富士山2013 Vol.4【御殿場ルート】


- GPS
- 07:12
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 2,335m
- 下り
- 2,318m
コースタイム
(歩行時間:7時間10分)
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
先々週の富士宮ルート、先週の須走ルート、火曜日の吉田ルートに続いて〆の御殿場ルート。
古来「一度も登らぬ馬鹿、二度登る馬鹿」と申します。コレはどんだけ馬鹿なんでしょう?
今回も前夜着の車中泊。唯一マイカー規制がない御殿場口の週末。混みっぷりはいかがかと案じておりましたが、案外にも登山口至近に駐車できた。到着時点は大雨。
殺風景な御殿場口だけど、意外なことに駐車場はSoftbank圏内。
持参した鰻丼をアテに日本酒をいただき、22時就寝。
2時半起床。実験中の協力金千円札を握り締めて登山口に向かうも、人っ子ひとりいない。静まり返った五合目登山口発3時前。
砂地の登山道を歩くと大石茶屋着。こちらのテラスを通過して先へ。
登山道は広くてヘッドライトではどこまでが道かわからない。右手地上に張ってあるロープを目安に先に進む。砂礫はふかふかで足がもぐって歩きにくい。ここは下山道で、やや路面のよい登山道は左側だったことに気付くのは帰路。下弦の月が明るくて、消灯して歩いてみたり。
次郎坊の分岐を過ぎつづら折の登山道を進む。このあたりでやっと先行者に追いつく。新六合目小屋前で雲の上に日が昇る。この時分はやや風強い。砂礫の道で滑りながら七合目着は6時ごろ。
七合目から先は岩が多くなり、歩きやすい。下山者とも行き交うようになる。本日も山頂御来光は残念だったそう。赤岩八号館で有料トイレ300円。
御殿場口山頂着8時。浅間大社に参詣。下界は雲の下で展望はないけど剣ヶ峰へ。晴れたりガスったりも穏やかな山頂部。
郵便局にて特製かもメール4枚セット500円を知人に向け発送。山頂発8時40分。
御一行様が多い下山路は七合目までゆっくり降りる。登山駅伝練習中らしい方々とすれ違うが、このあたりでは一様に苦しそう。
七合目下からは大砂走り!宝永山手前の富士宮ルート分岐までは岩も多いのでスピード注意。分岐先からは砂礫が細かく柔らかくなり全快疾走!気持ちいい!昨夜の雨のせいかあまり砂煙は上がらない。
次郎坊先は路面がやや硬くなりスピードダウン。下山時間1時間20分で10時五合目帰着。
実験協力金のテントが開設されていたので1,000円納付し、アンケートなど答える。
御胎内温泉と隣の樹空の森なる施設に寄って富士山太鼓見物し、15時東京帰着。
¶消費食料等
おにぎり×2
アミノバイタルジェル×1
飴×2
アクエリアス 500mlくらい
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する