ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3237841
全員に公開
ハイキング
東海

猿投山 1day 単独 - 広沢西尾根ルートからの周回

2021年06月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
15.5km
登り
794m
下り
792m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
1:20
合計
5:49
距離 15.5km 登り 802m 下り 803m
9:08
9:09
13
9:22
9:24
7
9:31
29
10:31
28
11:57
11:59
5
12:04
12:08
7
12:19
8
12:27
12:33
3
12:36
12:38
2
12:40
12:44
1
12:45
12:55
3
12:58
13:02
1
13:03
13:13
1
13:14
13:19
0
13:19
13:24
22
13:51
13:52
4
14:09
14:15
15
14:30
14:35
3
14:38
14:46
7
14:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿投神社第二駐車場(無料)を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
広沢西尾根ルートは、蛇行する尾根芯の各ピークや鞍部から多くの枝道が出ているので、特に下山時は道迷いに注意を要すると思います。目の前の直進路が間違いで、トの字型分岐の枝路が正解というパターンも多いようです。東の広沢川側、西の加納川側のどちら方面へ下る路なのかを、慣れないうちはその都度確認すべきでしょう。
その他周辺情報 下山後、車で移動し「長久手温泉ござらっせ」を利用しました。720円/大人。
炭酸温泉がお気に入りです。公式HPは以下URL(ヤマレコ外サイト)にて。
http://www.nagakuteonsen.jp
今回の装備。カメラのレンズを12-100mmズーム1本に絞り、軽量化をはかりました。
2021年06月02日 06:55撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
17
6/2 6:55
今回の装備。カメラのレンズを12-100mmズーム1本に絞り、軽量化をはかりました。
平日の午前9時、第二駐車場はこんなにゆとりがありました。ただし第一駐車場は、下山時の様子から判断し満車だったと思います。
2021年06月02日 08:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 8:53
平日の午前9時、第二駐車場はこんなにゆとりがありました。ただし第一駐車場は、下山時の様子から判断し満車だったと思います。
猿投神社は下山時に余裕があれば参拝予定。
2021年06月02日 09:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/2 9:08
猿投神社は下山時に余裕があれば参拝予定。
広沢神社へ向け、高低差の少ない経路を利用しました。途中、東海環状自動車道の下を通ります。
2021年06月02日 09:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 9:12
広沢神社へ向け、高低差の少ない経路を利用しました。途中、東海環状自動車道の下を通ります。
池の底砂が白く水が澄んでいるので、泳ぐ鯉が宙に浮かんでいるようでした。
2021年06月02日 09:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
6/2 9:13
池の底砂が白く水が澄んでいるので、泳ぐ鯉が宙に浮かんでいるようでした。
ニワゼキショウ(庭石菖 Sisyrinchium rosulatum)
2021年06月02日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/2 9:15
ニワゼキショウ(庭石菖 Sisyrinchium rosulatum)
広沢神社の登山口へ向けた緑のトンネル
2021年06月02日 09:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/2 9:18
広沢神社の登山口へ向けた緑のトンネル
クワ(桑 Morus australis)の実が熟し始めていました。
2021年06月02日 09:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
6/2 9:19
クワ(桑 Morus australis)の実が熟し始めていました。
猿投里山小屋の前を通過
2021年06月02日 09:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/2 9:22
猿投里山小屋の前を通過
猿投里山小屋のエリアに散策コースが設えられています。
2021年06月02日 09:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 9:22
猿投里山小屋のエリアに散策コースが設えられています。
ヒメウツギ(姫卯木 Deutzia gracilis)かな?
2021年06月02日 09:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/2 9:23
ヒメウツギ(姫卯木 Deutzia gracilis)かな?
ここまでは、さなげウォーキングコースと同じ経路
2021年06月02日 09:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 9:30
ここまでは、さなげウォーキングコースと同じ経路
広沢神社の鳥居から入山
2021年06月02日 09:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 9:31
広沢神社の鳥居から入山
コミスジ(小三條 Neptis sappho)が撮影に応じてくれました。
2021年06月02日 09:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
6/2 9:31
コミスジ(小三條 Neptis sappho)が撮影に応じてくれました。
一礼して入山しますが、広沢西尾根ルートはいきなりの急登。踏み跡も薄そうで、先行きが不安になりました。
2021年06月02日 09:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 9:33
一礼して入山しますが、広沢西尾根ルートはいきなりの急登。踏み跡も薄そうで、先行きが不安になりました。
加納山の三角点手前に山神様が祀られていました。
2021年06月02日 09:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 9:57
加納山の三角点手前に山神様が祀られていました。
加納山(標高309m)の山頂に到達。
2021年06月02日 10:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/2 10:00
加納山(標高309m)の山頂に到達。
ときおり猿投山方面の眺望を得られる地点がありました。
2021年06月02日 10:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/2 10:19
ときおり猿投山方面の眺望を得られる地点がありました。
踏み跡の薄い枝道は、だいたいこんな感じで封じられいますが油断は禁物。
2021年06月02日 10:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 10:39
踏み跡の薄い枝道は、だいたいこんな感じで封じられいますが油断は禁物。
広沢西尾根のメインルートは基本歩きやすいですが、地形図通り、細かなアップダウンが続きます。
2021年06月02日 10:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 10:46
広沢西尾根のメインルートは基本歩きやすいですが、地形図通り、細かなアップダウンが続きます。
標識のない分岐点が多いので、こまめにルートチェック。
2021年06月02日 10:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 10:50
標識のない分岐点が多いので、こまめにルートチェック。
大岩展望台にて、南方の豊田市から西方の名古屋市方面にかけ、広範囲を見渡せました。
2021年06月02日 11:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/2 11:02
大岩展望台にて、南方の豊田市から西方の名古屋市方面にかけ、広範囲を見渡せました。
広沢林道(廃道?)に到達し、後方の広沢西尾根ルートを振り返りました。
2021年06月02日 11:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 11:15
広沢林道(廃道?)に到達し、後方の広沢西尾根ルートを振り返りました。
猿投山の山頂へ向かう前、沢にて頭からリフレッシュ。久々の自撮り、12秒セルフタイマー2テイクにて妥協しておきます。
2021年06月02日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/2 11:23
猿投山の山頂へ向かう前、沢にて頭からリフレッシュ。久々の自撮り、12秒セルフタイマー2テイクにて妥協しておきます。
コアジサイ(小紫陽花 Hydrangea hirta)
2021年06月02日 11:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
6/2 11:28
コアジサイ(小紫陽花 Hydrangea hirta)
これまでの尾根道と比べ、谷道は冷んやり空気と沢音により清涼感たっぷりで癒されます。
2021年06月02日 11:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 11:36
これまでの尾根道と比べ、谷道は冷んやり空気と沢音により清涼感たっぷりで癒されます。
きっとオオルリ(大瑠璃 Cyanoptila cyanomelana)のメスだと思います。猿投山の北西エリアのいたるところで同種の囀りが聞こえます。人間が見ているので、咥えた虫を巣で待つ雛に運べずにいるのだと思います。レンズが遠く、画像を思い切りトリミングしています。
2021年06月02日 11:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
16
6/2 11:39
きっとオオルリ(大瑠璃 Cyanoptila cyanomelana)のメスだと思います。猿投山の北西エリアのいたるところで同種の囀りが聞こえます。人間が見ているので、咥えた虫を巣で待つ雛に運べずにいるのだと思います。レンズが遠く、画像を思い切りトリミングしています。
クリンソウ(九輪草 Primula japonica)が植栽管理されています。そろそろ花の時期は終わりかけのようです。
2021年06月02日 11:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
18
6/2 11:45
クリンソウ(九輪草 Primula japonica)が植栽管理されています。そろそろ花の時期は終わりかけのようです。
スズカカンアオイ(鈴鹿寒葵 Asarum rigescens var. brachypodion)の花だと思いますが、全く自信ありません。
2021年06月02日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/2 11:47
スズカカンアオイ(鈴鹿寒葵 Asarum rigescens var. brachypodion)の花だと思いますが、全く自信ありません。
クリンソウ群落にて情景撮影。
2021年06月02日 11:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
6/2 11:50
クリンソウ群落にて情景撮影。
ギンリョウソウ(銀竜草 Monotropastrum humile)
2021年06月02日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/2 12:01
ギンリョウソウ(銀竜草 Monotropastrum humile)
だいたい想定通りの時刻に、猿投山の山頂(標高629m)へ到達しました。平日ですが割と多くの人で賑わっていました。
2021年06月02日 12:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
6/2 12:06
だいたい想定通りの時刻に、猿投山の山頂(標高629m)へ到達しました。平日ですが割と多くの人で賑わっていました。
オオセンチコガネ(大雪隠黄金虫 Phelotrupes auratus)
2021年06月02日 12:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/2 12:08
オオセンチコガネ(大雪隠黄金虫 Phelotrupes auratus)
帰る意思
2021年06月02日 12:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
6/2 12:18
帰る意思
密集のアマビエ様
2021年06月02日 12:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/2 12:18
密集のアマビエ様
オトシブミ(落とし文)科の昆虫が作ったと思われる揺籠(ようらん)
2021年06月02日 12:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/2 12:27
オトシブミ(落とし文)科の昆虫が作ったと思われる揺籠(ようらん)
猿投山最高点(標高632m)にも立ち寄りました。ロックバランスが組んでありました。猿のぬいぐるみは留守でした。
2021年06月02日 12:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
6/2 12:29
猿投山最高点(標高632m)にも立ち寄りました。ロックバランスが組んでありました。猿のぬいぐるみは留守でした。
最高点から尾根道を下り、屏風岩(元祖)に立ち寄りました。
2021年06月02日 12:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 12:37
最高点から尾根道を下り、屏風岩(元祖)に立ち寄りました。
別方向から見た屏風岩(元祖)
2021年06月02日 12:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 12:37
別方向から見た屏風岩(元祖)
東の宮に到達
2021年06月02日 12:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 12:41
東の宮に到達
東の宮にてコーヒータイム。我が家の食卓に置いてあったポケモンをゲットして来ました。
2021年06月02日 12:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
6/2 12:59
東の宮にてコーヒータイム。我が家の食卓に置いてあったポケモンをゲットして来ました。
チョコ菓子も追加
2021年06月02日 13:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
6/2 13:10
チョコ菓子も追加
下山時、時間に余裕があったので、ここから別の屏風岩(本家)へ向かうことにしました。
2021年06月02日 13:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 13:27
下山時、時間に余裕があったので、ここから別の屏風岩(本家)へ向かうことにしました。
本家屏風岩とのことです。
2021年06月02日 13:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 13:33
本家屏風岩とのことです。
別方向から見た本家屏風岩。確かにこれも屏風の様です。
2021年06月02日 13:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 13:33
別方向から見た本家屏風岩。確かにこれも屏風の様です。
メジャールートへ復帰し、猿投神社への最短ルートで下山しました。
2021年06月02日 13:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 13:46
メジャールートへ復帰し、猿投神社への最短ルートで下山しました。
大岩展望台にて豊田市方面の眺望
2021年06月02日 13:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
6/2 13:49
大岩展望台にて豊田市方面の眺望
御門杉まで降りて来ました。ここまで来れば、あとは林道舗装路をのんびり散策するのみ。
2021年06月02日 14:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/2 14:09
御門杉まで降りて来ました。ここまで来れば、あとは林道舗装路をのんびり散策するのみ。
ぬかるみもなく、それほど汚れませんでしたが、靴裏の汚れをここで落としました。
2021年06月02日 14:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/2 14:10
ぬかるみもなく、それほど汚れませんでしたが、靴裏の汚れをここで落としました。
林道脇にふと目を向けると、そこに水場がありました。一口飲んでみて即決、プラティパスに汲み取り、お茶用に持ち帰ることにしました。
2021年06月02日 14:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/2 14:13
林道脇にふと目を向けると、そこに水場がありました。一口飲んでみて即決、プラティパスに汲み取り、お茶用に持ち帰ることにしました。
お倉岩。御鞍岩との表記を見かけることもあります。
2021年06月02日 14:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 14:16
お倉岩。御鞍岩との表記を見かけることもあります。
水車を利用した、トロミル式の陶石粉砕機
2021年06月02日 14:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/2 14:21
水車を利用した、トロミル式の陶石粉砕機
第一駐車場に併設の猿投山公衆トイレ
2021年06月02日 14:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 14:35
第一駐車場に併設の猿投山公衆トイレ
猿投神社へ参拝
2021年06月02日 14:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/2 14:40
猿投神社へ参拝
御手洗乃瀧にて水の流れを撮影しました(ライブND、1秒間、手持ち)。カメラの手ぶれ補正機能が秀逸です。
2021年06月02日 14:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
6/2 14:43
御手洗乃瀧にて水の流れを撮影しました(ライブND、1秒間、手持ち)。カメラの手ぶれ補正機能が秀逸です。
御神体が猿投山だけあって、親子ざるの彫刻
2021年06月02日 14:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/2 14:44
御神体が猿投山だけあって、親子ざるの彫刻
親子ざるの彫刻は江戸時代の作だそうです。
2021年06月02日 14:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
6/2 14:45
親子ざるの彫刻は江戸時代の作だそうです。
下山後、南に少し離れた場所から、今回の山行エリア全域を広角レンズにて撮影しました。雲が張り出して来ましたが、日中は良い天気でした。
2021年06月02日 15:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/2 15:13
下山後、南に少し離れた場所から、今回の山行エリア全域を広角レンズにて撮影しました。雲が張り出して来ましたが、日中は良い天気でした。
下山後、久しぶりのボッチ反省会を「長久手温泉ござらっせ」にて開催。約1時間の逗留。
2021年06月02日 15:46撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/2 15:46
下山後、久しぶりのボッチ反省会を「長久手温泉ござらっせ」にて開催。約1時間の逗留。
反省会の後、これまた久しぶりのざる蕎麦です。
勝手に命名「猿そば、猿投山盛り、西尾根コース」
2021年06月02日 17:27撮影 by  iPhone 8, Apple
15
6/2 17:27
反省会の後、これまた久しぶりのざる蕎麦です。
勝手に命名「猿そば、猿投山盛り、西尾根コース」

装備

個人装備
ザック22L ミッドカットブーツ トレッキングポール コンプレッション系タイツ ショートパンツ 靴下 日除け帽子 保護手袋 レインウェア上 ツェルト一式 ウエストポーチ 計画書 携帯電話 デジカメ2 ハンディGPS 紙地図 コンパス 筆記具 ヘッドライト 予備電池(単三2) タオル アルコールストーブ・コッヘル チタンDWマグ おにぎり3 行動食 アルファ化米1 水0.5L ペットボトル飲料500mL ハイドレーション1L スポーツドリンク粉末 ビクトリノックスナイフ 保険証 ファーストエイドキット 土落としブラシ
備考 装備総重量:7.86kg(水含む、ブーツ・トレッキングポール含まず)
不使用装備:日除け帽子, 保護手袋, レインウェア上, ツェルト一式, 紙地図, コンパス, 筆記具, ヘッドライト, 予備電池(単三2), アルファ化米1, スポーツドリンク粉末, ビクトリノックスナイフ, 保険証, ファーストエイドキット

感想

先週から今週にかけ、これが3回目の猿投山となります。加納山のある広沢西尾根が、私にとって未経験ルートだったため、今回はここをメインに広沢神社から猿投山への上りで設定しました。生活圏・通勤路からいつも見ている西尾根の稜線をいつか歩いてみたい、との願いがようやく叶いました。

地形図からの起伏状況の読み取りや皆さんのレコだけでは難易度を明確にイメージできなかったため、念のため時間的な余裕を持ち、比較的軽量なモードで山行しました。カメラの交換用レンズを持たないことも、テンポ良く進むためのポイントになりました。各ピークとコルにほぼ間違いなく存在する分岐点に差し掛かる度、常に方位と地形を意識しながらの山行を心がけました。登りでの利用だったこともあり、道迷いなどのトラブルも無く、結果的に想定通りの時間で猿投山の山頂へ到達し無事下山することができました。ただしこの西尾根コースを下山時に利用する際は、相当気を配らないと思いもよらない方向へと引き込まれてしまいそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:773人

コメント

ゲスト
aramasaさん、こんにちは!
久しぶりに猿投山のレコを拝見して、行きたくなりました。広沢西尾根ルートいいですね!

鯉が泳いでいる池が凄く澄んでいて、まるでモネの池のようですね。
コアジサイも綺麗に咲き始めましたね。
オオルリも可愛く撮れてますね。

この時期はギンリュウソウを良くレコで見かけますが、猿投山にも生えているとは知らなかったです♪

また暑くなる前に行ってみたいと思います♪
2021/6/4 18:07
Re:
maron47さん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
猿投山、いつ行っても何度行っても魅力倍増でまったく飽きそうにないです。また十人十色の発見があるようなので、近日?の「まろんワールド物語」の公開を楽しみにしていますね。
---
道中にあった池、確かに岐阜県にある通称「モネの池」を連想させるほどの透明感でした。風のない時に行くと、きっとかなり良い鑑賞・撮影ができると思います。おそらく商業用の養鯉場だと思います。
夏に向け、猿投山の花々や動物たちは元気モリモリの気配です。マロンさんも日記に書かれている通り、多くの鳥たちはいま子育て真っ盛りの様子ですね。静かに見守る観察を心がけたいと思います。

さて昨日から今日にかけ、名古屋地域でもまとまった雨が降りましたね。きっと朝早くのご出勤に影響したのではないでしょうか。一転明日は天気が良くなりそうなので撮影トレーニングでしょうか?楽しんでくださいませ。一方、私は仕事が入っています、、、。
ではまた、いずれどこかで。
2021/6/4 19:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(東尾根 最高点経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山西尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら