称名滝より奥大日、室堂、八郎坂を降りる


- GPS
- 13:15
- 距離
- 29.5km
- 登り
- 2,165m
- 下り
- 2,156m
コースタイム
大日平山荘 03:50−04:25
大日小屋 06:15−07:15
奥大日岳 08:20−08:40
みくりが池温泉10:40−11:05
室堂 11:20−11:45
天狗平山荘 12:05−12:25
弘法 12:50
称名滝 14:45
天候 | 晴れ時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
称名滝〜牛首は落石注意 八郎坂は滑りやすい |
予約できる山小屋 |
天狗平山荘
|
写真
感想
ちょっとガッツリ歩きたくなって
ソロで行ってきました。
前から、歩きたいと温めてたコースで
称名滝から、奥大日岳を登って室堂経由し
称名滝を降りるコース。
これが、まぁキツかった!!
未明に登山を開始したかったので
称名滝には前日入り(ゲートは19時閉鎖)
たっぷり睡眠を取り1:30より登り始める。
牛首までは、かなりの急登だったけど
暗く、気温も涼しかったので
あっけなく大日平へ。
暗くても広い大日平は広さがよく判る。
ほのかに見える大日平山荘の明かりを目指して歩いた。
大日平山荘からは空も明るくなって快適な
登山を楽しめた。新しい靴も軽快だ!
大日連山の稜線は、生憎のガスの中。
大日岳を目指すも、藪っぽいので引き返し
大日小屋でしばし休みをとる。
奥大日岳を目指し稜線をあるくと
周りのガスが晴れてきて、立山周辺の絶景が
姿を出し始める。
奥大日岳で剣岳を眺め、室堂に降りる
コバイケソウの群生が非常に綺麗だった。
雷鳥平に降りた後の、室堂までの
登り返しがキツイキツイ!!
途中、みくりが池温泉で働く知り合いを訪ねる。
ちょうど、休憩時間だったらしく
甘い物を食べながら、しばし談笑。
みくりが池温泉を、後にすると・・・・・・
なんと先日、北岳でお会いした
新潟の方とまさかの再会!!!!
そんなこんなで、室堂周辺でゆっくりして
弥陀ヶ原へ下る。
室堂の喧騒から離れ、静かなルートだ。
しかし、足が重い・・・・・・
天狗平山荘から、降りようとした時
風がビューッと吹くし、富山方面の雲が暗い!
途中で雷雨に合うと厄介だと
自分の中で、バスに乗る口実が出来た。
天狗平山荘から弘法までバスにのる。
弘法で降り、しばらくすると
八郎坂の入り口へ・・・・
いよいよ、称名滝を真下に500m下りるのだ。
これがまた、急に高度を下げるルートは足にくる!
そのうえ、石には苔がびっしり生えていて滑りやすいのだ。
慎重に、足を置き
称名滝を見ながら、やっとの思いで駐車場へ。
その時、大粒の雨が落ちてきた・・・・
自分の足で制覇出来なかったが、バスはいい判断だった。
今回は、強行軍で日帰りをしましたが
これは、一泊だと非常に楽しめるコースだと思う。
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
日帰り王に、俺はなる!
って感じですね。
覚悟のレベルの高さに感動です。
私だったら計画すらしないかも
☆bmwr1100rsさん
こんばんは。
いやいや、日帰り王は
他のレコで多数お見受けいたしますよ。
っていうより
やはり俺の日帰り登山プランは間違ってる・・・・
みたいな感じですww
今回のこのコース
バスを使ったほうが普通に楽しいと思います。
さすがのraichouさん
今回も標高差1600m、距離30km・・・
いつもすごいなぁ、と思いながら拝見しています
コバイケソウ
この工程では私では景色やお花を楽しむ余裕はないですが、
このレコにて十分楽しませていただきました
毎回、このくらいの日帰りをされるraichouさん
ホント凄いし尊敬してしまいます
おはようございます
日帰りでこのコースすごいですね、深夜の牛が首は怖くなかったですか
八郎坂の苔むした石、本当に滑りますよね、私も昨年雨降りの中降りまして、2度も尻もちついてしまいました
一度高山にも行きたいなぁ
☆lifter175さん
こんにちは
いえいえ30kmのうち
バスで移動した距離が、10kmほど
含まれてますので・・・汗
この時期は、山ごとに
色々な花を見られることが出来て
楽しいですね!
奥大日岳は、雄山周辺とは違って
マイナーで静かですから
とても楽しめる山ですよ〜
室堂からでも、気軽に行けますので
もし、機会があったら行ってみてください。
☆sakura0725さん
こんにちは
このコース
もし、万が一のことがあっても
室堂までたどり着けば、公共交通機関で
スタート地点に戻ることの出来るです。
ですので、安心して歩くことが出来ました。
事実、途中でバスに乗りましたし(^^;)
牛首までは、深夜だったので
周りが見えないせいか怖くありませんでした。
涼しくて気持ちよかったです。
私も、ナイトハイクは苦手でしたが
怪我で、歩みが遅くなり強制ナイトハイクになってから
慣れました・・・汗
高山にも、是非とも遊びに来てくださいね〜
raichouさん、こんばんは
コバケイソウの花畑すてきでした
あんな静かな道を、ひとりで歩いて楽しめる人に、私もいつかなりたいな。
でわでわ
大日三山を先にまわったんですね
その方がなんかあった時に選択肢が増えますもんね(^ー^)b
称名滝へはゲートが開く時間があるから完全な日帰りはできないんですよね〜
それさえなかったら京都からでも行くのになぁ〜
☆algaeさん
おはようございます!
コバイケソウは、本当に感動的でした。
あんな群生、見たこと無かったので・・・・
ソロはさみしい半面
静かに、自分と山との対話が出来ます。
こういったのもたまには良いですね。
ではでは
☆kawasemiさん
おはようございます!
大日三山は、大日岳は、藪っぽくて
ベタベタになりそうだったので
やめちゃいました・・・・
このコース、なかなかいいコースなんですが
やはりゲートの制限があるのがネックなんです。
高山からでも意外に時間がかかるので
お店を早めに閉めて称名滝へ前日入りしました。
京都からですと
実質2日になちゃいますね!
そうなると、山小屋で泊まった方がいいし・・・・
ジレンマですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する