこいの場所です。ただ、小蝿が少しうるさいですが。。。。(´・_・`)
20分ほど富士山を堪能して大菩薩嶺へ。
10分ほどで大菩薩嶺到着。山頂の広さはそこそこですが展望はなし。「三角点たーーち」と心の中で囁きながらこっそり三角点にタッチして雷岩に戻ります。
(´д`)
2013年07月13日 10:01撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 10:01
10分ほどで大菩薩嶺到着。山頂の広さはそこそこですが展望はなし。「三角点たーーち」と心の中で囁きながらこっそり三角点にタッチして雷岩に戻ります。
(´д`)
雷岩を通り越し、大菩薩峠へ向かいます。展望のいい、快適な尾根道です。
2013年07月13日 10:19撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
7/13 10:19
雷岩を通り越し、大菩薩峠へ向かいます。展望のいい、快適な尾根道です。
標高2000m付近です。下界は暑いようですが、ここはかなり涼しいです。停滞してると長袖が必要なくらい。
2013年07月13日 10:23撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 10:23
標高2000m付近です。下界は暑いようですが、ここはかなり涼しいです。停滞してると長袖が必要なくらい。
賽の河原に着きました。ぽつぽつ雨も。。
(´д`)
2013年07月13日 10:38撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 10:38
賽の河原に着きました。ぽつぽつ雨も。。
(´д`)
道標。
2013年07月13日 10:40撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 10:40
道標。
あのお方も隠れてきました。
2013年07月13日 10:44撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
7/13 10:44
あのお方も隠れてきました。
大菩薩峠はきっと混んでると思い、賽の河原を上がったところにある展望広場のようなところでお昼ご飯です。今日はコンビニおにぎりとSPA王と冷凍みかん。。(^O^)
2013年07月13日 11:05撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 11:05
大菩薩峠はきっと混んでると思い、賽の河原を上がったところにある展望広場のようなところでお昼ご飯です。今日はコンビニおにぎりとSPA王と冷凍みかん。。(^O^)
だいぶお隠れになってきたあの方を見ながら昼ごはんを食べます。
2013年07月13日 11:22撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 11:22
だいぶお隠れになってきたあの方を見ながら昼ごはんを食べます。
ご飯の後、大菩薩峠に向かう途中に奥多摩方面が見えました。
2013年07月13日 11:29撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
7/13 11:29
ご飯の後、大菩薩峠に向かう途中に奥多摩方面が見えました。
大菩薩峠につきました。予想通り大混雑です。
ここでトイレを借りました。
2013年07月13日 11:36撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
7/13 11:36
大菩薩峠につきました。予想通り大混雑です。
ここでトイレを借りました。
介山荘の裏側から、石丸峠方面に向かいますが、いきなりの急登とそれまでとは打って変わって深山の雰囲気。人もほとんどいません。
2013年07月13日 11:58撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 11:58
介山荘の裏側から、石丸峠方面に向かいますが、いきなりの急登とそれまでとは打って変わって深山の雰囲気。人もほとんどいません。
道標も地面に置かれていたり。。。(`・ω・´)
2013年07月13日 11:59撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 11:59
道標も地面に置かれていたり。。。(`・ω・´)
しかし15分ほどで熊沢山の頂上付近を巻くと、明るい笹原に出ました。
2013年07月13日 12:06撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 12:06
しかし15分ほどで熊沢山の頂上付近を巻くと、明るい笹原に出ました。
開放的な明るい絶好の雰囲気ですが、残念なことに雨が強くなってきました。ザックカバーを装着しレインウエアーを羽織ります。(´・_・`)
2013年07月13日 12:11撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 12:11
開放的な明るい絶好の雰囲気ですが、残念なことに雨が強くなってきました。ザックカバーを装着しレインウエアーを羽織ります。(´・_・`)
石丸峠から上日川峠の分岐に入ります。晴れていればとても雰囲気のいい、尾根歩きができそうです。
2013年07月13日 12:21撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
7/13 12:21
石丸峠から上日川峠の分岐に入ります。晴れていればとても雰囲気のいい、尾根歩きができそうです。
5分ほどで樹林帯に突入しました。
2013年07月13日 12:40撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
7/13 12:40
5分ほどで樹林帯に突入しました。
林道に出ます。ここら辺は旧登山道が崩落して新しく道が作られたようです。
2013年07月13日 12:50撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
7/13 12:50
林道に出ます。ここら辺は旧登山道が崩落して新しく道が作られたようです。
少し林道を歩いて再び登山道へ。
2013年07月13日 12:56撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
7/13 12:56
少し林道を歩いて再び登山道へ。
ここを左に入ります。
2013年07月13日 12:59撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
7/13 12:59
ここを左に入ります。
樹林帯を下って再び林道(舗装路)に出ます。なんとここにはバス停がありバスを待っている方がいました。
2013年07月13日 13:14撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
7/13 13:14
樹林帯を下って再び林道(舗装路)に出ます。なんとここにはバス停がありバスを待っている方がいました。
駐車場まで3回沢を渡渉します。
2013年07月13日 13:19撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
7/13 13:19
駐車場まで3回沢を渡渉します。
駐車場に着きました。
2013年07月13日 13:48撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
7/13 13:48
駐車場に着きました。
結構周りのかたは既に帰ってしまった人が多いようでした。雨が降ったせいかもしれません。
2013年07月13日 13:50撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
7/13 13:50
結構周りのかたは既に帰ってしまった人が多いようでした。雨が降ったせいかもしれません。

感想

山登り始めて、初めての夏で、メタボの私は、暑いのに登れるのかとか、水はどのくらい持っていけばいいのかとか、そもそも、暑くて登ってるうち倒れちゃうんじゃないかとか、いろいろ心配しながら、なるべく高い山にいけば涼しいんじゃないかと一応、2000mくらいのところを探したところこの大菩薩嶺にたどり着きました。
実際、この日は思ったより暑くなく、尾根歩きでは長袖が必要なほどで、富士山を見ながら快適な山歩きができました。
最初から最後までほぼコースタイムどおりに踏破(??)し、改めて、自称「ミスターコースタイム」に恥じない山行だったと思いました。(もちろん、このことはまったく自慢になりませんので、心の隅にこっそりしまっておきます)

駐車場〜雷岩:最初は緩やかな登り。樹林帯抜けると露岩帯になり多少歩きにくいが、少し頑張れば展望が開けてくる。最後のちょっとだけ、九十九折の急登。

雷岩〜大菩薩嶺:雷岩から10分。大菩薩嶺の頂上は展望なし。パスしてもいいのですが一応ここまで来たのだから三角点たっちだけして戻りました。

雷岩〜大菩薩峠:逆コースで登った方が多かったようですが、私は大菩薩峠に向かって下って正解だったと思います。基本、下りですし、ずっと富士山を見ながら歩けます。

大菩薩峠〜石丸峠:あまり歩いている人もなく、静かな山歩きが楽しめてよかったです。天気のいい日にぜひ、また来たい。

石丸峠〜駐車場:3回渡渉がありますが、この日は特に問題ありませんでした。たまに崩落している場所がありますが、整備されており問題なし。


天気がいまひとつで、もしかしたら見えないんじゃないかと思っていた富士山が水墨画のように見えて感動!!今度は秋に行きたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7302人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら