羊蹄山(蝦夷富士・後方羊蹄山)遠征登山 編集中


- GPS
- 09:11
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 1,965m
- 下り
- 1,976m
コースタイム
11:58羊蹄山自然公園
12:34二合目
13:46六合目
14:19八合目
14:42羊蹄山避難小屋(荷物置いて休憩)
16:03羊蹄山山頂
17:00羊蹄山避難小屋
03:30羊蹄山避難小屋
04:46八合目
05:21六合目
06:09二合目
06:52半月湖野営場
07:27羊蹄山登山口バス停
天候 | 7/18 曇り時々晴れ 7/19 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
羊蹄山登山口→倶知安駅 (ニセコバス・道南バス) |
コース状況/ 危険箇所等 |
羊蹄山自然公園 トイレ 水道あり 真狩キャンプ場 トイレ 水道あり 羊蹄山避難小屋 トイレ 近くに水場あり(水場は時期による) 半月湖野営場 トイレ 水道あり ※倶知安駅〜羊蹄山自然公園入口までのバス本数少ないです あと小樽〜倶知安間の電車も少ないので要注意!! |
写真
感想
会社の同期が北海道出張になり
それなら北海道で山登りしながら、旨いもの食べに行こうと
北海道遠征登山することに
羊蹄山自然公園入口から真狩キャンプ場までは20分くらい車道歩きで
ここの街路樹の下が毛虫の糞だらけでなんか嫌な道だなぁなんて思って歩いてたら...
真狩キャンプ場にてトイレを済まし鏡を見たら
帽子の上を毛虫が歩いてた!!
あの街路樹の下はなるべく歩かないほうがいいかも^^;
キャンプ場にて給水2L、ペットボトル500ml×2本もあるので計3L持って
山登りスタート
登山道は歩きやすく細かく合目の表示があるのでペース配分などしやすいです
特に嫌な場所もなかったが、雨が降ったら滑りそうな場所は
いくつかあったかな
標高1000mくらいで雲の中へ突入
8〜9合目付近で雲を抜けると...
上空には雲のないきれいな青い空で下には雲海が見えテンションが上がる(^^)/
羊蹄山避難小屋に荷物を置いて火口一周したが
3分の1くらいは岩場ルートでちょっとだけ危なかったかな!?
でも雲の上を絶景を見ながら歩けるのはすごく気持ちよくて楽しいです
避難小屋に着いてからはおやつ食べたり食事をしたり
スマホいじったり(電波届きます)で過ごす
あと小屋前で見れた夕日は綺麗だった!!
羊蹄山避難小屋は大きな2階建ての小屋で
泊まり800円・毛布200円・シュラフ300円だったかな(自分はシュラフ持参)
小屋は古臭さはあるけど、小屋番の方にもいろいろ北海道の山の話し
(ヒグマ・エキノコックス・その他)を聞けたし
あとコークスのストーブ(自分ははじめて見た)があり、
夜はオイルランプの明かりが灯る趣のあるいい小屋でした。
前日7/18日の登山者の宿泊者は10人で、今日7/19日は4人でした。
(小屋の2階には新しい避難小屋を建てている作業員の方々6人も宿泊してました)
※小屋番さんの話しではこの大きな避難小屋使えるのは今年までで
今、避難小屋の外に工事中の小さな小屋(6m×6m?)が来年からの
避難小屋になり、今の避難小屋の跡地は更地にしテン場にするらしいです。
7/19日の朝他の方のガサガサ音で起き、自分も御来光を見に
急いで小屋をでる
羊蹄山頂上は前日に行ったので、北山付近で御来光を眺め
それから倶知安ルートで下山
四合目くらいまでは傾斜も少しあり、ちょっと疲れる下りだったが
四合目あたりから少しずつ緩やかな下りになって歩きやすかった
下山後、倶知安駅にて小樽方面の電車の待ちが
1時間40分以上待たされた(~o~)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する