白馬大雪渓を登って大展望の山頂へ!白馬岳


- GPS
- 08:40
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,730m
- 下り
- 1,719m
コースタイム
04:25 猿倉荘
05:18 白馬尻小屋
07:00 大雪渓の最上部
07:42 避難小屋
08:33 村営白馬岳頂上宿舎
08:44 唐松岳と白馬岳の分岐
08:59 白馬荘
09:25 白馬岳の山頂着
09:51 白馬岳の山頂発
11:19 大雪渓の最上部
12:15 白馬尻小屋
12:52 猿倉荘
12:55 駐車場
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
猿倉荘の下の駐車場に駐車(多数駐車可能) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所は白馬大雪渓の落石に注意 白馬岳の山頂の東側の絶壁は滑落注意 大雪渓の上部から唐松岳・白馬岳の分岐までは岩場で少し歩き難い 登山ポストは猿倉荘にあり トイレは各山小屋にあり(協力金を払う事) |
写真
感想
登山開始時間 4時14分
登山終了時間 12時55分
水平距離 13.8km
沿面距離 14.4km
経過時間 8時間40分
移動時間 6時間29分
全体平均速度 1.7km/h
移動平均速度 2.2km/h
最高速度 7.7km/h
昇降量合計 3340m
総上昇量 1675m
総下降量 1665m
白馬岳は長野・新潟・富山の三県境近くに位置し、日本三大雪渓のひとつに数えられ、以前から一度登ってみたい山でした。
猿倉荘の左から山道に入り、しばらく進むと林道に出て鑓温泉へのの分岐を左に見送り長走沢を渡ると前方に小蓮華山の稜線が見え、追上沢を横切れば林道の終点となり、登山道をしばらく進むと白馬尻小屋に到着する。
白馬尻小屋のベンチから白馬大雪渓を見上げると、雄大でとても素晴らしい展望で、これからこの大雪渓を登ると思うと胸がワクワクします。
白馬尻小屋の前の広場を通り少し行くと、ここから白馬大雪渓が始まりました。
大雪渓には赤いベンガラマークに沿って先行者の踏み跡を外さないようにし、クレパスに気おつけて登ります。
しばらく登ると左側の斜面からゴロゴロと落石の音が聞こえて、振り向くと小さな岩が落ちて来るので緊張して登り、大雪渓の最上部でアイゼンを外しました。
大雪渓の最上部から下方を見下ろすと見応えのある光景でした。
大雪渓を終えてジグザグの急登を登り、小雪渓をトラバースして登りつめた所の避難小屋に着き、やがてお花畑が広がりやがて村営白馬岳頂上宿舎に到着する。
村営白馬岳頂上宿舎から少し登ると、唐松岳と白馬岳の分岐に着き、ここからの展望も素晴らしい。
分岐から右へ進むと白馬荘が見えて、この坂を登ると白馬荘に着き、ここからの展望も素晴らしく絵になります。
白馬荘を過ぎて少し登ると白馬岳の山荘に到着し、山頂からの展望は360度素晴らしいものでした。
白馬岳は、また機会があったら登りたい山でした。
白馬岳、お疲れ様でした。
私もこの大雪渓登ってみたいと思っておりました。
大展望がすごいですね。
参考にさせていただきます。
白馬大雪渓はとても雄大で素晴らしかったです。
白馬岳の山頂も展望が素晴らしく一日楽しめました
higurasiも是非白馬岳に頑張ってチャレンジして山レコに書き込ん下さい。
楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する