ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3240007
全員に公開
山滑走
剱・立山

立山:国見岳

2021年05月31日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.1km
登り
228m
下り
311m

コースタイム

日帰り
山行
1:55
休憩
0:54
合計
2:49
7:44
2
スタート地点
7:46
7:49
11
8:00
6
室堂平(雪原)
8:06
8:17
7
室堂ターミナル(ロッカー)
8:24
8:29
27
室堂平(雪原)
8:56
8:57
24
休憩
9:21
9:45
17
鞍部
10:02
10:12
21
10:33
0
10:33
ゴール地点
立山高原バス11:05(時刻表は11:00)ー11:13室堂着、室堂発11:45ー13:21扇沢着
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
28日:マイカーで扇沢に行き、市営駐車場に駐車、無料、150台駐車可。扇沢から室堂まで立山黒部アルペンルート利用、往復9060円(9470円のところ平日割引)。みくりが池温泉に3泊、日本の秘湯を守る会の宿。31日:室堂ターミナル1階(出発階)奥にあるコインロッカーにツアーに不要なものを入れて少しでも身軽にして出掛けました。一番小さいロッカー使用:200円、大きいのは400円。天狗平〜室堂:高原バスに乗車しました。予約が必要とのことで、天狗平山荘で受け付けていました。400円。(車内では精算できず、窓口で支払いました。)
コース状況/
危険箇所等
室堂ターミナル1階に登山案内所があり、登山ポストもそこにあります。係の方がいらしたら国見岳について聞きたいことがあったのですが、朝早かったので無人でした。28日に左側の急登をツボ足で直登している方を見ましたが、私はみくりが池温泉の庭で見た様子と地形図を見た上で、左側から巻いて山腹をトラバースし最後尾根上を山頂に向かいました。最後はナイフリッジと言う程ではありませんでしたが、狭い雪の急登をスキーはザックに付けて担ぎで登りました。クラックがありました。滑るのも、急斜面を滑って室堂に戻ることもできたのですが、急斜面は避けたかったので、天狗平側に滑り降りました。途中から、こちらも急斜面は避けて左側に移動し谷筋の比較的斜度が緩んだ所を滑りました。それでも今回の立山ツアーの中では一番充実した滑走を楽しむことができました。アルペンルートの道路沿いには目印のポールがありましたが、一部雪解けでハイマツ帯を通るようになっていました。上で目視で確認していたので、そこはポールから離れて雪のあるエリアを通りました。天狗平山荘の脇から道路に出ました。雪が繋がっていました。道路沿いでスキーとストックをきれいにしビニール袋に入れてバスに乗車できるように準備しました。
その他周辺情報 みくりが池温泉は日帰り入浴もできます。9:00〜16:00、700円。下山後大町温泉郷の薬師の湯で入浴しました。(750円)露天風呂があります。浴室はサウナ風呂のようでしたが、露天風呂は気持ちの良い微風がありました。入館時にもらった割引券使用でソフトクリームを食べました。
(50円引きで250円)寝不足だったので長距離の運転に備えて休憩室で10分位仮眠しました。お陰で眠くならずに運転できました。
予約できる山小屋
天狗平山荘
昨夜からの晴天、今日の目的地国見岳の上に月が見えています。
2021年05月31日 05:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/31 5:30
昨夜からの晴天、今日の目的地国見岳の上に月が見えています。
大日連峰
2021年05月31日 05:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/31 5:30
大日連峰
真砂岳の左から「遅い」日の出です。
2021年05月31日 05:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/31 5:33
真砂岳の左から「遅い」日の出です。
天狗平と富山の市街地
2021年05月31日 05:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/31 5:36
天狗平と富山の市街地
再び大日連峰
2021年05月31日 05:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/31 5:36
再び大日連峰
猫又山と毛勝山
2021年05月31日 05:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/31 5:37
猫又山と毛勝山
剱岳・剱御前〜別山
2021年05月31日 05:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/31 5:37
剱岳・剱御前〜別山
真砂岳〜立山三山
2021年05月31日 05:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/31 5:38
真砂岳〜立山三山
浄土山
2021年05月31日 05:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/31 5:37
浄土山
浄土山と国見岳の間のエリアです。中央の小屋の左側の斜面を登り屋根辺りを右に巻き、さらにハイマツ帯の右奥に登りました。
2021年05月31日 05:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/31 5:37
浄土山と国見岳の間のエリアです。中央の小屋の左側の斜面を登り屋根辺りを右に巻き、さらにハイマツ帯の右奥に登りました。
国見岳
2021年05月31日 05:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/31 5:37
国見岳
天狗山
2021年05月31日 05:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/31 5:37
天狗山
みくりが池越しの国見岳の裾野と天狗山
2021年05月31日 05:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/31 5:55
みくりが池越しの国見岳の裾野と天狗山
浄土山、さあ、出発です!右のハイマツ帯の上を目指します。
2021年05月31日 08:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/31 8:29
浄土山、さあ、出発です!右のハイマツ帯の上を目指します。
立山三山
2021年05月31日 08:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/31 8:29
立山三山
中央左のハイマツ帯の上に出て右に巻きました。右に見えているのが目指す国見岳です。
2021年05月31日 08:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/31 8:29
中央左のハイマツ帯の上に出て右に巻きました。右に見えているのが目指す国見岳です。
国見岳、28日に中央の急斜面を直登している人もいました。
2021年05月31日 08:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/31 8:29
国見岳、28日に中央の急斜面を直登している人もいました。
スタート地点で撮った室堂ターミナル
2021年05月31日 08:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/31 8:29
スタート地点で撮った室堂ターミナル
ハイマツ帯の左に規制のロープが張られていて気になっていました。上を巻くことが可能か、心配でした。掲示に近付いてみると…
2021年05月31日 08:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/31 8:54
ハイマツ帯の左に規制のロープが張られていて気になっていました。上を巻くことが可能か、心配でした。掲示に近付いてみると…
雷鳥の餌場の案内でした。規制のロープ内に入らなければ、その上を巻くことは問題ありませんでした。ホッとしましたが、右に急斜面が控えていたので緊張して通過しました。
2021年05月31日 08:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/31 8:54
雷鳥の餌場の案内でした。規制のロープ内に入らなければ、その上を巻くことは問題ありませんでした。ホッとしましたが、右に急斜面が控えていたので緊張して通過しました。
ハイマツ帯の上を巻いて先の尾根まで来ました。振り返って撮りました。大日連峰
2021年05月31日 08:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/31 8:58
ハイマツ帯の上を巻いて先の尾根まで来ました。振り返って撮りました。大日連峰
室堂ターミナルと剱岳・剱御前〜別山
2021年05月31日 08:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/31 8:58
室堂ターミナルと剱岳・剱御前〜別山
真砂岳〜立山三山
2021年05月31日 08:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/31 8:58
真砂岳〜立山三山
ハイマツの尾根、右側を巻きながら登ります。
2021年05月31日 08:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/31 8:59
ハイマツの尾根、右側を巻きながら登ります。
その裾野の先に目指す国見岳
2021年05月31日 08:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/31 8:59
その裾野の先に目指す国見岳
国見岳
2021年05月31日 08:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/31 8:58
国見岳
大分登ってきました。左のハイマツ帯の上を通りました。その先にクラックが見えました。さらにその先の稜線を進みます。どんな状態か気になりました。
2021年05月31日 09:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/31 9:08
大分登ってきました。左のハイマツ帯の上を通りました。その先にクラックが見えました。さらにその先の稜線を進みます。どんな状態か気になりました。
国見岳
2021年05月31日 09:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/31 9:08
国見岳
振り返ると、大日岳〜猫又山・毛勝山〜剱岳
2021年05月31日 09:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/31 9:08
振り返ると、大日岳〜猫又山・毛勝山〜剱岳
鞍部の先に白山が見えました。
2021年05月31日 09:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/31 9:15
鞍部の先に白山が見えました。
鞍部まで来ました。槍ヶ岳や赤牛岳、鷲岳や薬師岳が見えます。当然ですが、室堂山と見え方が違います。
2021年05月31日 09:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/31 9:38
鞍部まで来ました。槍ヶ岳や赤牛岳、鷲岳や薬師岳が見えます。当然ですが、室堂山と見え方が違います。
ズームして撮りました。
2021年05月31日 09:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/31 9:38
ズームして撮りました。
鍬崎山と白山
浄土山方面、どれが浄土山か分かりませんね。室堂山との間に2〜3個の小ピークがありました。そこにも行ってみたい誘惑にかられましたが、我慢しました。滑って見たくなる斜面でした。
浄土山方面、どれが浄土山か分かりませんね。室堂山との間に2〜3個の小ピークがありました。そこにも行ってみたい誘惑にかられましたが、我慢しました。滑って見たくなる斜面でした。
休憩中です。奥大日岳〜剱岳
1
休憩中です。奥大日岳〜剱岳
剱岳〜別山、手前右側の山腹を右上に巻いて登ってきました。
剱岳〜別山、手前右側の山腹を右上に巻いて登ってきました。
目指す国見岳です。この雪稜をスキーはザックに付けて担ぎで登りました。
目指す国見岳です。この雪稜をスキーはザックに付けて担ぎで登りました。
一段登りました。もう一段登ります。
一段登りました。もう一段登ります。
国見岳に登りました!どこがピークでしょうか?ここでしょうか、それとも先でしょうか?
国見岳に登りました!どこがピークでしょうか?ここでしょうか、それとも先でしょうか?
大日連峰、左は天狗山
1
大日連峰、左は天狗山
奥大日岳〜猫又山・毛勝山
奥大日岳〜猫又山・毛勝山
剱岳・剱御前〜別山〜真砂岳
剱岳・剱御前〜別山〜真砂岳
別山〜真砂岳〜立山三山〜浄土山
別山〜真砂岳〜立山三山〜浄土山
立山三山〜浄土山と右に龍王岳〜鬼岳
立山三山〜浄土山と右に龍王岳〜鬼岳
鬼岳〜獅子岳〜五色ヶ原
鬼岳〜獅子岳〜五色ヶ原
赤牛岳〜薬師岳、手前は鷲岳
赤牛岳〜薬師岳、手前は鷲岳
(ズーム)野口五郎岳〜槍ヶ岳・穂高岳〜赤牛岳
1
(ズーム)野口五郎岳〜槍ヶ岳・穂高岳〜赤牛岳
(ズーム)赤牛岳〜笠ヶ岳〜黒部五郎岳、手前は鷲岳
(ズーム)赤牛岳〜笠ヶ岳〜黒部五郎岳、手前は鷲岳
国見岳の尾根を左に巻いて滑ってきました。天狗山と大日連峰、天狗平とアルペンルートの道路が見えます。
国見岳の尾根を左に巻いて滑ってきました。天狗山と大日連峰、天狗平とアルペンルートの道路が見えます。
天狗平にズーム
ここを滑ってきました。
1
ここを滑ってきました。
天狗山と大日岳
中央寄りのハイマツ帯の下まで移動してまっすぐ滑ってきました。
中央寄りのハイマツ帯の下まで移動してまっすぐ滑ってきました。
天狗平と大日連峰
天狗平と大日連峰
道路まで下りました。
道路まで下りました。
道路に沿って左に移動します。
道路に沿って左に移動します。
滑ってきた国見岳を振り返りました。こちら側から登ったら特に難しい所はなさそうです。
滑ってきた国見岳を振り返りました。こちら側から登ったら特に難しい所はなさそうです。
天狗山、滑った人のトレースが見えます。
天狗山、滑った人のトレースが見えます。
国見岳、コース案内のポールはハイマツ帯を通っています。
国見岳、コース案内のポールはハイマツ帯を通っています。
天狗平山荘に着きました。右側にまだ雪は付いています。
天狗平山荘に着きました。右側にまだ雪は付いています。
滑ってきた方を振り返りました。国見岳と天狗山
滑ってきた方を振り返りました。国見岳と天狗山
道路に出ました。左側のバス停で乗車して室堂に戻ります。
道路に出ました。左側のバス停で乗車して室堂に戻ります。
弥陀ヶ原方面のバス停と大日連峰
弥陀ヶ原方面のバス停と大日連峰
国見岳と雪壁
立山高原ホテルと剱岳
立山高原ホテルと剱岳
剱御前と別山
室堂で見たより剱御前からの斜面は難しくなさそうに見えます。来シーズンこそここを登って反対側の剱沢を滑りたいです。
室堂で見たより剱御前からの斜面は難しくなさそうに見えます。来シーズンこそここを登って反対側の剱沢を滑りたいです。
撮影機器:

装備

個人装備
CWX ゴーグル

感想

 前日の夕方からの晴天が朝も続いていました。午後には崩れる予報もありますが、昼頃には扇沢に下山予定なので今日は天気の心配は無用です。
 ただ寝不足でちょっと眠いのが心配です。昨晩夕方から20時半頃まで暮れていく空と共に星空を時折外に出て何度か見ました。西には金星が見えていました。暗くなると西にはまだふたご座やぎょしゃ座など冬の星座も見えました。頭上には北斗七星が見え柄の曲線を辿ってうしかい座のアルクトゥルスとおとめ座のスピカらしき一等星も見えていそうでしたが、幾つか明るい星が見えていて特定は簡単ではありませんでした。それらしき星は瞬いていなかったので惑星かと思ったのですが、今調べたらその辺りに惑星はなかったのでアルクトゥルスだったようです。さらに頭上にはしし座のレグルスも確認できました。
 暗くなってからは私の生誕星座のかに座も確認できました。天の川を見たいと思ったのですが、ようやく立山連峰の上にこと座のベガが見えるようになったばかりなので天の川も地平線近くにまだ横たわった状態でハッキリは確認できませんでした。一ノ越辺りの空間にさそり座も見え始めていました。
 夜中にトイレに起きた時思い切って外に出てみました。東の空には明るいエリアがあったので月が登り始めているようでした。でも、それとなく
夏の大三角と共に天の川は確認できました。期待したほどではありませんでしたが、でも久し振りに天の川を見ました。部屋に戻った後目が覚めてしまって寝付けませんでした。でも、翌日のことを考えて4時までは横になっていました。あれこれ色々なことが頭を巡りました。時々何度かまどろんではいたようです。
 さて、立山ツアー4日目最終日です。初日のリベンジで国見岳に登って滑ります。シール登行の登山も楽しむつもりで、左側の尾根を巻いて稜線から山頂を目指し、反対側の天狗平方面に滑り込む計画でした。1度室堂ターミナルに寄って不要な荷物はコインロッカーに預けました。登山案内所で聞きたいことが3点あったのですが、朝早かったので係の人はまだいませんでした。自分で判断するしかありませんでした。
 室堂を発つときに、私が辿ろうとしている辺りのハイマツ帯の周りに規制のロープが張られているのが見えたので、このルートで進めるのか気掛かりでした。ハイマツ帯の先に急斜面が控えていてクラックもありそうでした。危険なので「立入禁止」と言う意味の規制ロープかと思いました。
もし進めないようだったら、上から迂回するつもりで登りました。
 立札があったので近付いてみると、雷鳥の餌場の案内で、規制ロープ内への立ち入り自粛を求める内容でした。ホッとして、規制ロープ外を進みました。ただ、右下には急斜面が控えていたので、慎重に歩を進めました。この日一番緊張しました。急斜面の上を通過し先のハイマツ帯の下を回り込んだ台地まで進んだ所でようやく息を付けました。
 初めてのルートなので、緊張と共にわくわく感がありました。刻々変わる景色も初めての景色でした。滑ったり歩いたらしい人の跡もあったのですが、それも安心と勇気を与えてくれました。誰もいない雪山を単独で行動しているからこその醍醐味でもありました。ツアーだったら、自分の感慨に浸っているような余裕はありません。
 どのように進むのが最適かを考えながら登りました。あのピークにも行ってみたいとかこの斜面も滑ってみたいとかなどの思いも去来したのですが、誘惑を断ち切って国見岳に続く鞍部を目指しました。
 鞍部では薬師岳や槍ヶ岳方面、白山も見えました。室堂山で見たのと多少位置が違っていました。室堂で見たよりもそこからの国見岳は険しく見えました。左側は切り立った岩壁で狭い雪稜を登らなければなりません。
温かいコーヒーを飲んでゆっくり休みました。スキーで登った人のトレースもあったのですが、私はスキーはザックに付けて担ぎで登りました。一段登るともう一段雪稜が続いていました。雪稜のてっぺんが国見岳のピークなのかその先の高い所がピークなのか分かりませんでしたが、先の高い所に進みました。そこをピークとしました。夏の登山道がない山なので雪がある時にしか登れない山なのだと思います。
 さて、ここからはどこを滑るのが一番快適かが重要でした。取り敢えず北に伸びる快適な斜面を滑りました。地形図では尾根に沿って滑るのが良いと考えていたのですが、途中からハイマツ帯になっているので左に進路を変えました。ハイマツの間を滑れそうでしたが、急斜面だったので、左側の谷筋まで移動しました。ここならと思う斜面を滑りました。2〜3度休みながら滑り、アルペンルートの道路沿いにあるポールに辿り着きました。ポールに沿って行くとハイマツ帯を通らなければならないので、上で自分で確認していたルートを進み天狗平山荘の脇に出ました。山滑走終了です。
 道路脇に出て、バスの時刻を確認しました。11:00です。時間はたっぷりありましたが、高原バスに乗るために、スキーとストックをきれいにした後ビニール袋に入れ荷造りしなければなりませんでした。終えた後
余裕があったので見たら、剱岳が独立峰として見えるようになっていました。室堂で見るよりやはり格好いいです。5分程遅れてきたバスはそれなりのお客さんで席もそれなりに埋まっていました。雪の大谷を通って室堂に着きました。半日足らずのツアーでしたが、充実した山スキーを楽しむことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1016人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら