谷川岳⛰避難小屋泊マイナールートを行ってみた♪


- GPS
- 13:22
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,232m
- 下り
- 1,869m
コースタイム
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 4:52
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 8:15
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
もう何度も来ている近くて良い山⛰谷川岳
いつも山頂往復の日帰りだったので、縦走してみたいと思い立ち、一泊してみる事にした。
出だしはいつものロープウェイを利用し山頂まではそれなりにたくさんの人がいたけれど、オキの耳を過ぎるといきなり誰もいなくなってとても静かな山歩きに。
蓬ヒュッテでテント泊するつもりだったけれど、晴れ予報だったのに雨が降りそうな空模様になってしまった為、茂倉岳避難小屋に泊まる事にした。
運動不足でヨボヨボの足取りだったし、やはり夕立が降ったので、予定を変更して正解だった。
(テントはただの重りになったけど…)
夕方は天気が回復し、夕陽を見る事が出来た。
明日の晴れを信じて快適な小屋で一晩過ごし、
次の日避難小屋をでると……まっ白で何も見えない。
マジか〜っと独り言を言いながら小屋から出て、15分位の茂倉岳山頂に立つと、すっとガスが晴れて視界が開けた。おまけにブロッケン現象も!
稀にあるこのうれしい瞬間はたまらない✨
谷川連峰特有の気持ちの良い笹原を縦走し、武能岳を越えて蓬ヒュッテに着くと、昨日テントを張るはずだった場所でゴロンと横になり、しばし休憩した。
涼しい風と、快晴の空がとても気持ちよかった。
明日も休みだったらここでテント張っちゃいたいなぁと思いながらも土合駅に向けて下山し始めた。
ここからが一番大変になる事も知らずに…💦
蓬峠から新道を通りJR巡視小屋までの区間は全く人の気配無し・急なガレ場・雪渓急斜面・雪崩の跡・徒渉・おまけにデッカいヘビまで…整備された登山道しか歩いた事の無い私にとって、かなりの試練だった。
ロープや階段なんてものは無く、急斜面をなかなか這い上がれず、これって破線ルートじゃない!?(破線ルート歩いた事無いけど)なんて呟きながら、なんとか土合駅にたどり着いた時には全身泥だらけ。
生きてて良かった〜(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する