記録ID: 3256244
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2021年06月07日(月) ~ 2021年06月08日(火) |
---|---|
メンバー | |
天候 | まずまずの天気 |
アクセス |
利用交通機関
渋の湯渋御殿湯で駐車場の受付をしてローブを解いていただいて停めます。駐車場の受付は6:00から。旅館のエントランスで日数を伝えて必要分のお金を支払います。
車・バイク
1日1000円 下山時、私はお風呂をいただいて、風呂上がり後に受付で旦那さんにお願いしてロープを解いていただき帰宅しました。 お風呂は小さいもののヒノキの香りがとても良く気持ちの良いお風呂でした。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 6時間13分
- 休憩
- 1時間0分
- 合計
- 7時間13分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 綺麗に整備されてますが、 麦草峠から雨池へのルートと299号から冷山までのコースは不安定なところがあります。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年06月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by taro3073
当初、渋の湯から黒百合中山経由のつもりが高見石へ。
この選択が正解かなと思えるほど体力不足でした。
2日目も北横岳から縞枯、茶臼山とピークを踏む予定が疲労が激しく茶臼、冷山歩道へ逃げました。
この選択も私の体力では最適だったとおもいます。
久しぶりのテント泊。疲れました。
残雪は亀甲池から北横岳の上部にほんの少しだけありますが、おそらく今週中になくなるほど少しですし、チェーンスパイクも必要ありません。
この選択が正解かなと思えるほど体力不足でした。
2日目も北横岳から縞枯、茶臼山とピークを踏む予定が疲労が激しく茶臼、冷山歩道へ逃げました。
この選択も私の体力では最適だったとおもいます。
久しぶりのテント泊。疲れました。
残雪は亀甲池から北横岳の上部にほんの少しだけありますが、おそらく今週中になくなるほど少しですし、チェーンスパイクも必要ありません。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:335人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 北横岳 (2480m)
- 北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅 (2237m)
- 渋御殿湯 (1880m)
- 麦草ヒュッテ (2127m)
- 白駒の池 駐車場 (2091m)
- 麦草峠 駐車場 (2115m)
- 高見石小屋 (2270m)
- 双子池
- 双子池ヒュッテ (2034m)
- 出逢の辻 (2081m)
- 狭霧苑
- 冷山のコル
- 丸山 (2329.9m)
- 白駒荘 (2115m)
- 青苔荘 (2115m)
- 北横岳ヒュッテ (2400m)
- 亀甲池
- 白駒の奥庭 (2100m)
- 地獄谷 (2116m)
- 白駒の池 (2118m)
- 坪庭 (2233m)
- 七ツ池 (2373m)
- 五辻(東屋) (2139m)
- 茶水の池 (2116m)
- 高見石 (2278m)
- 北横岳(南峰) (2471.6m)
- 三ツ岳分岐 (2364m)
- 賽ノ河原地蔵
- 五辻 (2142m)
- 双子池キャンプ場 (2035m)
- 麦草峠方面分岐
- 雨池分岐(南側)
- 麦草峠 (2127m)
- 白駒分岐 (2125m)
- 雨池(南側)
- 八千穂高原方面分岐 (2117m)
- ニュウ方面分岐 (2115m)
- 八柱山分岐 (2060m)
- 雨池(北側)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する