ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3248812
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

三鈷峰:大山北壁の落石音が聞こえる宝珠越(夜行バスで伯耆大山2日目)

2021年06月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
8.8km
登り
938m
下り
907m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:53
合計
6:05
6:52
4
6:56
6:56
17
7:13
7:28
4
7:32
7:32
28
8:00
8:00
27
8:27
8:27
46
9:13
9:13
21
9:34
9:35
12
9:47
9:57
13
10:10
10:10
4
10:14
10:29
4
10:33
10:35
5
10:40
10:40
4
10:44
10:44
15
10:59
10:59
39
11:38
11:38
20
11:58
12:07
27
12:34
12:34
4
12:38
12:39
18
12:57
豪円湯院
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
◆1日目:2021/6/5 夜行バスで伯耆大山を満喫する!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3249456.html

◆帰り
大山寺 15:20 - 16:12 米子駅
バス時刻 8:40、10:45、15:20、18:10、19:10※終バスの米子駅着は19:58
https://www.navitime.co.jp/diagram/bus/00448411/00072575/0/?from=bus.timelist

米子 20:15 - 7:30 バスタ新宿 のハズが・・
オマケへつづく!!
2021/6/6 米子城址:伯耆大山登山帰りに寄り道、湊山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3251235.html
コース状況/
危険箇所等
◆元谷・下宝珠越分岐〜下宝珠越:林道交差より上は石ゴロゴロ。下宝珠越直下は木の根を登った後がかなり急坂で土も柔らかい、ロープも無いので這って登るような感じ。
◆下宝珠越〜中宝珠越:シアワセ尾根道の後、木の根の段差が急な箇所が出てきます。
◆中宝珠越〜上宝珠越:急なアップダウンの連続。ロープ箇所多数。下がっているのがトラロープレベルなので頼り過ぎ注意。登りはロープ最小限で頑張れるけど、下りはロープを使わないと厳しい。※なお、上宝珠越から砂走り方面は通行止めです。
◆上宝珠越〜ユートピア:トラバース。ザレ注意。
◆ユートピア〜三鈷峰:後半は岩場。登りは極力右寄りに。左へ落ちたら助かりません。
その他周辺情報 ◆大山 緑荘
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/79253/79253.html
お風呂・トイレ・洗面台・冷蔵庫は共用。
お風呂は1組ずつ。カラン3つ、洗顔料・シャンプー・リンス・ボディソープあり。ドライヤーと浴衣は部屋にあります。
夕飯はジンギスカン!翌日のお弁当(小おにぎり3つ)までの3食付きで8500円でした。

◆豪円湯院:日帰り湯 モンベル割で460円
https://goenyuin.com/
11時〜。食堂あり、休憩場所ありでバスの時間まで待機可能。

◆大山参道市場/ベーカリーカフェSANDO
https://club.montbell.jp/privilege/fshop/search/disp.php?shop_no=678562
朝7時開店。パンや飲み物、お土産を調達できます。
店舗の外に綺麗なトイレがあります。
大山緑荘での朝食。中海のシジミの味噌汁がしょっぱすぎず美味しい(^^)
2021年06月06日 06:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
6/6 6:28
大山緑荘での朝食。中海のシジミの味噌汁がしょっぱすぎず美味しい(^^)
参道をまっすぐ上がって大神山神社へ。
2021年06月06日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/6 6:59
参道をまっすぐ上がって大神山神社へ。
結構長い参道を上り、本日の安全山行をお祈りしました。
2021年06月06日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/6 7:12
結構長い参道を上り、本日の安全山行をお祈りしました。
本日もここが最終トイレ。
綺麗だし温かいし荷物置きがあるので助かります(^^)
2021年06月06日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 7:15
本日もここが最終トイレ。
綺麗だし温かいし荷物置きがあるので助かります(^^)
行者登山口から少し登って、ユートピアコースへの分岐。
2021年06月06日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 7:31
行者登山口から少し登って、ユートピアコースへの分岐。
苔むした石がゴロゴロしている道を登っていきます。
2021年06月06日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 7:35
苔むした石がゴロゴロしている道を登っていきます。
林道交差。
ここがユートピアコース登山口のようです。
2021年06月06日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 7:39
林道交差。
ここがユートピアコース登山口のようです。
石ゴロ道を10分程登ると、トラロープが通せんぼ。
2021年06月06日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/6 7:50
石ゴロ道を10分程登ると、トラロープが通せんぼ。
右側に木の根を登る登山道が続きます。
ここはよくレコにもupされていますが、
2021年06月06日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 7:51
右側に木の根を登る登山道が続きます。
ここはよくレコにもupされていますが、
その先も巨大倒木脇を這うようにして登ります。
2021年06月06日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 7:52
その先も巨大倒木脇を這うようにして登ります。
下宝珠越まで短いですが急登で土が柔らかいので注意しながら登りました。
2021年06月06日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/6 7:59
下宝珠越まで短いですが急登で土が柔らかいので注意しながら登りました。
ここからは明るい尾根道♪
2021年06月06日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 8:14
ここからは明るい尾根道♪
コロコロ・・という音に右を見ると、樹間に北壁。
冗談抜きで北壁の崩落音だ(゜Д゜;
2021年06月06日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/6 8:19
コロコロ・・という音に右を見ると、樹間に北壁。
冗談抜きで北壁の崩落音だ(゜Д゜;
左には本日の目的地:三鈷峰。
2021年06月06日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
6/6 8:21
左には本日の目的地:三鈷峰。
尾根道の脇にはアカモノが咲いています♪
2021年06月06日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/6 8:23
尾根道の脇にはアカモノが咲いています♪
が、ザレザレの激下り💦
2021年06月06日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/6 8:23
が、ザレザレの激下り💦
細心の注意で💦
2021年06月06日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 8:28
細心の注意で💦
タニウツギにちょっとホッとする(;´▽`A``
2021年06月06日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/6 8:37
タニウツギにちょっとホッとする(;´▽`A``
マルバウツギも。
2021年06月06日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/6 8:37
マルバウツギも。
その先は岩場スタート。
2021年06月06日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/6 8:38
その先は岩場スタート。
写真だと急登感が出ない💦
とっかかりが浅くて登りづらいです。
2021年06月06日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/6 8:40
写真だと急登感が出ない💦
とっかかりが浅くて登りづらいです。
眺望開けて北壁が目の前。
2021年06月06日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/6 8:50
眺望開けて北壁が目の前。
ユートピア避難小屋が見えました!
2021年06月06日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 8:52
ユートピア避難小屋が見えました!
三鈷峰の北壁もスゴイ(゜o゜)
2021年06月06日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/6 8:52
三鈷峰の北壁もスゴイ(゜o゜)
目線の高さからコレ。
急登、察して下さい💦
2021年06月06日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 9:01
目線の高さからコレ。
急登、察して下さい💦
大迫力の壁。墓場尾根って言うらしい。
2021年06月06日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/6 9:03
大迫力の壁。墓場尾根って言うらしい。
足元にはダイセンクワガタが可愛いけど、
2021年06月06日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/6 9:04
足元にはダイセンクワガタが可愛いけど、
道は可愛くありません💦
手前は大岩、続く崩落した道、左の杭はちゃんと刺さってないので絶対に体重をかけないように。
2021年06月06日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/6 9:06
道は可愛くありません💦
手前は大岩、続く崩落した道、左の杭はちゃんと刺さってないので絶対に体重をかけないように。
上宝珠越に到着。
砂滑りへの道はロープが張ってあり通行止めです。
2021年06月06日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/6 9:12
上宝珠越に到着。
砂滑りへの道はロープが張ってあり通行止めです。
さっき落石音が聞こえたので砂滑りを下りる気はありません💦
2021年06月06日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/6 9:12
さっき落石音が聞こえたので砂滑りを下りる気はありません💦
上宝珠越からユートピア避難小屋へは樹林帯のトラバースになる模様。
2021年06月06日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/6 9:12
上宝珠越からユートピア避難小屋へは樹林帯のトラバースになる模様。
樹林帯のマムシグサ。
2021年06月06日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/6 9:25
樹林帯のマムシグサ。
ユキザサ咲いてました♪
2021年06月06日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/6 9:27
ユキザサ咲いてました♪
ユートピア分岐でザックをデポ。
2021年06月06日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/6 9:33
ユートピア分岐でザックをデポ。
三鈷峰へ向かいます。
2021年06月06日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/6 9:36
三鈷峰へ向かいます。
ナナカマドが咲き始める尾根。
2021年06月06日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 9:38
ナナカマドが咲き始める尾根。
手前のピークから。
この先、危険地帯。
2021年06月06日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
6/6 9:40
手前のピークから。
この先、危険地帯。
西壁。
どう見ても落ちたら助からない。
2021年06月06日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/6 9:40
西壁。
どう見ても落ちたら助からない。
前の人が登っている箇所の上が核心部。
2021年06月06日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/6 9:41
前の人が登っている箇所の上が核心部。
途中緑がある所ではスミレや
2021年06月06日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/6 9:43
途中緑がある所ではスミレや
イワカガミが見守ってくれます(^^)
※核心部では手が離せないので写真は無し💦
2021年06月06日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/6 9:45
イワカガミが見守ってくれます(^^)
※核心部では手が離せないので写真は無し💦
三鈷峰登頂!!
2021年06月06日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
6/6 9:49
三鈷峰登頂!!
山頂のご褒美、イワカガミいっぱい♪
2021年06月06日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/6 9:49
山頂のご褒美、イワカガミいっぱい♪
ダイセン黄スミレも♪
2021年06月06日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/6 9:50
ダイセン黄スミレも♪
野田ヶ山(手前)、矢筈ヶ山(右)、甲ヶ山(中央)、勝田ヶ山(左)と続く縦走路。
中国地方では山を「セン」って読むんだね。
2021年06月06日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/6 9:53
野田ヶ山(手前)、矢筈ヶ山(右)、甲ヶ山(中央)、勝田ヶ山(左)と続く縦走路。
中国地方では山を「セン」って読むんだね。
山名標と振子山、右端に烏ヶ山。
2021年06月06日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/6 9:53
山名標と振子山、右端に烏ヶ山。
ユートピア避難小屋から天狗ヶ峰。
2021年06月06日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/6 9:53
ユートピア避難小屋から天狗ヶ峰。
剣ヶ峰と弥山頂上。
2021年06月06日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
6/6 9:53
剣ヶ峰と弥山頂上。
元谷と大山寺橋、駐車場。
弓ヶ浜は今日は霞んで薄っすら。
2021年06月06日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/6 9:55
元谷と大山寺橋、駐車場。
弓ヶ浜は今日は霞んで薄っすら。
大野池と日本海。
2021年06月06日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/6 9:55
大野池と日本海。
下りも山頂直下は細心の注意で。
2021年06月06日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/6 9:52
下りも山頂直下は細心の注意で。
緑の尾根にようやく一安心(*´▽`*)
2021年06月06日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/6 10:11
緑の尾根にようやく一安心(*´▽`*)
イワカガミいっぱ〜い♪
2021年06月06日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/6 10:11
イワカガミいっぱ〜い♪
キンポウゲもポコポコ♪
2021年06月06日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/6 10:13
キンポウゲもポコポコ♪
ユートピア避難小屋の脇で
2021年06月06日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/6 10:14
ユートピア避難小屋の脇で
宿でいただいたおにぎり弁当♪
2021年06月06日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/6 10:20
宿でいただいたおにぎり弁当♪
分岐の先まで3分登って象ヶ鼻より。
縦走禁止だけど歩いてる人が2人見えます。
2021年06月06日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/6 10:33
分岐の先まで3分登って象ヶ鼻より。
縦走禁止だけど歩いてる人が2人見えます。
歩いてきた宝珠尾根、奥に孝霊山。
2021年06月06日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 10:33
歩いてきた宝珠尾根、奥に孝霊山。
真横に迫る北壁。
登山道まで崩れが迫っているのが見えます。
2021年06月06日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/6 10:33
真横に迫る北壁。
登山道まで崩れが迫っているのが見えます。
尖ってカッコイイ烏ヶ山(右)と振袖山(中央)。
2021年06月06日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/6 10:34
尖ってカッコイイ烏ヶ山(右)と振袖山(中央)。
さて、下山です。
2021年06月06日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/6 10:39
さて、下山です。
トラバースはザレザレ注意。
2021年06月06日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 10:53
トラバースはザレザレ注意。
タニウツギ咲く上宝珠越の先は
2021年06月06日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/6 10:58
タニウツギ咲く上宝珠越の先は
難所開始。
実は崩落個所の先、下りしなの大岩が曲者。
2021年06月06日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 11:01
難所開始。
実は崩落個所の先、下りしなの大岩が曲者。
崩落個所は落ちたら助かりません💦
2021年06月06日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 11:02
崩落個所は落ちたら助かりません💦
下りに入ってもこの通り。
2021年06月06日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/6 11:04
下りに入ってもこの通り。
ザレザレの急坂。
2021年06月06日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/6 11:06
ザレザレの急坂。
マルバウツギの癒し(*´ω`*)
2021年06月06日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 11:15
マルバウツギの癒し(*´ω`*)
写真が下手ですね〜、ロープが下がってるくらいなので急坂です。
2021年06月06日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/6 11:20
写真が下手ですね〜、ロープが下がってるくらいなので急坂です。
さらにロープは続く。
2021年06月06日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/6 11:22
さらにロープは続く。
これで上宝珠越からの下りは終了。
2021年06月06日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 11:26
これで上宝珠越からの下りは終了。
中宝珠越に向かって登り返します。
2021年06月06日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 11:27
中宝珠越に向かって登り返します。
根っこも滑るから注意です。
2021年06月06日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/6 11:30
根っこも滑るから注意です。
ザレているので下りのほうが危ない。
2021年06月06日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 11:34
ザレているので下りのほうが危ない。
この看板がある場所が中宝珠越。
2021年06月06日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 11:35
この看板がある場所が中宝珠越。
中宝珠越から先はようやく平和な尾根道になります。
2021年06月06日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 11:45
中宝珠越から先はようやく平和な尾根道になります。
また落石音が聞こえる💦
2021年06月06日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/6 11:47
また落石音が聞こえる💦
下宝珠越でエネルギー補給。
最後まで頑張ります(^^)/
2021年06月06日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/6 12:04
下宝珠越でエネルギー補給。
最後まで頑張ります(^^)/
下宝珠越直下はかなりの急坂。
2021年06月06日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 11:58
下宝珠越直下はかなりの急坂。
林道が見えてきました♪
2021年06月06日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 12:25
林道が見えてきました♪
グリーンシャワーな道を石に注意しつつ下って、
2021年06月06日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 12:28
グリーンシャワーな道を石に注意しつつ下って、
無事下山!!
2021年06月06日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 12:36
無事下山!!
本日の安全山行、本当にありがとうございました<(_ _*)>
2021年06月06日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/6 12:39
本日の安全山行、本当にありがとうございました<(_ _*)>
延命長寿の御神水をペットボトルに1本いただきました(*´▽`*)
2021年06月06日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/6 12:41
延命長寿の御神水をペットボトルに1本いただきました(*´▽`*)
豪円湯院で温泉♪の前に・・
2021年06月06日 12:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/6 12:57
豪円湯院で温泉♪の前に・・
我慢できず、豆乳ソフト!
美味し〜い💕
2021年06月06日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/6 13:07
我慢できず、豆乳ソフト!
美味し〜い💕
湯上りに源泉水と、
2021年06月06日 14:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/6 14:10
湯上りに源泉水と、
もちろんビール♪
大きな豪円豆腐もいただいて、まだもうちょっと続きます(^^)/
2021年06月06日 14:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
6/6 14:19
もちろんビール♪
大きな豪円豆腐もいただいて、まだもうちょっと続きます(^^)/

感想

夜行バスで伯耆大山を満喫する週末2日目、三鈷峰へ登ってきました。
三鈷峰直下は参考にさせていただいたレコでも険しい様子が書かれていたので覚悟していましたが、その手前の中宝珠越〜上宝珠越も思ったよりキツかった💦
どちらも昔より崩れているようで、2組の方から「道変わった?こんなじゃなかった(登りにくくなった)・・」と声をかけられました。
当初は川床への周回も考えていましたが、この先もアップダウン激しそうなのでピストン帰還。温泉&ビールでゆっくりできたので良かったです(*´▽`*)

15:20のバスに余裕で間に合ったので、ついでに寄り道・・
ということでレコは続くよ もう1編☆彡

2021/6/6 米子城址:伯耆大山登山帰りに寄り道、湊山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3251235.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:779人

コメント

どこどこ⁈
続きどこーぉ⁈(待ってます)
2021/6/8 23:22
Re: washiokenさん
ありがとうございます、明日は3本目のレコ書きますね(^^)/
2021/6/8 23:45
西日本は高原は概してたおやか
やはり落石音が聞こえていましたか?
私、高瀬ダムから烏帽子岳へ真夜中に登った時にも、真っ暗い時間に落石音が聞こえ、不気味な気がしました。

中国地方の山からたおやかなイメージを受けるのは蒜山高原や三瓶山山塊です。
大山の北壁に代表される凄惨な山肌は、それはそれで圧倒的な迫力がありますが、たおやかに広がる高原状のピークは心の安らぎを感じるものがあります。

また機会がありましたらお出かけになってください。
2021/6/10 8:54
Re: takayama2さん
行きも帰りも落石音が聞こえて、「takayamaさんのコメントは誇張じゃなかった!」とビックリでした(゜o゜)
蒜山は位置的には近そうに見えたのですが、アクセス方向が違ったので今回は行けませんでした。どうにか計画練って訪問したいです(^^)/
2021/6/10 12:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
ユートピアコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
大山ユートピアルート:行きは正規ルート、帰りは剣谷経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
ユートピアコースから三鈷峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら